広報あさひまち 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (219) ■努力に勝る自信なし ~プレッシャーに感謝、プレッシャーを楽しむ~ 世の中には鮮烈なデビューというものがあります。リアルタイムで見た訳ではありませんが、球界の大投手金田正一氏を相手に、4打席4三振。しかも強烈に空を切る空振り三振を成し遂げた長嶋茂雄氏の姿に、人生における生きる姿勢を学ばせていただきました。 ここぞと言う時必ず力を発揮してきた長嶋氏が「なぜ、チャンスやプレッシャーに強いのですか」と人...
-
その他
表紙の写真 5月14日から16日にかけて行われた朝日中学校2年生の職場体験学習で、あさひ保育園の年長組を担当した生徒と園児が一緒に給食を頬張る様子を撮影しました。今年は13の事業所で働くことを学んだ生徒たち。慣れない作業に苦戦しつつも、楽しそうな表情を浮かべていました。 (本紙16・17ページに関連記事有)
-
くらし
Pick Up News 今月の注目情報 ■朝日町・山形市間直行バス 土曜日便拡大運行中 乗車料金: 障害者手帳をお持ちの方は利用料金が半額となります。 降車の際に手帳をご提示ください。 山形新幹線との乗り継ぎにも便利だよ! 山形市への通学・通勤の足として平成19年10月に運行を開始した朝日町・山形市間直行バス(以降「直行バス」)。コロナ禍の際、一時的に利用者は低迷したものの、山形市方面への進学者の増加もあり、令和6年度の利用者数は過去最...
-
文化
特集 浮島の歩みを振り返る(1) ~国指定名勝になってから100周年~ 〝お嶋様〟が浮遊する不思議な沼―。 大沼の浮島は白鳳9年(680年)に発見されてから現在に至るまで、多くの人々を惹きつけてきました。 大正14年10月8日には国指定名勝※とされ、今年で100年目を迎えます。美しい景観や学術的に価値が高いことなどから指定されました。今回は、その節目に合わせて浮島の歩みを振り返ります。 ※国指定名勝 文化財保護法に基づいて国が指定...
-
文化
特集 浮島の歩みを振り返る(2) 長い歴史をもつ浮島は身近なものとして、区民をはじめとする人々の手で守られてきました。 ここでは、浮島と関わりをもつ皆さんに思い出をお聞きしました。 【浮島×地域】 地区の宝と私たち ◆区内外の人々が集まる場所 現在は、神社から沼に降りる途中に「浮島休み処」がありますが、以前は遥拝所の近くに「湖畔の家」が建っていました。湖畔の家は、県外から大沼区に移住された故・北村輝雄さんが管理人をされていて、ケー...
-
文化
特集 浮島の歩みを振り返る(3) 大沼の浮島は発見されてから現在に至るまで、人々の手によって守られてきました。最後に、浮嶋稲荷神社の最上俊一郎宮司に継承への思いをお聞きしました。 【浮島×継承】 島の歩み、これからも ◆島を守り続ける作業 沼を浮遊する島は冬になると根を張って岸にくっつくため、人の手で切り離す必要があります。毎年暖かい季節になると、地区住民で協力して島の切り出し作業が行われてきました。作業は沼に入って行うのですが、...
-
くらし
【町政スポット】訓練の成果を披露 町消防団春季消防演習 5月18日、創遊館駐車場で町消防団の春季消防演習が開催されました。 この演習は、町消防団の日ごろの訓練の成果を披露するとともに、町民に防火・防災を呼びかけ、安全な暮らしにつなげるために毎年開催されています。 当日は、総勢約160人の消防団員が集結し観閲や分列行進、ポンプ車隊による一斉放水などを実施。団員たちはこれまでの訓練の成果を十分に発揮し、正確かつ機敏な動作で演習にあたりました。 また、会場で...
-
しごと
【町政スポット】農業の経営継承を考える 営農知識の向上と農家同士の親睦を図ることを目的とした講習会「りんごの郷みらい塾」が5月21日、開発センターホールで行われ、20人が参加しました。 今回は〝農業の経営継承〟をテーマに開催。初めに、県内における後継者の確保状況や継承に至るまでの流れなどの説明を受け、経営継承への理解を深めた参加者たち。その後のワークショップでは、さまざまな意見が飛び交い「覚えることが多く大変に思われやすい」「収入が安定...
-
しごと
【町政スポット】国家公務員初任行政研修 市町村の生活実態や住民のニーズに対する理解を深めることを目的に、国家公務員4人が5月26日から30日にかけて当町で研修を行いました。 研修では、町職員による施策の説明に加え、町内企業・施設の視察、りんごの摘果作業体験などを通して、町の現状を学びました。 4人は、農業や交通、情報発信などの面で地域づくりにおける課題を提言するとともに「人のつながりや豊かな自然など、地方の良さを肌で感じた。国として地方...
-
スポーツ
町小学校陸上競技記録会 日時:5月21日 会場:西五百川小グラウンド 今年度は町内の小学校の5・6年生が出場。全員種目の100メートル走と、70メートルハードル走・走幅跳・走高跳・持久走(男子…1000m、女子…800m)の4種目から各自1種目にエントリーする選択種目を行いました。 一人ひとりが自己ベスト更新を目指し、全力で競技に挑みました。 →町公式ホームページにも写真を掲載
-
くらし
まちレポ Town Topics ■5/11 日光山までハイキング ドキドキ探検隊「体験活動」 子どもたちに豊かな心と地域への愛着心をもってもらうため、地域の方が達人となり、大谷地区を中心に自然体験活動などを行うドキドキ探検隊(鈴木直幸代表)。その隊員募集を図る体験活動として、秋葉山交遊館の北側にある日光山へのハイキングが行われました。子どもたちは、お菓子やお弁当を食べながら特別な体験を楽しんでいました。 ドキドキ探検隊の活動は年...
