広報ゆに 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
さぁ、いよいよ新年度が始まります 気持ちも新たに前に進みましょう
-
くらし
令和7年度町政執行方針(1)
令和7年由仁町議会第1回定例会の開会にあたり、私の町政執行に取り組む所信と基本的な考え方について申し上げ、町民の皆さん、並びに議会議員の皆さんのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ■小さくてもキラリと輝くまちへ 長引く物価高騰など、依然として先行きの不安定な状況に加え、地震や水害などの自然災害の発生、記録的猛暑の長期化というように、自然災害や異常気象も多発している中、行政が取り組むべ…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(2)
▽活気あふれるまちづくり 様々な地域課題を解決するためには、連携と協働によるまちづくりは欠かせません。 町民の皆さんがそれぞれの立場で町政に関心を持ち、地域課題について対話と情報共有を重ね、それぞれが役割を認識しながら取り組むよう、連携を強化し、地域全体で支え合う協働のまちづくりを進めてまいります。 現在活発化している田園回帰の流れをつかみ、由仁町移住交流支援センターを拠点に「都会に近い田舎」とし…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(3)
▽多様なひとが健康に暮らし、学べるまちづくり 少子化や核家族化が進み、子育て世帯を取り巻く社会環境が大きく変化する中、子育てに対するニーズも多様化しております。 このような状況に対応するため、従来の支援体制を見直し、すべての子供とその家庭、そして妊産婦に対して一体的に支援を行う「こども家庭センター」を開設します。 また、妊娠期から出産、子育てまで切れ目ないサポートを提供するため、妊婦健診、出産時、…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(4)
▽安全・安心に暮らせるまちづくり 公営住宅は、お年寄りや子育て世帯などが安心して暮らせる役割を担っております。 今年度は、老朽化した公営住宅の建替えとして、由仁地区の北栄団地1棟3戸の建設を進めてまいります。 また、現在策定している「由仁町公営住宅等長寿命化計画」の計画期間が今年度で終了するため、社会情勢の変化や各団地の老朽状況を勘案し、新たな長寿命化計画を策定してまいります。 空き家は、適切に管…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針(1)
令和7年由仁町議会第1回定例会の開会にあたり、教育委員会の所管行政の執行に関する基本的な考え方と主な施策について申し上げます。 I.はじめに 子供たちを取り巻く環境は急激に変化しています。人工知能(AI)の高度化が進み、私たちの社会や生活を大きく変えていく超スマート社会(Society5.0)の到来が予想されています。一方で、SNSによるいじめや差別、暴力や犯罪、ネット依存などの問題が発生し、米国…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針(2)
1.学校教育の充実 超スマート社会(Society5.0)を迎え、子供たちは自らの道を切り拓く力を身に付けることが必要です。今求められている人材は、課題解決能力だけではなく、問題を発見し、解のない課題を解決する能力だと言われています。そのためには、主体的に学ぶこと、その習慣を身に付けさせることが重要です。令和2年度に一人一台端末を整備しましたが、耐用年数が近づいており計画的な端末の更新が必要なこと…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針(3)
2.グローバル化社会に対応した人材の育成 豊かな国際感覚、異文化理解と人権意識を身に付け、国際社会で活躍できる人材を育成するために、引き続き、ネイティブの外国語指導助手(ALT)を2名配置し、就学前から中学校まで継続的に英語に触れる機会を確保し、実践的英会話やコミュニケーション能力、異文化理解の向上に努めてまいります。 また、小学生から英語のコミュニケーション能力の育成と基礎学力の向上に向けて、昨…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針(4)
