広報かねやま No.753 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月行事予定表 8/30-9/5 防災週間 9/21-9/30 秋の交通安全県民運動
-
その他
今月の表紙 15日の早朝はあいにくの雨。山車パレードはビニールカバーを被せた状態でのスタートとなりましたが、数時間後には祭の熱気が雨雲を吹き飛ばし、青空が広がりました。
-
くらし
町長室から 町長 佐藤 英司 日常の生活では天気の具合が何をするにも気にかかりますが、その天気が、年々極端な状況となっていて、常に心配が付きまとうものとなっています。6月中頃からほとんど雨がなく、全くの空梅雨のまま7月18日に梅雨明けしました。その後も連日、猛暑で雨もなく、町内全域で水不足が懸念される状態となりました。神室ダムでは、ミリ単位での放水量の調整で、飲料水の制限には至らなかったものの、貯水率が6割程...
-
健康
かねやまステップジャンボ!! 健康維持のためには1日8,000歩を歩くことが推奨されており、金山町では5月2日から「かねやまステップジャンボ事業」をスタートしました。「かねやまステップジャンボ事業」は宝くじのような仕組みで景品がもらえるウォーキング推進事業であり、町内事業所と連携して実施しています。 ■#09 認定こども園めごたま ○健康づくりに向けた取り組み (1)子どもたちと一緒に楽しく遊んで健康づくり (2)「ま・ご・は...
-
イベント
金山祭 ■七日町 2年連続最優秀賞 町制施行100周年を祝う金山の夏 8月14日から16日までの3日間「金山まつり」が開催され、初日には夜空市と煌びやかにライトアップされた山車パレードが開催されました。15日のみこし渡御は雨により中止となりましたが、5地区の若連が制作した山車の巡回が始まると雨は止み、会場は一気に活気づきました。豪華絢爛な山車を一目見ようと、沿道には沢山の観覧客の姿がみられました。山車コン...
-
イベント
令和7年二十歳を祝う会 8月14日、金山町中央公民館(農村環境改善センター)で「金山町二十歳を祝う会」を開催しました。対象となるのは、平成16年4月2日から、平成17年4月1日までに生まれた53名で、スーツや華やかなドレスに身を包んだ37名が出席しました。式典では佐藤英司(さとうえいじ)町長による式辞や栗田保則(くりたやすのり)議長による祝辞、恩師の鈴木英樹(すずきひでき)先生から激励の言葉をいただき、実行委員長の堀凛杜...
-
くらし
かねやま元気なまちづくり委員会 7月31日、役場町民ホールでかねやま元気なまちづくり委員会が開催されました。この委員会は各分野で活躍され、多くの経験をお持ちの皆さんから「町が元気になるためのアイディア」や「町の強み」についてご意見をいただき、まちづくりへの反映を目的としています。今回いただいたご意見のいくつかを、次回(9月)の委員会でより掘り下げていく予定です。 ■町長あいさつ(町の取組)要旨 昨年来、町制施行100周年を記念し...
-
くらし
まちのわだい 身近なわだい、お寄せください。 ■ひまわり祭開催 今年も荒屋のひまわりが満開に 8月2日、荒屋地区のひまわり畑でひまわり祭が開催され、約40名が参加しました。今年も満開になった数千本のひまわりを育てたのは、金山町出身で天童市在住の花輪洋子(はなわようこ)さん。「今年はヒマワリをより近くで見られるようにパイプハウスを設置して開催しました。来年は10周年の節目の年になるので、より心を込めて準備していき...
-
くらし
町政NEWS ■町社会人野球大会職場・クラブチームの部 金多樓ゴールデンイーグルスが連覇 7月3日から25日まで、町野球連盟主催(丹正之(たんまさゆき)会長)の第121回社会人野球大会職場・クラブチームの部が開催され、金多樓ゴールデンイーグルスが2年連続7回目の優勝を果たしました。町野球連盟では年2回の大会開催のほかに、中学校野球部や町スポーツ少年団少野球部への支援や応援等を行っています。なお、122回大会地区...
-
くらし
まちおこし塾 塾生募集 町の地域活性化と人材育成を目的に、住民参加の「まちおこし塾」を開催します。町の課題を明確にし、課題解決のための事業(プロジェクト)を考え、町の資源をともに掘り起こしてみましょう。塾では、班分けしてディスカッション方式で検討・議論を行います。最終的に町に対して、事業提案を行い各班の案を評価し実施モデルを選定します。 日にち: 第1講…10月3日(金)・4日(土) 第2講…10月17日(金)・18日(...
-
くらし
後期高齢者の医療費が2割負担の方への配慮措置が終了します 令和7年9月の診療分をもちまして、医療費が2割負担の方の1ヶ月の外来医療の窓口負担を、1割負担の額から3千円以内の増加額に抑える配慮措置(入院の医療費は対象外)が終了となります。令和7年10月診療分以降につきましては、本措置の終了に伴い、医療機関での窓口負担がこれまでよりも増えたり、高額療養費等の給付額が少なくなる可能性があります。ご不明な点は下記問合せ先までご連絡ください。 問合せ: 厚生労働省...