-
くらし
JICA 海外協力隊 アフリカ滞在記 令和6年11月25日からボツワナ共和国に海外協力隊※として派遣されている菅井嘉代さん(元朝日中学校教員/小原区)が、現地での生活などについて語ります。 ※開発途上国の質の高い教育や保健医療へのアクセスなどの社会課題の解決に努める、独立行政法人国際協力機構「JICA」による取り組み。 ■第2回 ボツワナの超アフリカーンな料理たち ドュメラン!(現地の言葉でこんにちは)今回はボツワナの料理を紹介します...
-
子育て
朝日中学校2年生 職場体験学習 5月14日から16日にかけて、朝日中学校2年生による職場体験学習が行われました。 今年は、42人が13の事業所に分かれて活動。実際の仕事を体験し、働くことの意義や社会生活のルールなどを学びます。 生徒たちは地域に根差した職業と、日ごろ接することの少ない世代の方との交流などを通じて、自分の将来を意識する第一歩を踏み出しました。 【生徒と事業所の声】 職場体験を通じて… ◆大東建設株式会社…測量、図面...
-
イベント
6月5日は朝日町空気の日 ■空気まつり 6月5・7・8日 ■フォトジェニックライトアップ 6月7日~ ライトアップは8月31日まで。 ◇空気の恩恵を人間は忘れている。世界に先駆けて、わが町に空気神社を造ろう。 故白川千代雄氏が提唱したのは、昭和48年のこと。その後、自然崇敬の高まりを願い、昭和63年に「空気神社建立奉賛会(故菅井敏夫会長)」が創設され、平成2年、環境モニュメント「空気神社」が完成しました。 空気の恩恵に感謝
-
くらし
住人十色(じゅうにんといろ) ■地元の自然で、非日常の時間を楽しんでほしい キャンプサイトあべず 阿部則雄(あべのりお)さん(下芦沢出身) 自然の中で非日常を味わえたり、たき火や釣りなどさまざまなアクティビティを楽しめるキャンプ。その魅力を楽しめるキャンプ場「キャンプサイトあべず」(以降「あべず」と表記)が令和4年、下芦沢区内にオープンしました。 今回はオーナーの阿部則雄さんを取材。オープンに至った経緯や、「あべず」の魅力をお...
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ 町地域おこし協力隊と桃色ウサヒの「中の人」こと、佐藤恒平情報交流総合アドバイザーによる連載コーナー。日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■リンゴ作りを生業にこの町で生きていく りんごの郷の担い手 大久保武(たけし)(福岡県出身) 4月からりんごの郷の担い手として活動している大久保武です。福岡県出身で兵庫県に20年以上住んでいました。 20代の頃、長野のレタス農家で住み込みのアルバイトをした時...
-
くらし
町立図書館新刊案内 ■「ありか」 瀬尾まいこ/著 水鈴社 母親との関係に悩みながら、一人娘のひかりを慈しむシングルマザーの美空。義弟で同性のことが好きな颯斗は、兄と美空が離婚した後も何かと二人の世話を焼こうとするが…。 ■「やなせたかし先生のしっぽーやなせ夫妻のとっておき話ー」 越尾正子/著 小学館 茶道教室の師匠だった、やなせたかしの妻にスカウトされ、やなせたかしのスタジオで働くことになった著者。やなせ夫妻に20年...
-
子育て
健康あさひるばんざい ■妊婦歯科健康診査の費用を助成します 令和7年度 第3回 今月の担当…舩田真理子 保健医療係主任 4月1日から朝日町妊婦歯科健康診査費用助成事業を開始しました。 どの歯科医療機関を受診しても、自費診療での妊婦歯科健康診査を受けた場合、1回限り上限5320円まで助成します。申請時に領収書と母子健康手帳の妊婦歯科健康診査の結果のページを確認させていただきます。必ず、「自費での妊婦歯科健康診査を受けたい...
-
文化
朝日町の神社と御堂 ―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム― ■第26回 浮嶋稲荷(うきしまいなり)神社(大沼) 所在地:大沼集落の東部、大沼の浮島駐車場から沼に向かう途中の杉林の中にある 白鳳(はくおう)9年(680)山岳修験者(しゅげんしゃ)、役證覚(えんのしょうがく)が天智帝(てんちてい)の命を受け、大朝日岳修験に向かう際に浮島の神池(大沼)を発見し、弟子の覚道(かくどう)をこの地にとどめ置きました。その覚道...
-
くらし
「朝日音頭」CD 発売中 町制施行70周年を記念して制作された「朝日音頭」(歌唱:朝倉さやさん)のCDを町内3店舗で6月1日から発売中です。 ※なくなり次第終了となります。ぜひお買い求めください。 取扱店: ・道の駅あさひまち「りんごの森」【電話】85-0623 ・りんご温泉【電話】67-7888 ・Asahi自然観【電話】83-7111 価格:1,000円/枚(税込) 町公式YouTubeでは振り付け動画を配信しています
- 1/2
- 1
- 2