広報えびな 令和7年11月1日号
発行号の内容
-
文化
市の重要無形民俗文化財に指定 海老名の祭囃子(ばやし)(1) 市は、ことし9月29日に、「海老名の祭囃子」を市の重要無形民俗文化財に指定し、保持団体として「海老名市はやし保存連絡協議会」を認定しました。おはやしは、近世後期から現在まで活発な活動が継続できており、地域に根付く貴重な文化です。おはやしを伝え継いでいくことは簡単ではありません。「海老名の祭囃子」に耳を傾け、地域の文化存続につないでいきましょう。 ■おはやしの楽器 ▽大太鼓(長胴(ながどう)・大胴(...
-
文化
市の重要無形民俗文化財に指定 海老名の祭囃子(ばやし)(2) ■海老名の祭囃子(ばやし)に触れてみよう 市内のおはやし団体は、市の行事や地域の祭りで、鍛錬したバチさばきや笛の音などを披露しています。 「おはやしを始めてみたい」「体験してみたい」と思った人には、近くの団体や活動日を案内しています。詳細は、教育総務課へお問い合わせください。 おはやし演奏の様子を、市公式ユーチューブで配信しています。 ▽えびな市民まつり 元気いっぱいの演奏で祭りを盛り上げます。 ...
-
スポーツ
第53回海老名市駅伝競走大会参加者募集 ・えびな健康マイレージ対象 「自治会」「一般」「中学生」「女子」「えびなっ子(総合)」「えびなっ子(低学年)」の6部門で開催します。 ■自治会・一般・中学生・女子 海老名運動公園陸上競技場をスタート・ゴールに6区間計約16キロを走ります。 日時:令和8年1月25日(日)9時スタート 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上 費用等: ・自治会・一般・女子…1チーム6000円(女子の部は選手全員が中学...
-
くらし
令和6年度海老名市の財政状況(1) 令和6年度一般会計の決算を中心に、市民の皆さんが納めた税金の使い道をお知らせします。 ■用語説明 ※歳出決算を性質別で分類した「性質別経費」で示します。 人件費…市長や市職員の給与、議員や会計年度任用職員の報酬など 扶助費…障がい者や高齢者への支援、生活保護費など 公債費…市の借金である市債の返済に充てる経費 物件費…消耗品、業務委託料など 補助費等…各種団体への補助金など 普通建設事業費…道路な...
-
くらし
令和6年度海老名市の財政状況(2) 令和6年度の主な取り組み令和6年度は、「まちづくり第2ステージへ~新たなる挑戦~」をテーマに、市民・企業・他都市との3つの連携により、経済の好循環の実現と、将来の人口減少を見据えた自律的な循環を次世代につなぐために、戦略的にまちづくりに取り組みました。 市道2671号線(上郷河原口線アンダーパス)開通のほか、高齢者外出支援のためのデマンド型交通「えび~くる」の実証運行や、県内初の小・中学校教材費の...
-
くらし
令和6年度海老名市の財政状況(3) ■豊かな学びを育むまち ▽小・中学校完全給食の提供給食費の一部公費負担…6800万円 令和6年4月から中学校の完全給食を開始しました。物価上昇に伴う保護者の負担軽減を図るため、食材費の一部を公費で負担しました。 ▽学校教材の無償化…1億3800万円 保護者の負担軽減を図るため、教材費の支援対象を県内初となる小・中学校全児童・生徒に拡大しました。 ▽小・中学校屋内運動場空調機の整備…2500万円 児...
-
くらし
市政アンケート調査結果 市政に対する市民意識を把握し政策に反映するため、市政アンケートを隔年で行っています。 無作為に抽出した市内在住で15歳以上の3000人に調査票を発送し、郵送とインターネットで回答を集めました。回収率は37・5パーセント(1124人)です。調査のご協力をありがとうございました。 主な質問と結果は次のとおりです。調査結果報告書は市民相談課で配布のほか、市ホームページからダウンロードできます。 ■質問/...
-
くらし
「えび~くる」利用対象者を拡大綾瀬市へ乗り入れ開始 12月1日(月)から、デマンド型交通「えび~くる」実証運行の利用対象者を拡大し、綾瀬市への乗り入れを開始します。なお、ぬくもり号・さくら号の運行は来年5月30日で終了します。 「えび~くる」は道路運送法上の事業認可が必要なため、内容が変更・見送りとなる場合があります。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■障がい者や妊婦なども乗車可能に 満65歳以上の人に加え、(1)障がい者手帳または特定医療費...
-
くらし
11月は高齢者虐待防止推進月間 介護の不安や近所の人の異変は一報を 虐待の要因は介護に対する疲れや知識不足などさまざまです。介護に不安がある人や、近所の人の様子に異変を感じた時は、市または最寄りの地域包括支援センター(下表)に連絡してください。連絡した人の情報は守られます。 ■高齢者虐待とは 家族や施設職員などの介護者が、暴言や暴力を振るうなど、本人の尊厳を冒す行為を指します。行為が意図的・結果的であるかの問題ではありません。 「身体的虐待」「心理的虐待」「ネグレ...
