市報みょうこう 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
令和7年度 二十歳のつどい BeReal.ありのままの自分を 20歳を迎えられた市民・市内中学校卒業者を対象とした「二十歳のつどい」を8月10日に市文化ホールで行いました。対象者335人のうち、167人が式典に出席。晴れやかな姿で、旧友との再会を喜び合いました。 参加者を代表して、山川結子(ゆいこ)さんが「このすばらしい地域で育った誇りを持ち、固い雪を割って咲く雪割草のように、力強く、自分が進むべき道を目指して突き進んでいく」と誓いの言葉を述べました。 式典...
-
くらし
持続可能な地域公共交通網の構築に向けて ~誰も取り残さない公共交通実現について、考える機会に~ (11.住み続けられるまちづくりを) (9.産業と技術革新の基盤をつくろう) 地域公共交通は、人口減少や少子化に伴う鉄道、バスなどの利用者の減、運輸業での運転手の労働時間にかかる規制強化、運送事業に携わる運転手の高齢化や新規従事者の不足など、業界全体として全国各地で多くの問題を抱えていて、妙高市も例外ではありません。 そのような状況の中、市は...
-
くらし
市内の出来事 ■市内からは6組が出場 NHKのど自慢 9月7日に市制施行20周年を記念して、市文化ホールで「NHKのど自慢」が開催されました。妙高市で「NHKのど自慢」が行われるのは、51年ぶりとなります。番組の出場には多数の応募があり、当日は前日の予選会で選ばれた20組がステージに立ち、妙高市からは6組の皆さんが出場されました。ゲストには細川たかしさん、渡辺真知子さんが登場。出場者は思い思いの歌声を響かせ、鐘...
-
くらし
【SDGs通信】~SDGs達成期限まで残り5年~サステナブルな生活を考えてみよう 「サステナブル(Sustainable)」は、「持続可能な」といった意味の言葉で、頭文字の「S」がSDGsにも組み込まれています。SDGsの達成期限である2030年まで残り5年となりました。自分の生活を豊かにするために、更にその先に豊かな未来を残していくために、身近なことを無理なく続けることがたいせつです。 ■身近にできる「あんなことやこんなこと」 ○毎日のお買い物で「エシカル消費」をすすめよう!...
-
子育て
次代を担う「子ども・若者」の成長・交流・つながりの場づくり ~高校生のやりたいことを応援!!~次代を担う「子ども・若者」の成長・交流・つながりの場づくり 子どもや若者が過ごす日常の場所や時間、人との出会いは、その全てが学びや成長のきっかけになります。市は、未就学児から30歳代前半までを対象に、地域の多様な人材と協力しながら、それぞれの成長段階に応じた居場所づくりを進めています。こうした取組は、子どもや若者が安心して夢を描き、将来の妙高を支える人材へと育って...
-
くらし
お知らせ[募集] ■上越テクノスクール受講生 (1)介護員養成科上越1 (2)事務応用科2 (3)事務基本科上越3 日時: (1)11月28日(金)~令和8年1月27日(火) (2)12月10日(水)~令和8年4月9日(木) (3)12月17日(水)~令和8年3月16日(月) 場所: (1)上越保健医療福祉専門学校(上越市西城町1-12-17) (2)上越人材ハイスクール(上越市高土町3-1-15) (3)日建学院...
-
くらし
お知らせ[助成・補助・減免制度] ■高齢者予防接種費用助成 日時:令和8年3月31日(火)まで 対象:接種日時点で市内に住民登録があり、次に該当するかた(1)65歳以上のかた(2)60~64歳のかたで心臓、腎臓、呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、かつ身体障害者手帳1級に相当するかた 内容:高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種 料金: インフルエンザ…1650円 コロナウイルス…400...
-
くらし
お知らせ[税・福祉・健康情報] ■気軽にどうぞ 園開放・子育て広場開催中 対象:入園前のお子さんと保護者、妊娠中のかた 利用料:無料 その他:おもちゃ・おやつ(お茶、ミルクは可)の持ち込みや、スマートフォンなどでの録音・録画はできません。決まりを守り、お子さんの保育は保護者のかたから行っていただきます [子育て広場] [園開放]時間は9時30分~11時(園の状況によって変更の場合あり) 問合せ: こども家庭センター(こども教育課...
-
くらし
お知らせ[環境] ■旧指定ごみ袋処理手数料差額券(シール)の販売を終了 旧指定ごみ袋処理手数料差額券(シール)の販売は10月31日(金)までとなります。 販売場所:環境生活課、各支所 その他:1枚単位で販売可能。必要枚数を確認のうえ早めにご購入ください。11月1日(土)以降も旧指定ごみ袋に処理手数料差額券を貼っていただければ、集積所に出すことができます 問合せ:環境生活課 【電話】74-0031 ■リチウムイオン電...
