広報きたかた 令和7年8月号 No.236

発行号の内容
-
イベント
昭和100年 喜多方レトロ横丁 夏の風物詩である「蔵のまち喜多方夏まつり」のオープニングを飾る「喜多方レトロ横丁」を7月19日(土)・20日(日)の2日間にわたり開催しました。 「喜多方レトロ横丁」は、昭和時代の懐かしさを再現したイベントで、今回で19回目を迎えます。昭和ロマンをテーマに、昔懐かしい遊びや縁日コーナー、昭和グルメの屋台など、およそ40もの昭和を体感できるメニューを開催し、会場はにぎわいました。また、「おたづき蔵通...
-
子育て
〈健康だより〉「親子みんべぇ健康アプリ」~妊娠から出産、子育てまでフルサポート~ 「親子みんべぇ健康アプリ」は、日々の成長記録や、大切な思い出の保存、予防接種のスケジュール管理などができる手帳アプリです。他にも、これからの子育てに役立つ機能がたくさんありますので、紙の母子健康手帳と併せてお使いください。アプリストアから無料でダウンロードできます。App Store、Google Playから「母子モ」で検索してください。 ・妊娠中の身体の状態がわかる! お母さんや赤ちゃんの状態...
-
くらし
拓(ひら)け喜多方! まなびのトビラ ■第18回喜多方シティレガッタを開催しました 内容:7月6日(日)、第18回喜多方シティレガッタを押切川公園体育館で開催しました。県営荻野漕艇場の改修工事に伴い、今年度はローイングエルゴメーターを活用したバーチャルインドアローイングでの実施でしたが、例年同様熱戦が繰り広げられ、会場は大いに盛り上がりました。結果は以下のとおりです。 問合せ:生涯学習課 スポーツ振興班 【電話】24-5327 ■少年...
-
しごと
きらレポ vol.49 進めよう男女共同参画 ■福島県喜多方警察署 警察官 中條 結衣(なかじょう ゆい)さんに聴く 1997年生まれの喜多方市出身。東京在住の夫とは離れて暮らしており、両親との3人暮らし。元プロサッカー選手の経歴を持ち、現在も指導者・プレイヤーとしてサッカーに関わる。男性の職業というイメージの残る警察という分野で、喜多方警察署唯一の女性刑事として治安の確保にあたる人物像に迫る。 □お仕事について聞かせてください 刑事課に所属...
-
しごと
きらレポ vol.50 進めよう男女共同参画 ■Crecer(クレセール) 増山 大輔(ますやま だいすけ)さんに聴く 1985年生まれの会津若松市出身。妻、2人の子どもの4人家族。 洋服をはじめとした海外のものが好きで、靴の収集を趣味にする。 センス溢れるセレクトにより人気の子供服のセレクトショップを営む人物像に迫る。 □お仕事について聞かせてください 国内・海外の子供服のセレクトショップ「Crecer(クレセール)」を営んでいます。 もと...
-
くらし
ラジオ広報番組 好評放送中 FMきたかた78.2MHZ ■ほっとチャンネル 月~金 午後0時15分 ■ほっとチャンネル ウィークリー 土・日 午前9時45分 ■ほっとチャンネル ピックアップ 土・日 正午
-
くらし
Information 情報ステーション-補助・支援 市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。 情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届を忘れずに 内容:児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している方は、更新手続きが必要です。 該当する方には書類を郵送しますので、提出してください。提出のない場合は新年度分以降の手当が支給されません。 問合せ・申込み: こども...
-
くらし
結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会・「はぴ福なび」登録料助成 ■結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会 日時:9月13日(土)午前10時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで 場所:喜多方プラザ 第二会議室 応募資格:20歳以上の独身男女、スマホをお持ちの方 持ち物:写真付きの身分証 登録料:1万円(2年間有効) 申し込み方法:電話で申し込んでください。 問合せ・申込み:ふくしま結婚・子育て応援センター 【電話】024-544-0070、当日【電...
-
くらし
Information 情報ステーション-募集(1) ■令和8年度採用市職員(高卒程度・社会人) 内容:来春4月に採用予定の職員を募集します。職種、受験資格、試験内容などの詳細は市ホームページで必ず確認してください。 第一次試験日・場所:9月21日(日)・市役所本庁舎 受付期間:8月29日(金)まで。 ※土・日・休日を除く ※郵便による場合は8月29日(金)の消印まで有効 申し込み方法:受験申込書などを持参または郵送してください。受験申込書などは、市...
-
くらし
Information 情報ステーション-募集(2) ■第17回非核平和のまち 作文・習字コンクール作品 内容:非核平和に関する習字と作文を募集します。 部門・課題: [小学校1・2年生の部] 区分…習字(硬筆) 課題…『へいわをまもる』 [小学校3・4年生の部] 区分…習字(毛筆) 課題…『平和』 [小学校5・6年生の部] 区分…習字(毛筆) 課題…『世界平和』 [中学生の部] 区分…作文 テーマ…平和に関すること(平和、反戦、非核化など) 応募資...
