広報となみ 令和7年10月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】となみ元気っ子育成事業(1) ■〈となみ元気っ子育成事業〉げんき120%!運動遊びで体力アップ!! ~子どもの体力低下を防ぐための取り組み~ ◆子どもの体力低下を防ごう 子どもの体力は近年減少傾向にあります。(下図) これは、「外遊びやスポーツよりも学力が重要」とする傾向や、生活の利便化やコロナ禍により、日常生活での運動機会の減少が進んだことが原因だと言われています。子どもの体力維持・向上のためには、運動習慣・機会の確立と確保...
-
子育て
【特集】となみ元気っ子育成事業(2) ■〈地域の子どもに〉出前講座でストップ!子どもの体力低下! 生涯学習・スポーツ課のスポーツ専門職員が市民の皆さんのもとへお伺いし、軽運動を行う『行政出前講座』を実施しています。 まずは、家庭や地域で、みんなが楽しく体を動かせる環境づくりが大切です。 親子や地域の皆さんと一緒に軽運動を楽しむ活動として、お気軽にご相談・お申し込みください。 生涯学習・スポーツ課 澤田 派遣スポーツ主事 ◇申込対象・方...
-
子育て
【特集】となみ元気っ子育成事業(3) ■子どもも大人も体力づくりは一生の宝物 スポーツをする体を動かす ↓ 爽快感や達成感仲間との連帯感 ↓ 楽しさや喜びを感じる ↓ 他にもメリット ●ストレス発散 ●体力向上 ●生活習慣病の予防改善 ●健康寿命の延伸 ●人間形成 ↓ 健康を維持・増進し、市民一人一人が人生をより豊かに ◆毎日ちょこっと〝スポーツ〞を 皆さんは、日ごろどのくらい体を動かしていますか。スポーツ庁の令和6年度「スポーツの実...
-
子育て
令和8年度に入所を希望するすべての方へ(1) ■保育所・認定こども園入所(園)受付 配布:10月1日(水)~31日(金) 受付:10月14日(火)~31日(金) ※土・日曜、祝日除く 令和8年度に入所(園)を希望するすべての方の受付を行います。来年に出産予定の方や来年度途中からの入所(園)を希望する方も、このタイミングでお申込みが必要です。 ◆施設の説明 ※記載している年齢は、令和8年4月1日時点のもの ◇保育所 0~5歳のお子さんが対象で、...
-
子育て
令和8年度に入所を希望するすべての方へ(2) ◆受付対象者 令和8年度に入所(園)を希望するすべての方 ※来年に出産予定の方や来年度途中からの入所(園)を希望する方も、このタイミングでのお申込みが必要です。 ◆手続き (1)提出書類を入手 家庭状況を伺い、申込みに必要な書類を配布します。勤務先の証明等、準備に時間がかかるものもあるのでお早めにお越しください。 配布日:10月1日(水)~31日(金) ※土・日曜、祝日除く 場所:各施設やこども課...
-
くらし
砺波まちかどトピックス~魅力再発見~ 市HPでも写真と概要を公開中! ※QRコードは、本紙P.10をご覧ください。 ■夏の一生の思い出を 「Tonami no FES 2025」(Tonami no FES実行委員会主催)が8月30日、砺波チューリップ公園で開催されました。会場はウォータースライダーやスプラッシュボールなどのアトラクション、多彩なスイーツが揃ったスイーツフェスで賑わい、夜にはスカイランタンが空に舞い上がりました。参加者...
-
くらし
ホットな話題 ■求む!地域情報 お住まいの地区のイベントや、頑張っている人をご紹介ください。 取材に伺って広報となみや市公式ソーシャルメディア等でお知らせします。 企画政策課 【電話】33-1148 【E-mail】[email protected] ■「ありがとう」の思いを込めて 9月13日、出町児童センターで祖父母へのプレゼント作りが行われました。参加児童は、ありがとうの想いを込めて、傘の目印...
-
くらし
秋の剪定枝リサイクル大作戦 事前申込不要 日時:11.8(土)>>11.9(日)8:30-15:00(両日) 場所:高道グラウンド(砺波市高道219番地1) 【MAP】 ※詳細は、本紙P.12をご覧ください。 【通行制限時間】8:00~15:00(両日) ■持ち込めるもの ・砺波市民が家庭や地域で協力して剪定、収集した枝(スンバ可) ・長さ2mかつ太さ15cm程度まで ■以下のものは持ちこめません ・業者が剪定した枝⇒業者に...
-
イベント
文化の秋を楽しもう!公民館まつり・秋フェス各地で順次開催!
-
くらし
くらしの情報インフォメーション【くらし・行政】(1) ■学校でけがや事故をしたら 小中学校に通う児童生徒が、学校管理下でけがや事故をした場合、日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度(医療費総額の4割の給付を受けられる制度)をご利用いただけます。詳細は教育総務課か各学校にお問合せください。 給付内訳: (1)保険診療の医療費総額の3割(自己負担分) (2)保険診療の医療費総額の1割 ※自由診療は対象外です。(2)はこども医療費助成制度(ピンクの紙)...