-
イベント
お知らせ[イベント・各種講座] ■健康相談会 健康に関することで気になっていることや悩んでいることについて保健師・管理栄養士が相談に応じます。 日時:10月29日(水)9時~11時30分 場所:市役所 対象:市内在住のかた 内容:生活習慣病予防をはじめとした健康全般の相談。相談時間は一人20分程度 申込み:10月28日(火)までに電話で申し込み 問合せ:健康保険課 【電話】74-0013 ■後(のち)の雛祭り展 日時:10月15...
-
くらし
お知らせ[その他のお知らせ] ■浄水場発生土を販売 日時:10月20日(月)~31日(金)(土日も可)8時30分~17時 場所:志浄水場(ガス水道管理センター) 対象:市民及び市内事業所 料金:1立方メートル30円(税抜) ※運搬車両は購入するかたが用意 申込み:申請書を運搬予定日の3日前までに郵送かファクスで提出(電話申込も可。土日は不可)。申請書は、ホームページにあり 問合せ:ガス水道管理センター 【電話】72-3241【...
-
くらし
妙高警察署からのお知らせ ■農作物の盗難被害防止について 例年、この季節になると、田畑や果樹園で農作物などを目的とする窃盗事件や農家の納屋や施設などで保管中の玄米などを盗む窃盗事件が発生しています。収穫した農作物は畑などに放置せず、必ず持ち帰り、保管庫や施設などで確実に鍵をかけて保管してください。 さらに、保管庫や施設にはセンサーライト、警報器などの防犯機器や防犯カメラを設置することも被害防止に有効です。また、近隣の畑や農...
-
くらし
表彰 ■故 堀謙三氏に叙位 5月20日に亡くなられた堀謙三さんに従五位の叙位が贈られました。堀さんは、昭和58年8月に新井市議会議員に初当選し、平成19年7月まで6期24年間の永きにわたり在職し、地域の発展に尽力されました。8月28日に市役所で伝達式を行い、古澤明子さん(子)が証書を受け取りました。 問合せ:総務課 【電話】74-0001
-
くらし
善意をありがとう シミックソリューションズ(株)(葛西恵代表取締役CEO)から生涯現役で健康長寿のまちづくりの推進に係る事業に役立ててほしいと企業版ふるさと納税(人材派遣型)を用いて寄附いただきました。これにより、社員を派遣いただき、市と連携して運動習慣の定着に向けた啓発活動や実践活動を強化するとともに、健診などのデータを分析・評価し、その効果を可視化する取組を進めています。 問合せ:財務課 【電話】74-0007
-
くらし
各種相談日程
-
子育て
令和7年度広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式 参加生徒感想 語り継ぐ 平和のたいせつさ 令和7年度広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式 参加生徒感想 8月5日から7日までの2泊3日の日程で、妙高市の中学生9人が広島を訪れました。8月6日の平和記念式典参加を中心として活動に取り組み、戦争と平和について学習を深めました。帰着後に、広島への訪問を通して学んだこと、考えたことを参加生徒が文章にまとめました。ぜひご覧ください。 詳細は、本紙またはPDF版をご覧くだ...
-
スポーツ
子どもも大人も、いざスポーツの秋祭!!! ■~市制施行20周年記念~ 第56回越後妙高コシヒカリマラソン大会 多くのマラソン愛好家が集い、妙高山麓の自然豊かなコースを駆け抜ける「第56回越後妙高コシヒカリマラソン大会」が開催されます。また、大会を安全に運営するため、一部区間の交通規制を実施します。 日時:10月12日(日) 8時…開会式 9時…競技スタート 会場:新井総合公園陸上競技場 大会ゲスト:ランニングインフルエンサーとして全国で活...
-
くらし
妙高市人事行政の運営等状況 \職員数・給与・服務などの情報をお知らせします/妙高市人事行政の運営等状況 この公表は、地方公務員法第58条の2及び妙高市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の規定に基づき、人事や給与などの公平性、透明性を高めるため、人事行政の運営などの状況をお知らせするものです。 ■職員の任免と職員数に関する状況 [採用者の状況] [退職者の状況] 令和6年度:13人 [定員管理計画] 第7次妙高市定員管理...
-
くらし
市長への手紙 市民の皆様には、日頃から市政運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 市は、「みんなでつくる“自分の好きを選べるまち”妙高」を将来像に、人口減少への挑戦と、持続可能なまちづくりを進めています。 より良いまちにするために、多くの皆様からのご意見・ご提案をお待ちしています。 妙高市長 城戸陽二 お寄せいただいたご意見・ご提案は、責任を持って回答しますので、必ず住所・氏名・電話番号をお...
-
くらし
図書コーナー ■妙高市図書館の特集コーナーをご紹介します 10月4日に開館する市複合施設「まちなか+(ぷらす)」内へ移転する、新しい市図書館から「特集コーナー」をご紹介します。 新図書館では、妙高の山々をイメージして作成された棚を使った特集コーナーを館内各所に配置しています。これらの特集コーナーでは、従来の図書館のような分類による本の並びではなく、独自のテーマを設定し、一般書と児童書を併せたテーマに関する本を紹...
- 1/2
- 1
- 2
