広報よっかいち 7月上旬号NO.1672

発行号の内容
-
イベント
【特集】四日市で真夏の大冒険(1) いよいよ本格的な夏が始まります。 この特集では、夏の思い出作りにぴったりなスポット、イベントを紹介します。皆さんそれぞれの夏を探しに、出掛けてみませんか。 お出掛けの際は、熱中症対策をお忘れなく。 ■四日市スポーツランド 自然の起伏を生かして作られた木製アスレチックコースに挑戦できます。また、バーベキューができるデイキャンプ場(要予約)やスーパースライダー、夏休み限定のちびっこプールなどがあり、家...
-
イベント
【特集】四日市で真夏の大冒険(2) 【文化都市四日市を創る大四日市まつり】 ◎四日市市の祭りや踊りが一堂に会する「大四日市まつり」。今年も四日市の夏を盛り上げます。 ■[今年の特別企画]獅子舞総揃い[8/2(土)] 本市にはたくさんの獅子舞があります。普段は別々の地区で活動する獅子舞15頭以上が、一堂に会する企画が行われます。それぞれの獅子舞の違いや特徴を楽しむことができる、大四日市まつりならではの特別企画です。 ■観客も担い手のひ...
-
イベント
【特集】四日市で真夏の大冒険(3) 【約3,000発の花火が、夏の夜空を彩る2025四日市花火大会】 開催日:8/31(日) 予備日:9/7(日) 令和4年の霞ケ浦地区での開催を最後に休止していた、四日市花火大会。再開を望む多くの声を受け、打ち上げ場所を四日市港東防波堤に変えて、3年ぶりに開催されます。昨年は、市民の皆さんの協力のもと、打ち上げ試験を実施するなど、夏の風物詩の復活に向けて、準備が進められてきました。 今回は打ち上げ場...
-
イベント
【特集】四日市で真夏の大冒険(4) 【大阪・関西万博 三重県ブースでも四日市の魅力を体感できます!】 「~三重のおまつり大集合!~MIEフェスティバルinEXPO」に大入道が出演します。「三重の祭り」をテーマに、祭りの実演・展示のほか、県内市町や事業者などがブースを出展して地場産業品の販売や試飲試食を行い、まちの魅力をPRします。 日時:9月22日(月) 場所:EXPOアリーナMatsuri ●この特集についてのお問い合わせ・ご意見...
-
イベント
【特集】四日市で真夏の大冒険(5) 【四日市で遊べる!学べる!】(申し込み不要!料金無料!) 「夏の思い出づくりに、友達や家族と一緒に参加してみませんか。」 ■くるべ古代歴史館夏季企画展「調べてみよう昔の人が書いた文字」 久留倍官衙(くるべかんが)遺跡や市内の遺跡から出土した、文字が書かれた土器や硯などの出土品を紹介。 日時:7月16日(水)~9月7日(日)9:00~17:00 場所:くるべ古代歴史館 ○展示説明会 日時:7月19日...
-
くらし
デジタル化で行政手続きを「もっと便利」に インターネットやスマートフォンなどの普及により、私たちは日常のさまざまな場面でデジタル技術を活用するようになりました。本市の行政手続きにおいても、市民の皆さんに「便利になった」と感じていただけるようにデジタル化を進めています。 デジタル化で何ができるのかや今後の予定をご紹介します。 ■こんなことに取り組んでいます! 〔自宅やコンビニで申請(行かない窓口)〕 ◇オンライン申請(導入済み) 本市で受け...
-
くらし
きらり四日市人 Vol.148 切り絵師 尾之善(おのぜん)さん 黒と白が織り成す独特の世界観を楽しめる切り絵。1枚の紙から生まれる緻密でゴージャスな芸術作品です。 尾之善さんは、自衛隊員、警察官などの経歴を持ちながら独学で切り絵師となり、京都を拠点に活動していましたが、昨年10月、本市の東海道沿いにある古民家に住まいを移し、作品づくりに励んでいます。切り絵に打ち込む姿勢やその魅力、東海道を活用した今後の創作活動などについて語っ...
-
くらし
人権・同和教育シリーズ 人権のひろば ◎毎月22日は「人権を確かめ合う日」です ■「誰もが必要な情報を受け取れる社会に」 市民の皆さんの中には、目が不自由な人や日本語を理解することが難しい人などがいます。市政情報は、届けるだけでなく、正しく理解してもらうことが何より大切です。そのため、広報よっかいちを作成する際、誰が読んでも分かりやすい簡単な表現や、見やすいレイアウトで掲載するよう努めています。 さらに今年度から、広報紙のデータをイン...
-
くらし
市長の全力取材 vol.51 ■ニワミチJOYnt Park Days(ジョイントパークデイズ) 5月31日、6月1日に、市民公園前、一番街商店街、仮設スケートボードパークを利用し、「ニワミチ」をコンセプトに再編を進めている中央通りで、「ニワミチJOYnt Park Days」を開催しました。中央通りを、市民が気兼ねなく時を過ごす庭(ニワ)、さまざまな出来事に出会える道(ミチ)として「使いたい、やってみたい」を実現できる空間と...