-
くらし
くらしの情報インフォメーション【くらし・行政】(2) ■砺波チューリップ公園伐採木の無料配布 チューリップ公園の南門周辺再整備工事で発生した伐採木を、砺波市民限定で無料配布いたします。なお、利用用途は自家消費のみとし、販売や譲渡目的の方はお断りいたします。 配布日:10月19日(日) 場所:公園東門周辺 配布物:伐採木(ユリノキ、スギほか、直径15~50cm程度、長さ40~50cm程度) 申込み:申込みフォームか都市整備課窓口での事前申込み 申込期間...
-
くらし
くらしの情報インフォメーション【くらし・行政】(3) ■民間事業者による納付案内を実施!(国民年金) 国民年金保険料の納め忘れのある方に、委託された事業者が電話か文書で納付等のご案内を行います。 ◇委託民間事業者(砺波年金事務所管内) 事業者名:株式会社アイヴィジット・NTT印刷共同企業体 電話番号: 【電話】0570-021-781 ◇納付案内の実施にあたって ・事業者名と氏名を名乗ったうえでお客様の本人確認をさせていただきます。 ・銀行口座を指定...
-
くらし
相談 ■一人で悩んでいることはありませんか 女性の悩み相談【無料】 DV(夫や恋人からの暴力)、職場の人間関係や家族のこと、自分の生き方等、どんな悩み事でも相談してください。プライバシーは必ず守ります。 相談員:認定フェミニストカウンセラー 対象:市内在住・在勤の女性 日時: ・10月14日(火)14時~19時 ・10月30日(木)10時~17時 手続き:予約制、事前にお電話ください。 その他:場所は、...
-
講座
くらしの情報インフォメーション【講座・教室】 ■特殊詐欺被害にあわないために詐欺の手口とその対策について学ぼう(受講無料、予約不要) 第2回消費生活講座を開催します。 日時:10月17日(金)13時30分~14時30分 場所:砺波市役所3階小ホール 演題:特殊詐欺被害の防止と最新の犯罪手口について 講師:砺波警察署 刑事生活安全課 問合せ:市民生活課 【電話】33-1172 ■となみ野田園空間博物館推進協議会となみ散居村学習講座(第5回) 散...
-
健康
くらしの情報インフォメーション【健康・介護】 ■10月はピンクリボン月間!~日頃からの乳房チェックと乳がん検診を受けましょう~ 乳がんは女性に一番多いがんで、砺波市の40~69歳の女性のがん部位別死亡順位では、乳がんでの死亡が2番目に多い現状です。早期に発見し、適切な治療を受けた場合、90%以上は治ります。 乳がんは、自分で気づくことのできる数少ないがんです。まずは、着替えや入浴時、寝る前などの際に、乳房を見て、触って、感じて、自覚するところ...
-
くらし
【健康づくりの輪】砺波市ヘルスボランティア連絡会 私たち砺波市ヘルスボランティア連絡会は、市民の皆さんがいつまでも健康な生活を送れるよう、健康づくりに関する知識の普及・啓発、がん検診の受診勧奨等に取り組んでいます。 ●となベジプロジェクト 市の取り組みである「となベジプロジェクト」に参加しています。「野菜を食べること」や「野菜から先に食べること」で疾病予防、肥満予防になります。8月には、簡単で美味しい野菜レシピのPOPを市内スーパーや道の駅に掲示...
-
健康
秋・冬の予防接種のお知らせ ※基礎疾患…心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV) による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 問合せ:健康センター 【電話】32-7062
-
くらし
【10月】ほっとなみカフェ/認知症相談 ■ほっとなみカフェ 地域で認知症カフェを開催しています。介護や認知症にお悩みの方、認知症予防に関心のある方等、どなたでも自由に集える場です。専門職による個別相談も実施しています。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】33-1345 ■認知症相談 市内9か所で認知症相談日を設けています。物忘れや認知症に関して、ご本人やご家族等、どなたでも相談してください。相談日以外の日時でもご相談に応じます。 問...
-
くらし
10月の健診・相談 ■10月の健診・相談 状況によって変更となる場合があります。 ■休日・夜間急患診療【小児科・内科】 砺波医療圏急患センター(砺波総合病院隣接) ◇内科 【電話】34-5005 ◇小児科 【電話】34-7744 ○月~土曜 20時~22時30分 ○日曜、祝日、12月30日〜1月3日 10時~16時30分、20時~22時30分 ■休日在宅当番医【歯科】 診療時間:9時~17時 ※都合により変更になるこ...
-
健康
砺波総合病院から 病院のHPもご覧ください。 ※QRコードは、本紙P.21をご覧ください。 ■訪問看護ステーションからのお知らせ 砺波市訪問看護ステーション 師長 小川晶美 「病気の後、言葉がうまく出てこない」「最近、食事中にむせることが増えた」などのお悩みはありませんか?住み慣れたご自宅で安心して生活が送れるよう、言葉と食事の専門家がご自宅へ伺い、一人ひとりに合わせたサポートを行います。 ◆言語聴覚士が「話す・聞...
- 1/2
- 1
- 2