広報のみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
能美市制施行二十周年記念式典
2月8日、根上総合文化会館で能美市制施行二十周年記念式典を開催し、長きにわたり、地方自治や教育文化の発展に功績のあった10名、1団体の方々が表彰されました。式典には町会・町内会長、各種団体代表、市内小中学校長などの約450人が参列したほか、名誉観光大使松井秀喜さんからのお祝いメッセージも披露されました。式の最後は、今後の能美市のさらなる発展と飛躍を願って万歳三唱で締めくくりとなりました。 詳しくは…
-
イベント
海上自衛隊 舞鶴音楽隊ー能美市誕生20 周年記念事業 記念演奏ー
2月8日、根上総合文化会館で、能美市制施行二十周年記念式典の後、海上自衛隊舞鶴音楽隊による記念演奏を開催しました。満席の中、市合併10周年の際に作られた「Song Of Nomi」や、「バンドのためのゴジラファンタジー」「YOASOBIメドレー」「ザ・ドリフターズメドレー」などが演奏され、20周年を祝うにふさわしい盛り上がりとなりました。
-
イベント
能美市商工会青年部 能美市誕生20周年フェスティバル
2月9日、根上総合文化会館で市商工会青年部主催の能美市誕生20周年フェスティバルが開催されました。飲食や雑貨のブースが並ぶマルシェや謎解きゲームなどが催されたほか、ウルトラマンデッカーのミニショーや写真撮影会も人気を集めました。会場には約3,000人が訪れ、多くの家族連れで賑わいました。 音楽ホールでは「バルーンドロップ」と題した企画が行われ、能美市が誕生した2005年にちなみ、2005個の風船が…
-
くらし
能美市誕生20周年記念 お祝い給食
2月3日と4日、2月1日の能美市誕生20周年を記念して市内の全小中学校で「お祝い給食」を実施しました。 2月3日は井出市長と教育委員が寺井小学校1年1組を訪問し、給食をなかよくみんなで食べました。豚肉と丸いもをメインに国造ゆずの風味がアクセントになっている「のみどん」や紅白のお餅入りすまし汁、お祝いゼリーなど、市特産物や地元食材をふんだんに使った献立です。 子どもたちには能美市20年の歩みを記した…
-
くらし
能美市応援大使「シナモロール」と一緒に能美市誕生20周年をお祝いしています!!
・シナモロールの装飾は令和7年12月まで掲出しています。 ・3連フラッグ、巨大パネルは市役所で展示しています ・市民ホール展示は2月27日まで実施しました。 詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
井出市長 3期目の抱負 暮らしやすさを日本一、実感できるまちへ(1)
1月26日に告示された能美市長選挙は無投票となり、井出敏朗氏が3期目の当選を果たしました。 2月27日からの3期目スタートに当たり、井出市長に、これからの抱負を語っていただきました。 2期連続して無投票で当選させていただいたことに、責任の重さと期待の大きさを実感しています。能美市制施行二十周年を迎えた記念すべき節目の年でもあり、歴史を重んじながら心機一転して新たな事業や施策にもチャレンジしていきま…
-
くらし
井出市長 3期目の抱負 暮らしやすさを日本一、実感できるまちへ(2)
■スマートインクルーシブシティ 「誰ひとり取り残されないスマートであたたかな能美市」をコンセプトに、スマートインクルーシブシティ構想を掲げ、世代や国籍を問わず全ての市民を対象に、デジタル技術と市民力・地域力を活用した「地域共生社会」の実現に取り組んでいます。 これまで、医療および介護の専門職が連携を強化するシステム(のみリンク)の構築や、IоT家電(空気清浄機やエアコン)によるあんしん在宅見守りサ…
-
その他
木下浩明教育長 ご逝去「明るく、楽しく、元気よく」各種施策を推進
1月17日、木下浩明教育長がご逝去されました。能美市教育委員会次長、根上中学校校長などを歴任された後、令和5年4月1日に教育長に就任され、「明るく、楽しく、元気よく、前へ進め」をモットーに、その言葉のとおり、 ・GIGAスクール構想の強力な推進 ・学校給食費の無償化 ・学校給食センターの運用開始 ・沖縄県恩納村との教育交流 パートナー協定締結 ・部活動の地域移行推進 など、能美市教育の質の向上と教…
-
イベント
3/15(土)競歩大会をより楽しめる のみきょうほワクワクデー
■鈴木雄介さん 引退セレモニー 昨年引退を表明した競歩選手の鈴木雄介さん(現在:サトウ食品新潟アルビレックスランニングクラブ)の「引退セレモニー」を開催します。あわせて、鈴木氏の競歩人生に影響を与えたコーチにご参加いただき『トークショー』も行います!! 時間:10時30分 鈴木雄介さん引退セレモニートークショー 入場無料 受付場所:根上総合文化会館音楽ホール 進行:平山貴人(フリーアナウンサー) …
-
イベント
全日本競歩 能美大会・日本陸上競技選手権大会
■東京2025世界陸上競技選手権大会日本代表選手選考競技会 第49回 全日本競歩 能美大会 第109回 日本陸上競技選手権大会・35km競歩 期日:3/16(日) 根上総合文化会館前 併催:第19回日本学生20km競歩選手権大会 兼 FISUワールドユニバーシティゲームズ(ドイツ/ライン・ルール)日本代表選手選考競技会 併催:Asian 20km Race Walking Championship…
-
くらし
3月3日 一斉スタート!能美スマートインクルーシブシティを目指して(1)
■色々なポイントを貯めて暮らしをより豊かに 1.デジタル地域通貨ポイント「能美トチポ」 ◇「能美トチポ」を貯めて暮らしをより豊かに 能美市では3月3日から、デジタル地域通貨ポイント「能美トチポ」を開始します。市が提供する健康活動や環境活動、地域活性化に関するポイントをデジタル地域通貨アプリ「トチツーカ」で「能美トチポ」として得られます。貯めたポイントは市内の加盟店で、1ポイント1円として、飲食やお…