-
くらし
令和8年度 農業機械等の整備に関する補助事業の要望調査 内容:農業用機械・施設などの整備に対する国、県の補助事業等について、令和8年度に実施される事業の要望調査を実施します。希望する方は事前に問い合わせてください。以下の内容は、調査を行うために令和7年度の内容を基に作成しており、今後、変更となる場合があります。 補助対象者の選定基準:国の補助事業については、これまでの営農の実績や今後予定している取り組みごとに点数化し、その合計点が大きい者から選定されま...
-
くらし
Information 情報ステーション-募集(3) ■市営住宅入居者募集 申込期間:8月1日(金)~14日(木) ※入居決定者がいない住宅は、8月22日(金)~10月10日(金)の間、随時、入居申し込みを受け付けます。 申し込み方法:窓口に備え付けの申込書で申し込んでください。 公開抽選日:8月21日(木) 入居開始日:9月5日(金) ※家賃は収入などにより決定します。 ※一部の住宅では、浴槽、風呂釜、給湯器が付いていません。 ※全ての住宅でエアコ...
-
くらし
Information 情報ステーション-お知らせ(1) ■原爆死没者と戦没者の追悼 内容:広島と長崎に原爆が投下された日時と、終戦の日の正午に合わせ、一部地域(喜多方第一小、第二小、各総合支所)の屋外拡声設備からサイレンを鳴らします。なお、「きたかた地域防災チャンネル」により黙とうの周知も行います。 原爆死没者および戦没者の冥福と世界の恒久平和実現を祈念して黙とうをお願いします。 放送日時: 広島…8月6日(水)午前8時15分 長崎…8月9日(土)午前...
-
健康
8月は食品衛生月間 細菌が増殖しやすい夏場は、食中毒が発生しやすい季節です。 家庭での食中毒予防のポイントを押さえましょう! (1)食品の購入する時 消費期限をチェックして、肉魚はそれぞれ分けて包みましょう。 (2)家庭で保存するとき 帰ったらすぐ冷蔵庫へ!冷蔵庫の中は7割程度にして10℃以下を維持しましょう。 (3)下準備の時 肉、魚は生で食べるものから離して置く。包丁などの器具、ふきんは洗って消毒しましょう。 (...
-
くらし
Information 情報ステーション-お知らせ(2) ■住宅用火災警報器 設置状況調査のお願い 内容:喜多方消防本部では、管内にお住まいの方を対象に、住宅用火災警報器設置状況の調査を行うため、アンケートを開始しました。 このアンケートは住宅用火災警報器の必要性を認識していただくとともに、安全・安心なまちづくりに向けた設置促進に役立てることを目的としています。 問合せ:喜多方消防本部予防課 【電話】22-6213 ■15~49歳の就職活動を支援します ...
-
健康
9月10日~16日は「自殺予防週間」です 内容:自殺の多くは『追い込まれた末の死』であると言われています。近年、こども・若者の自殺者数は増加傾向にあり、過去5年間の自殺者数の合計を分析した地域自殺実態プロファイル2024によれば、本市の自殺者の中で20代30代若年男性の割合が高いことがわかっています。 ■相談窓口(24時間対応) ■ゲートキーパー養成研修 上手な話しの聴き方講座 内容:『ゲートキーパー』とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ...
-
くらし
Information 情報ステーション-年金 ■産前産後期間の国民年金保険料が免除されます 内容:国民年金第1号被保険者で平成31年2月1日以降に出産した方は、申請すると産前産後の国民年金保険料が一定期間免除されます。 「保険料を免除された期間」も保険料を納付したものとして年金の受給額に反映されますので、すでに保険料免除制度を利用している方も手続きが可能です。 免除される期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合...
-
くらし
Information 情報ステーション-税 ■不動産取得税の軽減制度 内容: (1)住宅用の土地を取得してから3年以内に住宅を新築(中古住宅の場合は、1年以内に取得)した場合 (2)住宅を取得してから1年以内にその住宅用の土地を取得した場合 (1)または(2)に該当し、一定の要件を満たす場合、減額する制度があります。要件などは問い合わせください。 問合せ:福島県会津地方振興局県税部 【電話】0242-29-5254
-
くらし
8月は農地パトロール強化月間 ■農地パトロール 地域の農地利用の確認とともに、遊休農地(※)の実態把握と発生防止・解消、違反転用発生防止・早期発見を目的に、8月に市内全域の農地を対象として「農地パトロール(利用状況調査)」を実施します。 調査方法は、地区の農業委員・農地利用最適化推進委員および事務局職員が現地調査を行い、耕作の状況などを見て農地が適切に管理されているかを確認します。 調査の際には、農地に立ち入ることもありますの...
-
くらし
各種相談日 各種無料相談を行っています。相談を希望される方は電話予約をお願いします。秘密は固く守られますので、悩みごとや困りごとなど気軽に相談してください。 ※法律相談について、同年度内の相談は1回限りになります。
- 1/2
- 1
- 2