広報東神楽 2025年11月号(第734号)
発行号の内容
-
くらし
花のまち随想 東神楽町長 山本進 今年は夏が長く続き、気づけば秋も終盤。そろそろ冬の気配を感じます。寒さに加えてインフルエンザの流行も始まっています。感染予防と体調管理には、どうか十分ご留意ください。 9月の第3回町議会定例会で、「東神楽町地域まちづくり条例」が可決されました。本条例は、地域コミュニティ活性化の理念を明らかにし、地域自治組織での活動に住民参加が進むことを目指すとともに、地域住民・地域自治組織・町...
-
その他
はな ひと わ 今月の表紙は、東神楽中吹奏楽部の定期演奏会での一枚。3年生にとっては最後の舞台で、先輩たちを送り出そうとするチームワークが音に表れていました。さて、10月の三連休には「コミュニケーションにおいて日本語が果たす役割」をテーマにした集中講義を札幌で受講しました。そこで紹介されたのが、円滑な対話のための四つの指針―会話の「量」「質」「関係(関連性)」「様式(方法)」の原則です。私も時折脈絡のない話をして...
-
その他
人口と世帯数 令和7年9月末現在 ( )内は前月比 [ ]内は前年同月比 9,663人(-2)[-104] 男:4,579人(-1)[-62] 女:5,084人(-1)[-42] 世帯数:4,420戸(+4)[+12]
-
くらし
まちのできごと(1) ◆01 はなのわで防災意識を高める 9月23日、複合施設はなのわで地域おこし協力隊員が中心となり「ちいきの未来守るday」が開催され、家族連れなど多くの人が集まりました。会場では、水素自動車の展示、日赤奉仕団による豚汁の炊き出しや非常食の試食が行われたほか、赤羽祐介気象予報士の講演が行われるなど、防災について理解を深める一日となりました。 ◆02 新店開業まで臨時販売 9月23日から、旧ホクレンシ...
-
くらし
そういちろうくんと考える 乗って!つないで!まちの元気! まちの公共交通(1) ■オンデマンド交通、実証運行がはじまりました 町内の移動に便利な「オンデマンド車両」を使ってみませんか? 東神楽町では、10月6日から新しい公共交通「オンデマンド交通」の実証運行をはじめました。電 話やスマートフォンのLINE予約に応じて、町内全域(旭川空港エリアを除く)で車両が走り、希望する場所と時間に乗り降りすることができます。 従来のバスのように「来るのを待つ」のではなく、自分の都合に合わせ...
-
くらし
そういちろうくんと考える 乗って!つないで!まちの元気! まちの公共交通(2) ◆予約は簡単!電話でもLINEでも受付! オンデマンド交通をご利用いただくには、予約が必要です。 予約方法はとても簡単で、電話またはLINEで24時間受け付けています。ただし、予約は乗車を希望する日の3日前から1時間前までとなります。 本紙QRコードからLINEでMITTを友達追加して予約してください。 ◇電話予約の流れ オンデマンド交通をご利用いただくには、予約が必要です。 予約方法はとても簡単...
-
子育て
令和8年度 新入園児募集のお知らせ 次のとおり令和8年4月1日入園の新入園児を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。 ◆[公立]認定こども園ここから(心花楽) 募集定員: ・幼稚園機能部分 3歳~5歳児(約20名) ・保育所機能部分 約50名 ※保育所機能部分における年齢別(0歳児~5歳児)の定員については調整のうえ決定します。 ※0歳児については令和8年4月1日時点で生後6か月を経過している子どものみ申込み可能。 申請書...
-
くらし
持続可能な水道事業のために ◆上下水道料金の見直し 上下水道事業は、快適で衛生的な日常生活を送るうえで欠かすことのできない重要なインフラであると共に、未来を担う次の世代にも確実に引き継いでいかなければならない町の大切な財産です。 事業運営にあたっては、料金収入による独立採算制が原則となっていますが、将来にわたり安定的にサービスを提供するための中長期的な基本計画として、昨年度改定した「経営戦略」において、上下水道料金の改定が必...
-
くらし
議会ファイル ◆第3回町議会定例会 9月10日に招集され、会期3日間で開会された令和7年第3回町議会定例会。行政報告の他、令和6年度の各会計決算の認定、令和7度の一般会計の補正予算などが提案されました。一般質問では、8名の議員から17の質疑があり、提出された議案は原案どおり可決され、12日に閉会しました。 [認定第1号]令和6年度東神楽町一般会計決算の認定(以下4号まで年度、町名は省略) [認定第2号]国民健康...
-
その他
東神楽町 人事行政の運営などの状況(1) 職員には、その仕事と責任に応じて給与を支給しています。町職員の給与は、国や地方自治体職員、民間企業の給与を踏まえて町議会で審議され、条例で定められています。このようにして定められた町の給与制度は、国の基準に準じたものになっています。 ◆1.職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員の採用および退職に関する状況(R6.4.2~R7.4.1) (2)部門別職員数の状況(各年4月1日現在) ◆2.職...
