市報みなみ魚沼 令和7年10月号

発行号の内容
-
子育て
市からのお知らせ~子育て・教育 ■カナダ・ビクトリア「春休み語学研修andホームステイ体験」参加者募集 「春休み語学研修andホームステイ体験」プログラムを開催します。実施団体から中学生3人を招待していただけることになりました。 対象:市内に在住する中学2年生 研修期間:令和8年3月25日(水)~4月4日(土) 締切:10月30日(木) ※11月16日(日)に選考会を行います その他: ※詳しくは、各中学校や学校教育課で配布する...
-
文化
市からのお知らせ~文化・スポーツ ■「マイタウン・コンサート2025inさわらび」開催 箏(こと)にワクワク!尺八にドキドキ!「箏(こと)と尺八をもっと身近に」をテーマに活動する和楽器エンターテイメントユニット薫風之音(くんぷうのおと)によるコンサートです。 プログラムには耳なじみのある童謡・わらべ唄を現代風にアレンジしたものから、ポップス、ポピュラー、薫風之音オリジナル曲まで、幅広く選曲しています。気さくなトークで生まれる客席と...
-
くらし
南魚沼市 動画・電子書籍ギャラリー 南魚沼市のPR動画や市民ガイドブックなどをまとめたページがスタートしました! 毎日のくらしにぜひご活用ください。
-
スポーツ
南魚スポーツパラダイス ■4人制ワンバウンドバレーボールクラブ 期間:11月12日~令和8年3月26日の水・木曜日 時間:13:30~15:30(日程の詳細は教室カレンダーをご覧ください) 対象:おおむね50歳以上 受講料:会員…無料、一般…4,000円 受付:10月7日(火)9:00~ ■スラックライン講習会 日時:10月15日(水)17:30~18:30(雨天中止) 対象:だれでも(未就学児の場合は、保護者の付き添い...
-
文化
文化財あれこれ(8) ■重要無形文化財「小千谷縮・越後上布」の技と歴史(1) 重要無形文化財とは、国にとって歴史上または芸術上価値が高く、古くから守り伝えられてきた人間の「技」そのもののことをいいます。南魚沼市では、「越後上布」製作技術が指定を受けており、越後上布・小千谷縮布技術保存協会が保持団体に認定されています。 越後上布は苧麻(ちょま・からむし)を原材料に織り上げられる麻織物で、夏着物の生地として知られます。苧麻...
-
くらし
みんなの図書館 ■10月のおすすめ本 「お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方」 柏木智帆/著 技術評論社/発行 著者はお米愛あふれる米・食味鑑定士でお米ライター。お米の魅力をたっぷり味わえる本です。10月10日は南魚沼市コシヒカリの日。お米がもっと楽しめますよ。 ■テーマ展示 「お米を味わう」「スポーツで健康になろう」「秋の読書週間(10月27日~11月9日)」「ハロウィン」など。 ■図書・雑誌リサイク...
-
文化
文化施設 ■鈴木牧之記念館 開館:9:00~17:00(入館終了16:30) 10月の休館:7日(火)、8日(水) 入館料:一般500円/小中高250円(市内小・中学生はいつでも無料) ▽ミニ企画展「北越雪譜の物語りPart4」 期間:10月9日(木)~11月24日(月) ※会期中、市民無料 北越雪譜より不思議な話をミニ企画で紹介します。 「逃入村の不思議、弘智法印、寒行の威徳など」 ▽雪文化三館 十日町市...
-
くらし
掲示板(1) 国や県、公的団体などからのお知らせです。 詳しくは、各問合せ先にご確認ください。 ■最低賃金を確認しましょう 10月2日(木)から新潟県最低賃金が時間額1,050円に改定されます。県内で働く臨時、パート、アルバイトなどを含むすべての労働者に適用されます。この機会に、使用者も労働者も最低賃金を確認しましょう。 問合せ:新潟労働局労働基準部賃金室 【電話】025・288・3504 ■「良寛クラブ南魚沼...
-
イベント
「南魚沼、本気丼(マジドン)」キャンペーン 本気丼とは「産地にしかできないこと」をテーマに、南魚沼産コシヒカリをお腹いっぱい味わってほしいという願いを込めて始まった「食によるまちおこし事業」です。今年は、市内41店舗からそれぞれのこだわりが詰まった本気の46丼が出揃いました。是非、各店舗へ足を運んでみてください。この期間でしか味わえない丼を心ゆくまでお楽しみください。 期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土) 問合せ:商工観光課 【...
-
くらし
掲示板(2) ■魚沼基幹病院作業停電に伴う休日救急対応 電気設備の法定点検のため、作業停電を実施します。 日時:10月26日(日)午前7時30分~午後2時(予定) 点検作業中は、救急患者の受け入れができない場合があります。他の休日救急病院などを受診してください。意識がないなど重症の場合は、119番で救急車を呼んでください。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:魚沼基幹病院 総務課 【電...