-
くらし
お知らせ掲示板 ■自衛隊一般曹候補生を募集しています 応募資格:日本国籍を有する18歳以上33歳未満の者 募集期間:令和7年9月16日~11月21日 試験科目: 一次…筆記試験及び適性試験 二次…口述試験及び身体試験 試験日程: 一次…令和7年11月29日~12月4日 二次…令和8年1月6日~13日 問合せ:山形地方協力本部 【電話】023-622-0712 ■借金返済に関する「相談窓口」のご案内 東北財務局山形...
-
くらし
困ったら、ひとりで悩まず行政相談を ■毎月第1金曜日に定例行政相談所を開設しています 総務大臣が委嘱している行政相談委員が、「無料」「秘密厳守」でご相談に応じます。お気軽にご相談ください。 ○定例相談 日にち:10月3日(金)、11月7日(金)、12月5日(金) 時間:9時30分~11時 場所:農村環境改善センター和室 ○特設相談 日にち:10月12日(日) 時間:10時~11時 場所:グリーンバレー神室 ○行政苦情 問合せ: 【電...
-
くらし
老人クラブ未設置地区の皆さんへ 老人クラブ未設置地区の山崎地区、内町地区、三枝地区、稲沢地区、入有屋地区、漆野地区の皆さんへ。金山町老人クラブ連合会では、老人クラブ未設置地区の60歳以上の方も参加できるオープン参加での「グラウンド・ゴルフ交流会」を開催いたします。心身の健康づくりのため金山町老人クラブ連合会会員交流事業「グラウンド・ゴルフ交流会」に参加しませんか? 日時:10月7日(火)8時~受付開始 場所:金山川河川公園(給食...
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間です 我が国の65歳以上の高齢者の3人に1人が(軽度認知障害も含め)認知機能に関わる何らかの症状があると言われています。認知症は、誰もがなり得る脳の病気です。認知症に対する理解を深め、より暮らしやすい地域を築いていきましょう。 ■ひとりで悩まず相談を アルツハイマー型、血管性認知症、レビー小体型、前頭側頭型等が代表的な種類ですが、適切な治療や対応のために早期発見・早期治療が大事です。「もしかして認知症で...
-
健康
町立金山診療所だより ほっとクリニックvol.198 精神科医師 手塚 裕之 ■年を重ねるほど幸せになれる理由 みなさん、こんにちは。月一回、第四月曜日の午後から精神科の外来診療を行っている手塚です。今回は「年を取るほど幸せを感じやすくなる?」という、ちょっと意外なテーマをお話しします。「年を取るって、しんどいことばかり…」そう感じる方も多いでしょう。体力や収入の低下、人との別れなど、年齢とともに失うものは多いものです。ですが、実は世界中の幸福度調査...
-
くらし
図書室だより ■森の子ども図書 No236 ○マイク・デービス 作:サンドウィッチマン 留学生、マイク・デービスは、今日からファミリーレストランでアルバイトを始めます。しかし、まだまだ日本語を勉強中のマイクは言い間違いのボケまくり。この作品は、お笑いコンビ、サンドウィッチマンのコントを絵本化したもの。言葉遊びの面白さが学べる。 ○交流サロンぽすと 月~金 12時30分~17時まで ※祝・盆・正月は休み ■パパパ...
-
くらし
金山町地域おこし協力隊 地域おこし協力隊 川村 佳恵 ■関係人口の皆さんと力を合わせて金山PR! 皆さん、こんにちは。金山町地域おこし協力隊の川村佳恵です。昨年度より協力隊として活動をはじめ、この春で2年目に入りました。普段は金山町を拠点に、関係人口ツアーの開催や本屋「かぷりば」の運営など、さまざまな取り組みをしていますが、今年度は東京・世田谷区にある「タタタハウス」さんでの金山イベントの開催にも力を入れています。来訪者...
-
くらし
東京金山会通信 No77 ■ホタル舞うふるさとでのひととき「ホタルを観る会」開催 令和7年6月24日、東京金山会の有志が町内のシェーネスハイム金山に集い、「ホタルを見る会」を開催しました。直前に発生した山形新幹線のトラブルにより、東京から新庄への直通運転ができず、一部福島での乗継を強いられるといったトラブルもありましたが、無事に全員が予定通りに金山に到着。夕食会では、第66回総会をふり返りながら懐かしい話に花が咲き、ふるさ...
-
くらし
金山町町制施行101周年記念企画 かねやま未来図 金山町町制施行100周年を迎え新たな一歩を踏み出した金山町。「金山の未来」をテーマに各地区からご寄稿いただきました。この節目の年に金山町の未来の姿を想像し、共に希望に満ちた地域社会を築いていきましょう。 ■公民館活動を次代につなげる 三枝地区 区長 柴田 昭英(しばた あきえい)さん 「金山町公民館大会」はわが町特有の行事の一つで、昨年で67回を数えました。昭和33年の第1回大会のテーマは「高らか...
- 1/2
- 1
- 2