-
子育て
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン「知らせよう あなたがあの子の 声になる」 虐待は子どもの心身の成長・発達に大きな影響を与えます。あなたの勇気と行動が児童虐待の早期発見・防止につながります。 ■児童虐待とは 子どもを守り育てるべき立場の親や養育者が、子どもの心や体を傷つける行為です。「身体的虐待」「心理的虐待」「ネグレクト」「性的虐待」の4つに分類されています。 ■子どもへの体罰は法律で禁止 令和2年に児童虐待防止法が一部改正され、子どもへの体罰や心を傷つける行為が法律で...
-
くらし
令和8年度市民活動推進補助金公益的な活動をする市民活動団体に交付 自主的で公益性のある活動を行う市民活動団体に最大30万円の補助金を交付します。詳細は、手引きまたは市ホームページ、個別相談で確認してください。 ■手引き・申請書類配布 11月4日(火)から、市民活動推進課・えびな市民活動センタービナレッジ・コミセンなどの公共施設で配布するほか、市ホームページからダウンロード可。 ■個別相談 申請書類の書き方などの相談に応じます。予約制です。初めて申請する団体は12...
-
文化
海老名ゆめクラブ連合会映画鑑賞会「くじけないで」を上映 ・高齢者対象の教室など 90歳を過ぎてから詩作を始め、出版した詩集が200万部のベストセラーとなった詩人・柴田トヨ氏の半生を描いた映画を上映します。 日時:11月26日(水)13時30分~15時40分ごろ 場所:文化会館大ホール 対象:市内在住の65歳以上の方 定員:先着1000人 費用等:無料 申込み:ゆめクラブ会員は直接各クラブ会長へ。一般の人は11月4日(火)から、電話または直接市役所西棟の...
-
子育て
統計グラフコンクール募集結果 統計知識の普及と表現技術向上のため、市内在住・在学の小・中学生を対象に募集し、50点の応募がありました。市長賞・教育長賞・特別賞・県統計グラフコンクール入賞は次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください ■作品展 全応募作品を展示します。 期間:11月17日(月)~25日(火)((土)(日)(振)除く。初日は12時から、最終日は15時まで) 場所:市役所エントランスホール 問合せ:IT推進...
-
くらし
考えよう!ふるさと納税 ■ふるさと納税とは 「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として国が創設した寄附(きふ)の制度です。寄附者が申告すると、寄附金額の2000円を超える部分について、所得税と住民税(市・県民税)から原則全額が控除されます。 「税金の使われ方を考えるきっかけになる」「生まれ故郷やお世話になった地域、これから応援したい地域の力になれる」「地域のあり方...
-
くらし
お知らせ ■勝瀬文化センター長期休館 11月17日(月)から令和9年3月31日(水)まで、勝瀬保育園の園舎建て替え工事に伴い同園へ貸し出すため、勝瀬文化センターを休館します。休館中は避難所としても利用できません。勝瀬保育園に関することは保育・幼稚園課【電話】046・235・4824へ、避難所に関することは危機管理課【電話】046・235・4790へ問い合わせ、または市防災ホームページをご覧ください。 問合せ...
-
くらし
海老名市イメージキャラクターえび~にゃ市公式LINEスタンプ ほっこりオータム編 紅葉や「えびな市民まつり」など、秋をイメージしたイラストがメインです。スタンプ40種類で1セットです。 費用等:120円(LINE STORE購入)/50コイン(LINE内通貨)
-
しごと
募集(1) ■会計年度任用職員課税資料整理業務員(一般事務) 主に給与支払報告書や確定申告書などの課税資料の整理を行います。詳細は市民税課へ。 任用期間:令和8年1月9日(金)~3月31日(火) 勤務日:(月)~(金)の週5日((祝)除く) 勤務時間:9時~17時(休憩1時間) 報酬:時間額1,312円 申込み:11月4日(火)から、履歴書を郵送または直接市民税課へ。21日(金)締め切り(必着) 問合せ:市民...
-
講座
募集(2) ■びなウェル健康教室レクチャークラス「頻尿のあれこれ」 ・えびな健康マイレージ対象 前立腺肥大・尿漏れ・過活動膀胱など排尿の悩み解消法を泌尿器科専門医から学びます 日時:12月20日(土)14時~15時 場所:ビナガーデンズパーチ(めぐみ町3-1) 対象:市内在住の18歳以上の方 定員:20人 講師:大草洋氏(海老名おおくさ泌尿器科クリニック院長)・小倉悠司氏(海老名スマイルクリニック院長) 費用...
-
イベント
募集(3) ■普通救命講習〔I〕〔II〕・子育て世代向け救命入門コース ▽普通救命講習〔I〕 成人に対する心肺蘇生とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びます。 ▽普通救命講習〔II〕 普通救命講習〔I〕のほか、筆記試験・実技試験があります。 ▽子育て世代向け救命入門コース 乳児・小児の心肺蘇生とAED使用体験のほか、年齢別で起こりやすい事故事例や予防ポイントなどを話します。 日時: 〔I〕12月14日(...
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(17) ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■発泡スチロール Q.どのような形でも「容器包装プラスチック」として排出できるの? A.できます。食品の容器や商品を守る緩衝材など、形は違っても発泡スチロール製であれば「容器包装プラスチック」です。 ▽排出時のポイント 発泡スチロールは軽く、かけらが...
- 1/2
- 1
- 2