-
くらし
掲示板(3) ■魚沼テクノスクール 受講生・入校生募集 ▽事務養成科1期 対象:パソコンの知識・技能を習得し、就職を希望する人 期日:11月7日(金)~2月6日(金) 時間:平日午前9時~午後3時50分 会場:魚沼サンティックスクール(西泉田48番地1) 締切:10月16日(木) ▽事務応用科2期 対象:パソコンの知識・技能や簿記を習得し、就職を希望する人 期日:11月20日(木)~3月19日(木) 時間:平日...
-
くらし
法務局からのお知らせ ■自筆証書遺言書を法務局が保管します 自筆した遺言書を法務局(遺言書保管所)がお預かりします。財産のこと、空き家・墓の管理のことなど、終活の一環として利用できます。法務局で遺言書を保管することにより、「遺言書の紛失」「改ざん」「相続人に発見されない」などの問題が避けられます。詳しくは、法務局ウェブサイト(QR)をご覧ください。 費用等:3,900円 ■相続登記が義務化されました 令和6年4月1日か...
-
くらし
市長日記 むーけーげー(無罣礙) 南魚沼市長 林 茂男 ■みんなが元気になるトイレ 避難所のトイレ。排泄を我慢するために食事や水分摂取を控えることで、脱水などの救急搬送が多発、災害関連死にまでつながる、と能登半島地震でも大きく取り上げられました。証言には「外でする。ただただそれがみじめで」、「どうしようもなくて、泣きながら前の人の排便の上にしました」…。衛生的なトイレの確保は人としての尊厳や命にかかわる課題。私も14年前の東日本大...
-
健康
健康ひろば ■健診・検診で未来の自分を見つめよう! ~今年のがん検診はお済みですか~ 10月は「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」、「乳がん月間」です。 一生のうちに国民の2人に1人が「がん」になり、3人に1人が「がん」で亡くなるといわれています。「がん」による死亡者数を減少させるためには早期発見・早期治療が重要ですが、初期の「がん」の多くは自覚症状がありません。 がん検診の最大のメリットは、無...
-
くらし
南魚沼市 地域おこし協力隊日記 はじめまして。 私が運営する事業を紹介します! ■新任の地域おこし協力隊委員紹介 小田瑛司(おだえいじ)さん 出身は新潟市で、新潟大学経済科学部に在学中です。昨年、大学の授業で南魚沼市を訪れたことをきっかけに関心を持ち、思い切って大学を休学して地域おこし協力隊に応募しました。 今年度4月から地域おこし協力隊として着任し、現在は一般社団法人愛・南魚沼みらい塾を拠点に、中学生・高校生の探究活動を通じた...
-
その他
国際大学(IUJ)留学生 お国自慢コーナー~Beauty of my country~ ■シリーズ第150回 ナミビア共和国 エリース ジョロケニ シュフェニさん ◇私の国はこんなところ ナミビアはアフリカ南西部にある国で、雄大な自然と豊かな文化が魅力です。世界最古といわれるナミブ砂漠の赤い砂丘ソススフレイ、チーターやゾウ、ライオン、キリンなどの野生動物に会えるエトーシャ国立公園、そして、大地のスケールを感じられる、世界で二番目に大きな渓谷フィッシュリバーキャニオンもあります。私が暮...
-
くらし
100歳 おめでとうございます ~今年度100歳を迎えるみなさんのご紹介~ みなさん、いつまでもお元気でいてください ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:介護高齢課 長寿いきいき係 【電話】773・6675
-
くらし
あと払いサービスアプリ「コンシェルジュ」 ■待ち時間が短縮しています! 市報みなみ魚沼6月号で紹介した南魚沼市民病院とゆきぐに大和診療所で利用可能な「あと払いサービスアプリ『コンシェルジュ』」。このアプリは、診療後に黄色いファイルを会計窓口に提出するだけで、すぐに帰宅できる便利なサービスとして導入されてから5か月が経過し、8月末時点での登録者数は930人となりました。 アプリ登録者の待ち時間は、平均で25分短縮されています。特に外来患者数...
-
くらし
みなみうおぬま フォトレポート ■多大なるご厚意に紺綬褒章を受章 サロン・ド・ヴェール株式会社(長野県軽井沢町)に、国から紺綬褒章が授与されました。 代表取締役の行方憲一さんは南魚沼市出身。市の地方創生の取り組みに対し、令和6年度、同社より寄付をいただきました。老朽化した社会体育施設の更新事業へ活用させていただます。 受章、誠におめでとうございます。 ■8月28日 全国柔道大会 優勝! 当市在住の小宮山大雅さんが「令和7年度全国...
-
くらし
南魚沼フォトギャラリー 秋の投稿募集中! 南魚沼の景色や行事などさまざまな魅力を投稿写真で紹介しています。 今回は、夏の投稿写真の2枚を紹介します。 これまでの投稿写真は、市ウェブサイト(QR)でご覧ください。 ※詳細は本紙をご覧ください。