-
イベント
そらんぽへ行こうVol.104 ■企画展「四日市公害からわたしたちが学ぶこと〜歴史は未来のみちしるべ〜」好評開催中! 現在開催中の四日市公害と環境未来館開館10周年記念企画展では、昭和時代の写真とともに、高度経済成長期に全国で発生した公害を紹介しています。 会場では小学5年生以上のこども向けに、写真やイラスト付きの解説があります。撮影できる展示を写真に撮って、夏休みの自由研究にするのもお薦めです。 見どころは、四日市公害の改善に...
-
文化
文化財さんぽVol.39 ■詩人生誕の古刹(こさつ)「大日寺」 寺方町にある大日寺は、春には桜、秋には彼岸花が咲く参道の先にあります。市指定文化財「大日如来坐像」で知られていますが、作家で詩人の伊藤桂一の生家でもあります。 桂一の父は大日寺の住職でしたが、桂一が4歳のとき事故で亡くなり、桂一母子は大日寺を出て大阪、東京と居所を転々としました。しかし、父の実家の伊藤醬油が寺方町内にあったことや父自身も大日寺に葬られたため、本...
-
くらし
7月 市の情報発信(CITY INFORMATION) ■テレビ ●三重テレビ(地デジ7ch) ▽「Mieライブ」内 旬感☆Mieコーナー 日時:7月30日(水) 18:00ごろ ●CTY(地デジ12ch) ▽「ケーブルNEWS」内 市政コーナー 時7月18日(金)、8月1日(金) 12:30/18:15/20:30 ■ラジオ ●CTY-FM(FM76.8MHz) ▽マンスリーよっかいち 日時:第1・3(日)8:54/14:54 ▽ALO!...
-
くらし
人口/火災件数/交通事故件数 人口:305,554人[5月末日現在(前年比-1,463)] 火災件数:8件[5月分(前年比+5)] 交通事故件数:828件(5月分)
-
その他
編集後記「特集に関するこぼれ話」 本格的な夏がやって来ました。もうすぐ、こどもたちにとって楽しみな夏休みが始まります。この時期になると「夏休みに何をしようかな」とワクワクしていた、懐かしい記憶が思い出されます。 特集では、夏の思い出づくりにおすすめのスポットやイベントを紹介しました。市内では、他にもたくさん催しが予定されています。今年も暑い日々が続きそうですが、体に気を付けて楽しい夏の思い出をたくさん作りましょう。(服部)
-
その他
その他のお知らせ(広報よっかいち 7月上旬号NO.1672) ■広報よっかいち7月上旬号 No.1672(令和7年7月5日発行) 編集・発行:四日市市広報マーケティング課 〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号 【電話】059-354-8104(総合案内) 印刷:水九印刷株式会社
-
くらし
参議院議員通常選挙 投票日は7月20日(日) 投票時間は午前7時から午後8時まで 参議院議員の任期は6年ですが、3年ごとに選挙が行われ、定数(248人)の半数(124人)が改選されます。 今回の選挙では、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」の二つの投票を行っていただきます。「選挙区選挙」とは選挙区ごとに候補者の中から議員を選出する選挙です。これに対して「比例代表選挙」は、各政党の得票率に比例して議席配分を行う選挙です。 ...
-
くらし
四日市市で投票できる人などについて ●四日市市で投票できる人 四日市市の選挙人名簿登録者です。登録要件は、日本国籍を有し、平成19年7月21日以前に生まれた人で、次の(1)または(2)に該当する人です (1)令和7年4月2日以前から引き続き市内に住所がある人 (2)四日市市から転出した人のうち、転出前、令和7年7月2日までに四日市市で3カ月以上住所があり、転出後4カ月を経過していない人。ただし、転出した人で、新住所地の選挙人名簿に登...
-
くらし
投票所へ行く前に、入場券の確認を! 投票所入場券は、7月4日ごろから世帯ごとに郵送します。届きましたら、世帯全員分の入場券が入っているかを必ずお確かめください。 ◆入場券表面 入場券の表面にはご自身の投票所が記載されています。投票日当日は、入場券に記載の投票所以外では投票できませんのでご注意ください。 ※(見本)の詳細は本紙をご覧ください。 ◆入場券裏面(期日前投票宣誓書) ※投票日当日、投票所に行く場合は、入場券裏面の記入は必要あ...
-
くらし
入場券がなくても、資格があれば投票できます 投票日までに入場券が届かなかったり、紛失した場合でも、投票所で選挙人名簿に登録されていることが確認できれば投票することができます。その際、マイナンバーカードや運転免許証など本人であることを証明できるものがあれば、手続きが早く済みます。これらを持って、当日、所定の投票所へお出掛けください。 ◆投票所一覧 ★投票時間は、午前7時から午後8時までです ★各投票所は、施設の立地条件などから駐車場設備が十分...
-
くらし
投票所まで無料で送迎します(投票所への移動支援事業) 市内に居住する高齢の人や障害のある人のうち、投票所まで自ら移動することが困難な人を対象に、投票日当日に限り自宅などから投票所までの往復区間をタクシーで無料送迎するサービスを実施します。具体的な利用対象者などは、下記のとおりです。利用には、事前に登録申請が必要です。忘れずに手続きをしてください。 ◆利用対象者について 四日市市の選挙人名簿に登録されている人で、次の(1)〜(3)の要件にすべて該当する...
- 1/2
- 1
- 2