広報いわくら 2025年10月号

発行号の内容
-
講座
『市民活動支援センター~すみよいまちづくり講座~』(全7回)第3回 ■『市民活動支援センター~すみよいまちづくり講座~』(全7回)第3回「聞こえない人と文字で会話をしよう」 「聞こえ」の問題は他人事ではないですね。日常生活や災害の時にどのように伝えればいい? 日時:10月26日(日)午後1時30分~3時30分 場所:市民プラザ 参加費:無料 定員:40人 内容: (1)聴覚障がいの種類と要約筆記 (2)支援グッズと最新アプリ (3)書いて伝えてみよう 講師:黒田和...
-
くらし
持続可能な町内会について学び合う意見交換会(第3回) ■持続可能な町内会について学び合う意見交換会(第3回)「町内会と事業所の連携を学ぶ~交流イベント視察~」 日時:11月3日(月・祝)午前10時~正午 場所:中央公園・地域交流センターみどりの家 定員:50人(先着順、子連れ参加も大歓迎) 内容:「中央町」と「地元企業」の連携による交流イベントの見学および意見交換会 (※イベントは午前10時~午後4時開催予定) 申込:上記問合先へ電話または右記申込フ...
-
健康
健康講座 ■フレイルとロコモについて 岩倉市医師会 大地整形外科 河内 賢 岩倉市の皆さんこんにちは。皆さんはフレイル、ロコモについてご存じでしょうか。まだご存じない方も多いと思いますので今回はフレイル、ロコモとは何かということと早めの対策で健康寿命を伸ばせるということについてお話させていただきます。ご高齢の方向けのお話ですが、若い皆さんもご自身の将来を見据えて考えていただければと思います。 (1)フレイル...
-
イベント
情報コーナー~イベント(1) ■「誰一人取り残さない」人にやさしいデジタル化スマホ活用講座 日時:11月13日(木)、27日(木)いずれも午前9時30分~11時30分 場所:さくらの家会議室 内容:インターネットの閲覧、マップやカメラ、SNSの使い方、特殊詐欺への対応、オンライン手続の操作方法等。初心者向けです。 対象:市内在住のスマートフォンをお持ちで、2日間とも参加できる人 持ち物:スマートフォン 定員:15人 参加費:無...
-
イベント
情報コーナー~イベント(2) ■[自然生態園イベント]とんぼ池であそぼう 日時:10月11日(土)午前10時~正午(小雨決行) 内容:水を抜いたとんぼ池に入って、どろんこ遊び!水の中の生き物とふれあいましょう。事前申込不要です。 対象:誰でも参加できます(小学3年生以下は保護者同伴)。 参加費:無料 持ち物:汚れてもよい靴・服、タモ、バケツ等 ※ゴム・プラスチック製のサンダルは不可 中止の場合:前日、午後5時の時点で実施の可否...
-
イベント
情報コーナー~イベント(3) ■市民スペース ◆市役所庁舎市民ギャラリー ▽ぴくーるアートサークル作品展 日時:10月6日(月)午前10時~10日(金)午後4時 問合先:真野 【電話】090-1286-5525 ▽赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 日時:10月27日(月)午前9時30分~11月2日(日)午後6時30分 問合先:岩倉市社会福祉協議会 【電話】37-3135 問合せ:生涯学習課生涯学習グループ 【電話】38-58...
-
くらし
広報・市政eモニター いわVOICE 9月号に寄せられた声の一部を紹介します。 ペットや地域猫について特集しました。 Q.特集に関連して、お聞かせください。 50代:人々のマナー向上によって、保護猫活動も不要になる社会になると感じています。言葉の話せない動物を飼うということに責任をもってほしいと思います 40代:地域猫活動を通して、増やさないことから減らしていくという流れはとても良いと感じました。 Q.どんなイベントがあったらいいなと...
-
くらし
情報コーナー~募集 ■アカミミガメバスターズ協力者 日時: 〔捕獲カゴ設置〕11月1日(土) 〔捕獲カゴ回収〕11月2日(日) いずれも午前9時30分集合 集合場所:愛北クリーンセンター駐車場 服装:動きやすい服(草の中に入るので長袖・長ズボン推奨)、汚れてもよい靴(サンダル不可) ※川の中には入りません。 申込:10月22日(水)までに市ホームページから 問合せ:環境政策課さくら・川・環境グループ 【電話】38-5...
-
健康
情報コーナー~健康(1) ■高齢者の新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザ予防接種(定期接種) 接種期間: ・市内医療機関(下表) インフルエンザ…10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 新型コロナ…10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ・愛知県広域予防接種医療機関 インフルエンザ…10月15日(水)~令和8年1月31日(土) 新型コロナ…10月15日(水)~令和8年2月28日(土) 接種費用:インフルエン...
