広報おおたま 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
小学校に行ってもがんばってね
~大山幼稚園で年長組さんとおわかれ会~ 3月7日、大山幼稚園では心温まる「お別れ会」が開催されました。会場はこの日のために事前に園児が手作りした紙飾りでカラフルに彩られ、年小組さんによる歌のプレゼントや、年中組さんが心を込めて手作りした豚汁を食べるなど、今までの感謝の気持ちをこめて、様々な出し物が披露されました。
-
その他
令和7年4月1日から役場の組織が一部変わります
■課等の新設・変更 機構改革により、下記のとおり課名及び係名が変更となります。(※下の行政組織図参照) 執務場所が変わります。
-
くらし
村の話題あっちこっち
■“自衛官”として活躍を誓う! ~大玉村から1名が入隊~ 2月26日、大玉村自衛隊家族会(吉田良男会長)主催による「自衛隊入隊者激励会」が大玉村役場分庁舎2階会議室で行われ、4月から陸上自衛隊に入隊する伊藤矩仁(のりひと)さん(玉井在住)を激励しました。 家族会の吉田良男会長の挨拶に続き、来賓の押山村長、自衛隊福島地方協力本部麓所長より祝辞が述べられ、入隊者の伊藤さんからは、「子どもの頃から憧れて…
-
イベント
地域おこし協力隊だより
まちなか新年会を開催しました ■1月26日、まちなかふれあいかよい路にて交流イベント「まちなか新年会」を開催いたしました。 nakahomeの駄菓子屋さん、書き初め体験、紙芝居の読み聞かせ、ビンゴ大会、鏡開きとお餅のふるまいなど、新年のはじまりにふさわしいお楽しみを用意し開催した本イベント。老若男女問わず、常連の方も初めての方も関係なく、一緒になってひとときを楽しみました。 遠藤 愛佳(まなか)さ…
-
その他
未来へつなぐ馬場ザクラ
大玉村の象徴的なエドヒガンザクラの「馬場ザクラ」は、樹高8mほど、推定樹齢は1,000年ほどで、県緑の文化財にも登録されています。この馬場ザクラには様々な言い伝えがあり、かつて八幡太郎義家が手に持っていた桜のムチを土にさして根付いたことから「駒止めの桜」との別称があります。また、昔からこの桜が咲く頃が稲の種まき時期なので「種まき桜」とも呼ばれています。 昭和11年12月16日に国指定天然記念物とな…
-
くらし
村長メモ探訪 2月1日〜2月28日
2/1(土) あだち地域農業振興大会(改善センター) 2/3(月) 2月定例庁議(庁内) 2/4(火) JAふくしま未来土壌分析センター 開所式(伊達市) 会計実地検査調査官来訪(村長室) 農業振興地域整備促進協議会(庁内) JAふくしま未来安達地区きゅうり販売額15億円達成祝賀会(二本松市) 2/5(水) 教育総務課打合せ(村長室) 再エネアグリパーク打合せ(庁内) 大玉村地域農業再生協議会臨時…
-
くらし
村長コラム
昨今の気候事象で「想定外」という事態が頻繁に起きてしまい、想定外でくくってしまうことが困難になり、恒常的対応策が不可欠となってきました。 2月の連日の降雪では、除雪が困難を極め十分な対応が出来ない箇所があり、通勤通学や日常生活にご不便をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。 例年と反対に今回は中通り地方で大玉村が最も積雪量が多かったようです。除雪は村道のスクールバス路線と幹線道路を優先的に…
-
子育て
のびのび大玉っ子
大山小学校 ■令和6年度大山小学校 学校だより おおやまゆめ通信 題字:「ゆめ」渡辺光太郎先生 (発行者)校長 澤藤晃治 【電話】68-2929【FAX】48-3301 【HP】https://ohtama.fcs.ed.jp/大山小学校 ◇「友」仲間とともに学び、仲間とともに育つ大山小にふさわしい一文字 年末に「今年の漢字」の発表がありました。アンケートの結果、「友」という漢字に決まりました。…
-
健康
目指せ!健康長寿日本一!!おおたま
■おめでとうございます 健康ポイント事業 1,000ポイント達成者 1,904名 (R7年2月末) ■「元気づくり会」実施地区を募集しています! ◇現在、村内20か所で『元気リーダーコース』の皆さんが楽しく実施しています! 1区:小姓内集会所 2区:下町集会所 3区:農村環境改善センター、大馬集会所 4区:4区集会所 5区:西部ふれあいセンター 6区:定場集会所 7区:西部ふれあいセンター 8区:…
-
くらし
健康福祉だより
■「CKD」を知っていますか CKDとは「慢性腎臓病」のことで、主に糖尿病や高血圧などの生活習慣病の悪化により発症し、放置したままにしておくと人工透析や腎移植に至る病気です。成人の8人に1人がかかっていると言われています。 ◇定期的に健診を受けましょう。 CKDの初期には自覚症状がほとんどありません。このため、定期的に健診を受けて、尿検査や血液検査をすることが早期発見につながります。また、健診で異…
-
くらし
こんにちは♬地域包括支援センターです