-
くらし
3月3日 一斉スタート!能美スマートインクルーシブシティを目指して(2)
■「のみヘルス」「SPOBY」で貯めたポイントは「能美トチポ」で利用可能 2.健康ポイント「のみヘルス」 ◇歩いてポイントを貯める 「歩く」ことを中心とした運動、日々の体重や血圧などの記録や、健診の受診など健康づくり活動により、「のみヘルス」でポイントを貯めることができます。ポイントが貯まると、能美トチポや景品と交換できます。 対象:能美市在住・在勤の18歳以上の人 利用料:無料 ※通信料はかかり…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(1)
■吉田守伸さんが交通栄誉章「緑十字金章」を受賞 能美交通安全協会連合会会長として尽力 1月15日、吉田守伸(よしたもりのぶ)さん(寺井町)が交通安全功労者として交通栄誉章「緑十字金章(りょくじゅうじきんしょう)」を受賞されました。 吉田さんは旧寺井町から交通安全協会代議員として尽力され、現在は能美交通安全協会連合会会長を務められています。長きにわたり活躍された功績が認められ受賞となりました。2月4…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(2)
■能美市選挙管理委員会の新委員を選出 新委員長に安井昭夫さん 委員の任期満了に伴い、2月4日、能美市選挙管理委員会が開催され、委員長に安井昭夫さん、委員長の職務代理者に中川和信さんが選出されました。 任期は令和7年2月4日~令和11年2月3日です。 詳しくは本紙をご覧ください。 ■能美市町会連合会総会 新会長に村上信男さん 退任者19名に感謝状 2月13日、辰口福祉会館で、能美市町会連合会総会を行…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(3)
■市内小中学校の給食に特別栽培米を使用 環境保全型農業への理解を深める 1月23日、24日、27日、28日の4日間、市内小中学校の給食で特別栽培米が使用されました。 特別栽培米は化学肥料・化学農薬の使用量を半分以下にし、自然由来の肥料などを組み合わせて作られたお米で、環境保全型農業への理解促進を目指し、石川県が県内全19市町と連携し実施しました。 今年度は(有)たけもと農場の特別栽培米が使用され、…
-
健康
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(1)
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■3月31日(月)まで 胃の健康度チェック 今年度の胃の健康度チェック(ABC分類検査)は、3月末で終了します。まだ受診していない人は、期間内に受診しましょう。 対象:昭和60年4月2日から昭和61年4月1日生まれ(39歳)と昭和50年4月2日から昭和51年4月1日生まれ(49歳)の市民(過去にABC分類検査を受けてリスク判定だった人は対象外) 期間:3月3…
-
子育て
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(2)
■県内初 子育てアプリ「はぐはぐ」で健診アンケートを簡単入力 3月から乳幼児健診をデジタル化します 対象の健診:(健診会場がサンテの健診) 4か月児健診、7か月児の離乳食教室、10か月児相談、1歳3か月児の幼児食教室、1歳8か月児健診、3歳6か月児健診 使用方法: (1)子育てアプリ「はぐはぐ」をダウンロードし、市からお届けするお知らせ(※1)の2次元コードを読み取り (2)乳幼児健診の日程(※2…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(3)
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■窓口の待ち時間の短縮と市民サービスの向上を図ります 3月30日(日)と4月6日(日)に市役所臨時窓口を開設 年度末から年度初めにかけ、入学・就職・転勤などによる住民異動の手続きが集中します。待ち時間の短縮のため、臨時窓口を開設しますのでご利用ください。 日時:3月30日(日)、4月6日(日)9時~16時 場所:市役所 市民サービス課 ※寺井・根上サービスセ…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(4)
■3月3日は「耳の日」 加齢に伴う難聴は早期発見が大切です 聞こえのセルフチェックをしてみましょう 加齢による聴力の衰えは40歳代から始まり、65~74歳では3人に1人、75歳以上では2人に1人が難聴に悩んでいると言われています。 徐々に進行する「聞こえづらさ」はご自身では気付きにくいものです。難聴を放置していると認知症やフレイル(加齢による衰弱)のリスクが高まります。 難聴の早期発見、早期治療の…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(5)
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて 3月は「自殺対策強化月間」です あなたや、あなたの周りの人は、気分が落ち込んだり悩んだりしていることはありませんか。こころの不調がある場合は、1人で抱え込まず、相談機関や医療機関などに相談してください。またあなたの周りでこころの不調がある人がいることに「気付いた」場合も、専門機関に「つなぐ」ことが大切…