-
その他
東神楽町 人事行政の運営などの状況(2) ◆3.勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)職員の勤務時間(標準的なもの) (2)年次有給休暇の取得状況(R6.4.1~R7.3.31) 総付与日数:2540日 総使用日数:1641.3日 全対象職員数:127 平均使用日数:12.9日 ◆4.職員の分限および懲戒処分の状況 (1)分限処分者数(R6.4.1~R7.3.31) (2)懲戒処分者数(R6.4.1~R7.3.31) ◆5.職員の服務の状...
-
くらし
まちの駅通信 ◆まちの駅 東神楽大学(忠栄地区) 所在地:東神楽町19号5 開駅時間:月曜日~日曜日(臨時休業の場合あり)午前9時~午後5時 定休日:不定休 2022年に開校した、「働く」「学ぶ」「遊ぶ」の複合施設です。 ※教育機関ではありません。 体育館や菓子製造向けの工房などお部屋の貸出をしています。人の数だけ使い方があるわくわくする施設です。 地域の交流拠点になれるよう玄関入って左手には、漫画やボードゲー...
-
くらし
まちのできごと(2) ◆05 走って焼いて、秋満喫 10月5日、ひがしかぐらバーベキューマラソンが開催され約400名が参加しました。今年は第10回を記念した大会で、万博をきっかけに国際交流を行った駐日ケニア大使も参加しました。マラソン後にはひがしかぐら森林公園でバーベキューが行われ参加者らは交流を深め、スポーツの秋も食欲の秋も楽しめるイベントとなりました。 ◆06 北方領土返還への思いを新たに 10月9日、文化ホール花...
-
くらし
令和6年度末の町税などの滞納繰越総額をお知らせします 町税・各種使用料の滞納繰越額は 10,343,944円です 大雪地区広域連合保険料の滞納繰越額は 10,984,980円です 多くの方には町税などを完納いただいていますが、納税に対する意識が希薄で納期限を過ぎてもお支払いいただけない方も少なくありません。滞納を放置すると厳しい家計の中から優先して納税してくださる方との均衡が保てず、公平・公正性を期する観点からも、東神楽町では滞納整理に努めています。...
-
くらし
日常に彩りを 花のまちNEWS ◆01 持続可能なガーデン~循環、再生する庭~ ガーデン作業をしていると、相当な量の雑草や枯れた花や茎などがゴミとして出てきます。これらを捨てるのに必要となる労力と費用は、もったいないだけではなく環境負荷となるため、ゴミとして捨てるのではなく再生させようと考え、昨年の春からひじり野西公園内で、雑草や植物残渣を使って雑草堆肥を作る試みを行ってきました。まずは一番簡単な方法で試してみようと、四角い木枠...
-
子育て
子育て・保健案内板 ◆子育て支援センター ◇11/5 よちのび広場 これっと 午前10時~11時30分 1歳児~就学前児と保護者 感覚遊び ◇11/10 子育て講座 これっと 午前10時~11時30分 0歳児~就学前児と保護者 親子でバランスボール ◇11/11 子育て講座 ティコット 午前10時30分~12時 0歳児~就学前児と保護者 自分の育て方♪ ◇11/12 教育相談 子ども発達支援センターおひさま 午前10...
-
子育て
子育てコラム ◆子育てを支える小さな一言 子どもの成長は早いもので、気づくと長男の大学進学を迎えていました。今年の春、家から離れ無事一人暮らしが始まったと、祖父母に報告に行った際、妻に向けて私の母親(義母)がこんな言葉をかけました。 「ここまでしっかり育て上げて、“上手に子育てしていること”」 そんな言葉をかけられた妻は、息子が家から引っ越した寂しさと相まって涙が止まらなくなっていました。 長男が生まれた1年後...
-
イベント
Library 図書館からのお知らせ ◆イベント案内 ◇おうまのおやこおはなし会 絵本を楽しむ会「おうまのおやこ」 11月22日(土)午前11時~ ふれあい交流館 無料(事前申込不要) ◇第54回東神楽町総合文化祭 町内サークル・団体による作品展示 日程: 1週目 10月28日(火)~11月3日(月) 2週目 11月5日(水)~11月9日(日) 3週目 11月11日(火)~11月16日(日) 4週目 11月18日(火)~11月23日(...
-
くらし
まちの情報案内板 11月(1) ◆冬を快適に もうすぐ降雪期 降雪期が間近に迫ってきました。次のことに十分注意して、快適な冬を過ごしましょう。 (1)路上駐車はやめましょう。 (2)屋根の雪やつららは放置しておくと危険です。こまめに雪下ろしをしましょう。 (3)道路での雪遊びは危険なのでやめましょう。 (4)路上に器物を置くと除雪作業の障害や、事故の原因にもなるので絶対にやめましょう。 ◇冬期間の雪たい積場について 各家庭で除雪...
-
くらし
有害ごみについて 有害ごみが不燃ごみや缶(金属類)に混入すると、火災事故が発生する危険があります。今一度、分別方法・出し方をご確認ください。 ◆分別のポイント ・図のように種別ごとに袋を分けてください。 ※スプレー缶は有害ごみのため、缶(金属類)や不燃ごみと一緒には出さないでください。 ・電池で動く製品は、電池と本体(電池カバーを外したまま)はそれぞれ有害ごみと不燃ごみに分別してから出してください。 ・包丁や割れた...
- 1/2
- 1
- 2
