広報かすみがうら No247 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
百歳 褒状 令和7年9月1日現在、市では 100歳以上の方が26人 最高齢は106歳(女性)になります ■市長が長寿をお祝い 今年100歳を迎えられた方に、百寿のお祝いとして宮嶋謙市長による褒状と祝い品の贈呈を行いました。 市長は、かすみがうら市の礎を築いてくださった皆さんに感謝とお祝いの言葉をお伝えするとともに、和やかな会話を楽しみ、素敵な時間を過ごすことができました。これからも健やかにお過ごしください。 ...
-
イベント
れんこん料理フェア 2025を開催! フェア期間 11/1(土)→11/30(日) 日本一の生産量を誇る霞ヶ浦沿岸のれんこんを、より美味しく、より身近に食べていただくため、れんこん料理フェアを毎年開催しています。 創作れんこん料理を味わえる フェア期間中、霞ヶ浦流域および東京都内の飲食店で、創意工夫されたれんこん料理を用意してお待ちしています。 ぜひご賞味ください。 ■市内参加協力店 参加協力店として、市内の6店舗でれんこん料理を提供...
-
子育て
令和8年度 保育施設の入所受付について 市立保育所1所、民間保育所4所、認定こども園4園、地域型保育事業1園の令和8年度新入所児童を募集します。 ※認定こども園等における教育認定(1号認定)での入園を希望される場合は、各施設にお問い合わせください。 ※受付の詳細は、市ホームページ(かすみっ湖)(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)もご確認ください。 ■対象児童 市内に住所があり、下記の理由で保育を必要とする方のお子さ...
-
子育て
オレンジリボン・児童虐待防止推進 キャンペーン 11月は「児童虐待防止月間」です。市では「茨城県子どもを守ろうオレンジリボンたすきリレー2025」に参加し、子ども虐待防止啓発活動に取り組みます。 ■オレンジリボン運動とは? 子ども虐待防止シンボルマークのオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。 オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネット...
-
くらし
農業年金に加入しませんか 農業者年金は、農業者がより良い老後生活を過ごすことができるよう、国民年金に上乗せして受給できる公的な年金制度であり、他の年金制度よりも農業者にとって有益なものになっています。 (1)農業者の方は誰でも加入可能 加入資格:農業者で、次の条件をすべて満たす方 [1]20歳以上65歳未満の方(60歳以上は国民年金の任意加入被保険者) [2]年間60日以上農業に従事している方 [3]国民年金第1号被保険者...
-
くらし
市推奨品 湖山の宝を募集! かすみがうら市ブランド化推進会議は、市内産農林水産物やその加工品の中から、市推奨品「湖山の宝」としてふさわしいものを審査の上、認定します。認定されると、推奨証のロゴマークを使用することができます。(3年有効・更新有り) ■推奨品として認定するもの 市内に住所または事業所がある生産者と団体による市内の農林水産物またはその加工品で、市の推奨品として、その認知・信頼性を高め、需要拡大の促進や市の産業振興...
-
講座
食生活改善推進員養成講座 受講生募集 受講料無料 食生活改善推進員は「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、子どもから高齢者まで健全な食生活を実践するためのボランティア活動をしています。食事バランスガイドの普及・地産地消・郷土料理や行事食、食文化の継承などといった大きな視点から食育を捉え、地域における食育推進の担い手として健康づくり活動を進めています。 養成講座受講後、推進員として活動することができます。食育に興味のある方、一緒に活動してみませ...
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~くらしのお知らせ ■霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館)休館のお知らせ 霞ヶ浦コミュニティセンターでは、空調設備の更新や照明器具の改修等の工事を行うため、次のとおり休館を予定しています。 休館期間:11月1日(土)~令和8年9月30日(水)(工事の進捗などにより変更となる場合があります) ※休館中の代替施設は、下の表のとおりです。ご利用方法などについては、各施設のホームページをご覧いただくか、または各施設の連...
-
くらし
市公式SNS 随時、情報発信中! 『LINE』『X(エックス)旧Twitter』『Facebook』『YouTube』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~相談のお知らせ ■住まいの相談会(相談料:無料) 住宅リフォームなどの疑問・質問に、建築士がお答えします。 日時:12月17日(水)午前10時~午後4時 場所:土浦市役所本庁舎2階男女共同参画センター研修室1・2(土浦市大和町9番1号) 申込期間:11月1日(土)~30日(日) 申込方法:いばらき電子申請・届出サービス ※電子申請によるお申し込みが難しい場合には、問合せ先までご連絡ください。 ※詳細は、県住宅課ホ...