■「認知症」(3)~地域の取組~ 『認知症』とは、物を覚えられない、今までできていたことができなくなるといった認知機能の低下による症状ばかりでなく、怒りっぽく攻撃的になる、徘徊するなどの症状もみられます。 今回は認知症にやさしい地域づくりについてお知らせいたします。 団塊の世代が75歳になる2025年には、高齢者の5人に1人は認知症になるといわれています。 大玉村では『認知症になっても、住み慣れた…
-
くらし
ひなたぼっこカフェ[健康ポイント該当事業]
■皆さんのお越しをお待ちしています!! ひなたぼっこカフェは月1回開催している認知症カフェです。 令和7年度も各ふれあいセンターへ移動して開催を予定しております。 ※悪天候等の状況によっては、中止や変更する場合もございますので、ご了承下さい。 ■令和7年度開催予定 開催時間はいずれも火曜日の10時~11時30分です。 認知症に関係なくても、どなたでも参加いただけます。介護の相談など悩みのある方、外…
-
くらし
社会教育だより
■第6回おおたまコミュニティ広場について 2月15日(土)に第6回おおたまコミュニティ広場が大玉村農村環境改善センターで行われ、村内小・中学生、教職員、保護者、地域住民約100名の方々が参加されました。 第1部では「大玉村の魅力と未来の可能性を発信しよう!」をテーマに小・中学生が総合的な学習の時間等での学び(ゴミ問題、野生動物の保護、食品ロス、防犯、防災、スマート農業、友好の翼、地域貢献など)を通…
-
くらし
ふるさとホール通信
■おにはーそとー! ~年中行事再現「節分」~ 今年の年中行事再現「節分」では、節分のおはなし、読みきかせの後、鬼のでんでん太鼓を作りました。昔は、たとえば病気とか災害などの悪いものはすべて鬼の仕業と考えられていて、その鬼を退治するために豆まきの風習が広まりました。豆まきのときには青鬼が登場し、子どもたちは一斉に逃げ回る青鬼めがけて「おにはーそとー!」と勢いよく豆を投げていました。今年も悪い鬼を追い…
-
子育て
子育て応援事業 さくらカフェ 4月の予定表
利用日:毎週、月・火・水・木・金曜日の5日間(土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです) 利用時間:午前10時から午後3時 場所:大山公民館2階 対象者:未就学のお子さんと保護者 ※閉室や予定が変更になる場合があります。 ■スペシャル活動日 ※さくらカフェはいつからでも利用できますが、初回に利用申込への記入が必要です(年度毎) 問合せ・申込先:大玉村社会福祉協議会内 大玉村ファミリーサポートセンター…
-
スポーツ
おおたまスポーツ通信
■おおたまスポーツクラブからのお知らせ ◆現会員の皆さまへ 更新手続きを3月下旬より開始します!現会員の皆さまには別途更新のご案内をお送りしますので、ご案内に沿って更新手続きをお願いします。 ※更新手続き開始は3/24~を予定しております。 ◆会員募集! ○おおたまスポーツクラブでは随時会員を募集しております! 下記の年会費で15のサークルへ参加可能(※)です!村内外関わらず誰でも入会ができますの…
-
イベント
関東あだたら大玉の会通信
■創立30周年記念式典のご案内 当会は令和7年2月26日をもって30周年を迎えました。つきましては、創立30周年を記念して、下記のとおり開催準備をしております。令和7年度も会員の皆様方とともに未来へ前進して参りましょう。 期日:4月20日(日) 場所:主婦会館プラザエフ 9階スズラン(東京JR四ツ谷駅前) ※会場が変更になりました8階「スイセン」から9階「スズラン」へ 日程: [定期総会]11:0…
-
くらし
火入れ ・ たき火 野焼きなどによる火災に注意
3月は北からの冷たい空気と南からの暖かい空気がぶつかり発生する低気圧の影響で、非常に強い風が吹くことがあります。また、冬から春にかけては乾燥しやすい時期でもあり、火の取扱いには注意が必要です。 令和5年中、安達管内では、火入れやたき火を原因とした火災が22件発生しました。野焼きなどを行う際は事前に消防署へ連絡し、強風注意報、乾燥注意報発令時の野焼きなどは控えましょう。 問合せ:安達地方広域行政組合…
-
くらし
固定資産税にかかる土地・家屋の価格等の縦覧について
納税義務者の皆様が他の資産と比較することにより、価格の適正さを判断できるよう、自己の土地・家屋はもとより他の土地・家屋の価格について縦覧帳簿により縦覧することができます。 (1)縦覧事項 土地:所在、地番、地目、地積、評価額 家屋:所在、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額 (2)縦覧できる方 ・納税義務者及び同居の親族 ・納税義務者から委任された方(委任状を持参の方) ・納税管理人 ※ご注意…土…
-
くらし
農地の貸し借りは手続きが必要です
■このような農地はありませんか? ・昔から手続きをせずに、親戚・知人などに貸して(借りて)いる。 ・手続きが面倒だから口約束だけで貸して(借りて)いる。 ◆手続きをせずにいた場合の問題点 ・相続が発生したときに農地の貸し手・借り手がわからなくなってしまう ・法律に基づく手続きをしていない農地の貸し借りは、公に効力はなく、権利関係が不安定でトラブルになる場合がある。 ・手続きがされていない農地の貸し…