-
健康
情報コーナー~健康(2) ■健幸チャレンジ教室「高血圧予防について」 とき・内容・講師:下表のとおり ※1回のみの参加もできます。 場所:保健センター 対象:高血圧予防に関心のある人 ※第2回はかかりつけ医からの運動制限のない人に限ります 持ち物:室内用運動靴、飲み物(第2回のみ) 定員:30人程度(第2回は20人) 申込:右記二次元コードまたは上記問合先へ(電話可) 問合せ:健康課健康支援グループ(保健センター内) 【電...
-
くらし
情報コーナー~お知らせ(1) ■公共交通を利用しましょう 公共交通は、市民や来訪者の移動を支えるだけでなく、自家用車に比べ環境にやさしく、外出促進による健康増進にも寄与するなど、さまざまな効果が期待されます。 名鉄バス「間内・岩倉線」は、岩倉駅と小牧線間内駅とを結ぶバス路線であり、市民の皆さんの日常生活にとって重要な交通手段となっていますが、路線の維持のためには、より多くの人に利用していただく必要があります。 私たちの生活に欠...
-
くらし
情報コーナー~お知らせ(2) ■子育てひとりでがんばっていませんか?岩倉にはホームスタートがあります ▽ホームスタートとは? ホームスタートとは、未就学児や小学3年生までのこどもがいる家庭に、研修を受けた地域の子育て経験者のボランティア(ホームビジター)が訪問する「家庭訪問型子育て支援ボランティア」です。 週に1回、2時間程度、概ね4回から6回訪問し、滞在中は友人のように寄り添いながら「傾聴」(気持ちを受け止めながら話を聴く)...
-
くらし
マチイロ
-
くらし
図書館news ■予約の多かった本 1位:国宝(上)(吉田 修一 著) 2位:マスカレード・ライフ(東野 圭吾 著) 3位:災疫の季節(中山 七里 著) 図書の予約は図書館カウンターまたはホームページから ■ストーリーテリングのおはなし会 日時:10月19日(日)午後3時~ 場所:図書館2階視聴覚室 内容:絵本などを使わない語りによるおはなし ■おはなし会 日時:毎週土曜日午後3時~ 場所:図書館1階おはなしコー...
-
くらし
10月の市民相談
-
子育て
こどもまんなかNAVI ■保健センター(【電話】37-3511) 持ち物:母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) 申込は、前月の15日(土・日曜日、祝日等の場合は翌開庁日)から受け付けています。 ●の事業は、左の二次元コードから申込 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ▽相談専用電話【電話】0587-66-7300 健康や妊娠中・子育てのお悩みなど気軽に相談してください(土・日曜日、祝日を除く毎日(午前9時~正午、...
-
くらし
手話を覚えよう~vol.39~ ■東京 両手の親指と人差し指を立てて、上に2回上げます。 ※1回だと東になります。 ■デフリンピック 親指と人差し指で輪をつくり、輪を重ね、次に上下反対に重ねます。シンボルマークの形を表します。 ■開催 両手を同時に左右に開きます。 ■応援 両手をグーにして手を上下に置いて、力強く旗を振るように左右に動かします。「フレー!フレー!」 ・二次元コードから手話の動きを動画で視聴ができます。 ※二次元コ...
-
子育て
いわくら企業見学の日を開催しました!
-
健康
健康いわくら21~プラス1品、野菜料理の提案~簡単!!美味しい野菜レシピ ■大根皮のフライ ▽材料 大根の皮…100g(1/2本分) 顆粒コンソメ…小さじ1 [★]片栗粉…大さじ1~2 [★]粉チーズ…大さじ1/2 [★]塩・こしょう…少々 揚げ油…適量 パセリ(乾燥)…適量 ▽作り方 (1) 大根の皮を細めに切ってポリ袋に入れ、コンソメを入れる。全体に混ぜあわせたら、10分ほど置く。 (2) (1)の水気をキッチンペーパーでふきとり、[★]の調味料を全体にまぶす。 (...
-
くらし
いわキラッ人 ■みんなが気軽に楽しめる 落語はそんな娯楽です。 登龍亭門助(とうりゅうていかどすけ)さん(落語家) 何年もの修行を経て、ようやく独り立ちが許される「年季明け」。落語家・登龍亭門助さんは、この4月にその節目を迎え、新たなスタートを切りました。市内で唯一の落語家として今後の活躍が期待されています。 落語との出会いは小学生の時、学校図書館で廃棄する本の中に林家木久蔵(現・木久扇)さんの「ぼくの人生落語...