-
くらし
コンビニや金融機関などに広報誌を設置 コンビニ・金融機関などのご協力をいただき、広報誌を店内に設置しています。 詳細は市ホームページをご覧ください。
-
くらし
~Information~くらしのお知らせ 2025年 November 11月 ※11月3日・24日は祝日のため、閉庁となります。ご注意ください。 ■窓口延長 市民窓口センター:(木)午後7時まで((祝)除く) ○業務対応窓口 市民課、税務課、国保年金課 『窓口延長業務一覧』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■納期限 ○10月31日 市・県民税 3期 国民健康保険税 4期 後期高齢者医療保険料 4期 介護保険料 ...
-
くらし
【県からのお知らせ】―茨城県災害ボランティア登録者募集!― 県では「茨城県災害ボランティア活動を支援し、促進するための条例」に基づき、災害ボランティアの確保や活動環境の整備などに取り組んでいます。被災地での災害ボランティア活動が迅速かつ円滑に行えるよう、平時から災害ボランティアの登録者を募集しています。 ■「茨城県災害ボランティア登録」とは? 県内で大規模災害が発生した際に災害ボランティア活動をしたい方が「活動するために必要な情報」を速やかに入手できるよう...
-
くらし
消費生活ホットライン[見守り新鮮情報第518号] ■地震や台風…停電復旧後の通電火災に注意 ・地震や台風などの自然災害による停電後、電気が復旧したことにより発生する火災を通電火災といいます。 ・通電火災は、停電後の電気の復旧時に、電気ストーブなどの電熱器具が意図せず作動し、可燃物と接触して起こる場合や、水没したり損傷したりした電気機器に電気が流れることで発生する場合などがあります。 ○災害による停電発生時 停電復旧時に意図しない作動を防ぐため、特...
-
文化
【水族館の生き物紹介】湖畔(こはん)の学(まな)び舎(や) かすみがうら市水族館 ■ブラックゴーストの魅力大解剖!! 今回はブラックゴーストの隠された魅力を紹介していきます。 ブラックゴーストは全身が黒いナイフのような体で尾の先に白い模様を持っている、ベネズエラ、ペルー原産の熱帯魚(ナイフフィッシュ)の仲間です。体長は最大で30cm、夜行性で日が出ているときは物陰に隠れていますが、夜になると表に出てきてお腹のヒレをゆらゆら動かして活動します。このゆらゆらと腹ビレを動かす姿が幽霊...
-
文化
市民窓口センター 市民ギャラリー展示 作品紹介 市民窓口センター(中央庁舎)では、市内の文化団体などが作成した絵画や写真、陶芸、工芸品の芸術などをギャラリースペースにて展示しています。 ■11月作品展示 ・土釉会 期間:10月28日(火)~11月24日(月) 問合せ:生涯学習課 【電話】0299-57-1073
-
健康
健康づくりナビ ■健康づくりコラム ダブルブラッシングでむし歯予防を強化! 毎日の歯みがきに「ダブルブラッシング」を取り入れてみませんか?ちょっとした工夫をするだけで、むし歯や歯周病の予防効果を高めることができます。 やり方はとても簡単です。まず、歯みがき粉をつけずにブラッシングし、水でうがいします。きれいになったら、フッ素入り歯磨き粉を使って再度ブラッシングします。ポイントは歯みがき粉をつけてブラッシングしたあ...
-
子育て
かすみっ湖 子育て通信 ■子育てお悩み相談室 ◆形を描く力の発達 子どもの、形を描く力はどのように発達していくのでしょうか?本日は文字学習に繋がるまでの発達段階をご紹介していきます。 ○1歳前後の子ども クレヨンなどを持つと、紙に打ち付けて点々を残します。1歳2カ月ぐらいになると、往復の線が重なったなぐり書きになっていきます。さらに1歳半頃にはぐるぐると丸い線のなぐり書き(円錯画)が始まります。どちらも何かを描こうとした...
-
くらし
図書館だより ~LIBRARY INFORMATION~ ゆっくり本を楽しむ ■ぬいぐるみたちのお泊り会 お気に入りのぬいぐるみを図書館にお泊りさせてみませんか?あなたのぬいぐるみが夜の図書館を探検します。お泊りの様子は、ぬいぐるみのチェックアウト時にアルバムにしてプレゼントします。 ○チェックイン(図書館本館) 日時:12月7日(日)午前10時30分 司書による絵本の読み聞かせ後、ぬいぐるみをお預かりします ...
-
文化
歴史にふれる ■歩崎観音の大祭 8月16日、歩崎観音の大祭が、地元の魅力向上を目指す志戸崎集落運営委員会を中心に執り行われました。今回は歩崎観音と大祭について、市民学芸員の貝塚久美子さんが紹介してくれました。 歩崎観音は昭和8年(1933)、県指定名勝の第1号となった名勝地「歩崎」に所在しています。参道を進むと見えてくる本堂は、太平洋戦争時の空襲による爆風で傾き、今でも2本の丸太が裏から支え続けており、往時の空...
- 1/2
- 1
- 2
