広報えびな 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
しごと
海老名を守るしごと(1)
市消防本部は、緊急時に備えて市民の安全と安心を守っています。消防職員の活動を支える施設や、日々の業務に迫ります。 ■市の消防施設 海老名市・座間市・綾瀬市からの119番通報は、「県央東部消防指令センター」で受けています。救急要請を受けると、職員が素早く状況を判断し、3市の救急隊が市域を超えて出動します。来年度からは大和市を加えた4市で同センターを運用する予定です。 本市の消防署は本署・北分署・南分…
-
しごと
海老名を守るしごと(2)
■最前線で働く消防職員の1日 警備課職員は24時間勤務の交替制です。ある日の1日を紹介します。 8:30勤務開始:当直勤務を終える職員から引き継ぎを受けます。車両の点検状況、災害・救急出動件数などを消防署長に報告します。 9:00車両・積載物点検:車両の装備や積載する機材などを点検し、異常がないかを確認します。 12:00昼休み:昼休みの開始時間は規則性がなく、外食はできません。出動が多い日は昼食…
-
くらし
犯罪被害に遭(あ)った人へ支援を開始
犯罪被害に遭った人や家族・遺族の心に寄り添い、誰もが安心して暮らせる地域社会を目指して、「海老名市犯罪被害者等支援条例」を制定しました。市の各種支援をお知らせします。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■市の各種支援 (1)(2)を満たす方を対象に見舞金支給などをします。支援内容により要件が異なります。 (1)ことし4月1日以降に犯罪が発生し、警察に被害届が受理された犯罪被害者 (2)犯罪発生…
-
くらし
令和7年度「海老名市都市間交流協会」会員を募集
海老名市都市間交流協会は、姉妹都市の宮城県白石市・北海道登別市をはじめ、災害時の相互応援協定締結都市などとの交流の窓口として、さまざまな事業を行っています。 会員には都市間交流を目的とした特典があります。詳細は、同協会事務局へ問い合わせまたは市ホームページをご覧ください。 申込み:申込書と会費(下表)を直接海老名市都市間交流協会事務局へ。用紙は同協会事務局で配布のほか、市ホームページからダウンロー…
-
くらし
えびなSDGs 市の重点ゴール・重点事業を決定
市は、持続可能なより良い未来を実現するため、SDGsの取り組みを推進しています。今年度から3年間で重点的に取り組む3つの「重点ゴール」と、16の「重点事業」を決定しました。いずれも3年ごとに見直しをしています。 ■重点ゴール 総合計画などを参考にした結果、令和4年度~6年度と同様のゴールを選定しました。 ・すべての人に健康と福祉を ・質の高い教育をみんなに ・住み続けられるまちづくりを ■重点事業…
-
しごと
海老名の未来を担う職員を募集
下表のとおり市職員を募集します。採用予定はいずれも若干名です。詳細は、市ホームページをご覧ください。 申込み:4月1日(火)から、市ホームページで。15日(火)締め切り(任期付保育士・自動車運転士・業務員の論文は消印有効) 問合せ:職員課 【電話】046-235-4502
-
文化
第4回えびな市民文化芸術祭の参加者を募集
出演者と出展者が中心となって創り上げる市民主体の文化芸術イベントを文化会館で行います。「子どもから大人まで誰でも気軽に文化芸術にふれあえる」ことを目標に、さまざまなジャンルの出演者・出展者を募集します。 日にち・内容:下表のとおり 対象:市内在住・在勤・在学の方、市内で活動する団体または個人 費用等:無料 主催:海老名市文化芸術協会・市 申込み:LINE「海老名市」で。申込用紙を郵送・メール・ファ…
-
くらし
「えび~くる」実証運行10月31日まで延長
高齢者の介護予防・健康づくりを目的に、乗り合いで運行するデマンド型交通「えび~くる」の実証運行期間を10月31日(金)まで延長します。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■利用前に登録を 「えび~くる」の利用には事前登録が必要です。郵送または直接福祉政策課へ。LINE「海老名市」からも登録できます。 対象:(1)~(4)の全てを満たす人 (1)満65歳以上 (2)運転免許を所持していない (3…
-
講座
びなウェル健康教室
・えびな健康マイレージ対象 ■エクササイズクラス「軽やかに歩き、スムーズに走ろう!ヒップ and 股関節エクササイズ!」 お尻と股関節のエクササイズでけがを予防します。 日時:5月25日(日)8時30分~9時40分 場所:ルネサンス海老名ビナガーデンズ24(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ9階) 対象:市内在住の18歳以上の方 定員:20人 講師:山口薫氏(健康運動指導士) その他:託児あり ■…
-
文化
温故館ミニ展示「龍峰寺千手観音像のひみつ~国指定100周年記念~」
大正14(1925)年4月24日に古社寺保存法により国宝に指定され(現在は国指定重要文化財)、ことしで100周年を迎える「龍峰寺千手観音立像」をパネルで紹介します。 期間:5月11日(日)まで時9時~17時15分 場所:海老名市温故館 費用等:無料 問合せ:教育総務課 【電話】046-235-4925