7.生涯学習の推進 人生100年時代、高齢者や女性をはじめ、町民のみなさんが「キラリと輝く」町にするために、由仁町を「生涯学習タウン」にすることを目指します。 高齢者の方が生涯学び続けることによって、町づくりの一員として活躍し続けるために、高齢者大学「アカデメイア・ユニ」について、大学とも連携して一層の充実を図ってまいります。 女性の活躍や交流を促進するために、女性セミナー「フィーカ」を継続してま…
-
くらし
まちかどトピックス
■3/6空知しんきん基金から表彰 公益社団法人空知しんきん産業文化振興基金では、南空知管内で地域の活性化に貢献する団体を表彰しています。 由仁町からは株式会社北海道ゴム工業所(代表取締役/加藤圭介(かとうけいすけ))と由仁手打ちそばの会(代表/吉田弘幸(よしだひろゆき))が表彰され、3月6日に岩見沢市で贈呈式が行われました。 産業技術賞を受賞した株式会社北海道ゴム工業所は、創業以来一貫してゴム製品…
-
くらし
令和7年度予算の概要をお知らせします
-
くらし
今年度取り組む主な事業と予算額(1)
-
くらし
今年度取り組む主な事業と予算額(2)
-
くらし
暮らしの情報(1)
■ごみの収集・し尿くみ取り ゴールデンウィーク中のごみの収集と南空知公衆衛生組合へのごみの直接搬入は、通常どおりです。 し尿くみ取りについては、5月3日(土)から6日(火)までの期間が業務休止となります。 問合せ: ごみ収集、直接搬入…南空知公衆衛生組合【電話】0123-88-3900 し尿くみ取り…協業組合エクセル三和【電話】011-372-2011 ■春の火災予防運動 防火標語:「守りたい 未…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■令和7年度の戸籍の届け出 厚生労働省では、毎年「人口動態調査」を行っています。この調査は、戸籍の届書をもとに世帯の勤労状況や出生・死亡の状況を調べるもので、国勢調査の年(令和7年度)には、社会福祉などの各種施策の資料として活用するため、対象となる届け出をする方は、職業・産業の調査の協力をお願いします。 対象となる届け出:出生届、死亡届、死産届、婚姻届、離婚届 記入方法:住民課窓口に「職業・産業例…
-
くらし
暮らしの情報(3)
■クマの出没に注意! 春を迎え、クマの活動が活発になります。山菜採りや山林に近い場所で農作業を行うときは、クマとの遭遇に十分注意してください。 ▽クマに遭わないために ・食べ物やゴミは必ず持ち帰ってください。 ・一人で野山に入らないでください。 ・野山では鈴やラジオなどを携帯し、音を出しながら歩きましょう。 ・事前にクマの出没情報を確認してください。 ・夕暮れから早朝までの薄暗い時間帯は、野山や森…
-
くらし
マイナンバーカード手続き
役場住民課の窓口では、平日8時30分から17時まで、予約なしで手続きができます。 その他の日時や役場以外での手続きは下表のとおりです。 ■有効期限があります!マイナンバーカード マイナンバーカードには、本体の有効期限と、搭載されている電子証明書の有効期限があります。 更新対象者の方には、有効期限の3か月前を目途に通知書が発送されますので、忘れずに更新手続きをお願いします。 ▽マイナンバーカード本体…
-
くらし
みんなの診療所No.46
■新年度を迎えて 所長 久野和成 令和3年広報ゆに5月号にはじめて就任のあいさつを寄稿して5回目の春を迎えます。 21世紀に入って2001年にアメリカで同時多発テロ事件が勃発、それから約四半世紀が過ぎるも国外では相も変わらず紛争が絶えません。 国内ではあまたの災害に加え、今年は団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年問題に直面し、労働力の不足により、私たちの医療・介護の現場でも社会保障の担い手…
-
健康
健康・元気づくり情報(1)
■帯状疱疹ワクチンのお知らせ 4月1日から、帯状疱疹ワクチンは予防接種法にもとづき65歳以上の方を対象にした定期接種となります。 町では、令和8年3月31日までの期間も、これまでどおり50歳以上の方が接種できるよう帯状疱疹ワクチン接種事業を継続します。 変更点:ワクチンの助成額 対象:次のすべてに該当する方 (1)町内に住所を有し居住している方 (2)接種当日に50歳以上で、過去に帯状疱疹ワクチン…
-
健康
健康・元気づくり情報(2)
■KCM(げんきチケット)事業の申請受付を開始 令和6年度に健診を受診された方に「げんきチケット」または「ゆにガーデンシーズンパスポート」と「減塩食品お試し券」を交付します。 また、血圧測定記録を提出された方には、げんきチケットを追加交付します。 希望される方は保健福祉課へ申請してください。 対象:次のすべてに該当する方 (1)町内に住所を有し居住している方 (2)申請当日に20歳以上で、令和6年…
- 1/2
- 1
- 2