-
健康
帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン定期接種を開始
国は、帯状疱疹と合併症の発症を防ぐため、4月1日(火)から帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。従来行っていた任意接種も継続します。いずれも市内に住民登録がある高齢者などが対象です。実施指定医療機関などの詳細は、えびな健康だよりまたは市ホームページをご覧ください。 ■定期接種 対象者に案内はがきを送ります。接種時に持参してください。 対象者: ※…国の特例措置対象者 期間:4月1日(火)~令和8…
-
講座
こころとカラダの健康教室「ともの輪」
・高齢者対象の教室など ・えびな健康マイレージ対象 参加者同士で交流しながら、年間を通して認知症・介護予防のための脳トレーニングや健康体操をします。申し込みは不要です。都合の良い日時に直接会場へ。詳細は、海老名市社会福祉協議会【電話】046・232・1600へ。 日にち・場所:下表のとおり 対象:市内在住の65歳以上の方 定員:会場により先着12~33人 費用等:無料 その他:総合福祉会館の駐車場…
-
くらし
環境にやさしい設備や自動車の購入に補助金を交付
設置工事着手または車の新規登録の2週間前までに、環境政策課へ申請してください。詳細は、同課に問い合わせまたは市ホームページをご覧ください。予算額に達し次第終了します。 期間:4月1日(火)~令和8年2月27日(金) 条件: (1)市内の自宅や事業所に設置・導入 (2)新規の設備・車両 (3)市税などの滞納がない (4)令和8年3月31日(火)までに設置・導入し完了報告ができる ■スマートハウス加算…
-
しごと
中小企業と店舗に補助金を交付
地域経済や雇用を支える中小企業と店舗を応援するため、補助金を交付します。 ■中小企業振興支援事業 市内で1年以上操業している中小企業などの事業に補助金を交付します。 対象事業:ホームページの制作・リニューアル/求人広告掲載/展示会などへの出展/生産性向上などが目的の設備導入/産業財産権の取得/LED照明設備などの環境施設設置/依頼試験などの実施/人材育成/ISOなどの認証取得 申込み:4月1日(火…
-
くらし
耐震改修などに補助金を交付「住みたい 住み続けたい」を支援
災害に強い安全なまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震化・ブロック塀などの撤去費用を補助します。住宅の高断熱改修・中古住宅の取得も支援します。申請書などは住宅まちづくり課で配布のほか、市ホームページからダウンロードできます。詳細は、市ホームページをご覧ください。いずれも予算額に達し次第終了です。 問合せ:住宅まちづくり課 【電話】046-235-9392
-
くらし
普通救命講習〔I〕〔III〕・上級救命講習・救命入門コース
(1)普通救命講習〔I〕 成人に対する心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びます。 (2)普通救命講習〔III〕 乳児・小児に対する心肺蘇生法とAEDの使い方を学びます。 (3)上級救命講習 乳児・小児・成人に対する心肺蘇生法とAEDの使い方のほか、三角巾の使い方や骨折・やけどなどの処置方法と搬送方法を学びます。筆記・実技の試験もあります。 (4)子育て世代向け救命入門コース 乳児…
-
くらし
お知らせ(1)
■公共施設附帯駐車場 市民割引カードの更新を 公共施設附帯駐車場市民割引カードの有効期間は3年です。有効期限を過ぎたカードは割り引きが適用されません。有効期限の前月1日から手続き可。必要な人は更新手続きをしてください。詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:市民活動推進課 【電話】046-235-4794 ■青年期のひきこもり相談相談窓口を変更 市のひきこもり相談窓口は、当事者年齢などによ…
-
くらし
お知らせ(2)
■マナーを守って猫を飼いましょう ▽無責任な餌やりはやめましょう ふん尿の処理や餌の片づけなど、責任をもって管理してください。飼い主探しや、不妊去勢手術をする努力も必要です。 ▽屋内で飼育しましょう ふん尿などのトラブルを防止できる上、交通事故から守ることができます。 ▽最後まで責任を持ちましょう 動物の遺棄は犯罪です。野良猫が繁殖することで、地域のトラブルにつながります。 問合せ:環境政策課 【…
-
くらし
電話のかけ間違いにご注意を
電話の際は、電話番号を確認の上、かけ間違いのないようにお願いします。
-
くらし
募集(1)
■パブリックコメント「河原口高水敷『(仮称)スポーツ・コミュニティ広場』整備基本計画(案)」 意見を募集します。同案は、文化スポーツ課・市役所情報公開コーナー・市ホームページ・市内スポーツ施設で閲覧できます。 閲覧期間:4月1日(火)~30日(水)((土)(日)(祝)除く) 提出方法:LINE「海老名市」または市ホームページで。任意の書式に意見・住所・氏名・電話番号を記入し、郵送・ファクスまたは直…
- 1/2
- 1
- 2