いなべ市情報誌 Link 2025年11月号(vol.264)
発行号の内容
-
くらし
96歳!これからも自宅で過ごす(1) 最期まで自分らしく過ごすにはどうしたらいいのか。そのために今からできることは何かを考えてみませんか。 今回は、市内在住の近藤喜代嗣(きよつぐ)さん(96歳)の暮らしを紹介します。喜代嗣さんは、入退院を経験した後、自宅で過ごす“在宅医療・介護”を選択し、その思いを家族に共有しました。喜代嗣さんの思いを、家族がどのように受け止め、生活しているのかを紹介します。 ▽喜代嗣さんは自宅で過ごすことをどう決め...
-
くらし
96歳!これからも自宅で過ごす(2) ■家族と専門職とで支える在宅医療や介護 ◆喜代嗣さんの1日をみてみよう! 喜代嗣さんの「自宅で過ごしたい」という思いや希望を、家族はできる範囲で対応しています。家族では難しいことを地域のさまざまなサービスを利用し、喜代嗣さんの毎日が成立しています。喜代嗣さんの生活を支える専門職の皆さんに話を聞きました。 6:00 起床 朝食 〈デイを利用する日〉 8:30 デイへ出発 9:00 体操、自由時間(作...
-
くらし
96歳!これからも自宅で過ごす(3) ■わたしの思いを伝えていく ▽身近な人と話してみよう! 在宅医療や介護について、看護師・ケアマネジャーの福本さんに話を聞きました。 〇ナーシングホームもも 福本美津子さん 本人や家族が希望すれば、最期まで自宅で過ごすことができます。一人暮らしでも可能です。専門職など生活を支える人やサービスがたくさんあるので、それぞれが生活に寄り添います。 在宅医療や介護では、家族が無理をするのは禁物。訪問回数の増...
-
くらし
96歳!これからも自宅で過ごす(4) ◆喜代嗣さんのノートを見てみよう! 喜代嗣さんは、自分の思いを家族に伝えるためノートを書いています。どのようなきっかけで書き始めたのか、どのような思いが書いてあるのかを聞きました。 Q 終活ノートや「我が人生の記録」を書くようになったきっかけは? A 終活ノートは、89歳のときに要介護状態となったことがきっかけで書き始めました。 「我が人生の記録」は、64歳のとき、周りの友人が次々と他界し、やがて...
-
子育て
幸せな絵本の時間を ▼いなべ市のブックスタートは今年で20周年 いなべ市では、生後6カ月の全てのお子さんに、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントしています。市内5カ所の子育て支援センターで実施中! 来館した親子(対象者には個別通知)に、民生委員や子育て応援団が読み聞かせをします。親子で楽しい時間を過ごしてみませんか? ◇気軽に遊びに来てね 子育て支援センター 子育て支援センターは、就園前のお子さん...
-
くらし
いきいきマイタウン まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■キジが空に舞う 《藤原小学校児童がキジを放鳥》 10月14日(火)、藤原文化センターの北駐車場で藤原小学校4年生によるキジの放鳥が行われました。これは、国鳥であるキジの繁殖を目的に県内10カ所で行われ、いなべ市ではいなべ支部猟友会会長の近藤正人さんの指示の下、18羽のキジが空に放たれました。キジに触れるのが初めての児童も多く、会場は不安の声と歓声...
-
その他
令和6年度決算報告 令和6年度の決算の概要と財政状況をお伝えします。 ※四捨五入のため合計が合わない場合があります。 [図1]一般会計歳入・歳出 〇用語解説[歳入] 市税…市民税、固定資産税など 国県支出金…国や県からの補助金など 地方交付税…自治体の財政力の格差を解消するために国から交付されたお金 繰入金…基金や特別会計から一般会計に繰り入れるお金 市債…国や銀行などからの借金 繰越金…前年度からの剰余金 〇用語解...
-
その他
令和6年度上下水道事業決算報告 ※四捨五入のため合計が合わない場合があります。 ▼水道事業 給水人口:44,323人(前年比229人減) 有収水量※:5,199,342立方メートル(前年度5,153,932立方メートル) ※料金徴収の対象となった水量のこと 給水原価:148.65円/立方メートル(前年度153.08円) 供給単価:145.49円/立方メートル(前年度144.94円) ▽運営するためのお金(税抜) (1)-(2)=...
-
くらし
PICK UP! 1 ■いなべ市議会議員選挙 投票日:11月16日(日)7:00~20:00 告示日:11月9日(日) 当日投票所:入場券(はがき表面)に記載されている投票所で投票可能です。 期日前投票所: ・市役所シビックコア棟1階 ・員弁庁舎東館1階 期間:11月10日(月)~11月15日(土)8:30~20:00 ※詳細は入場券(はがき裏面)を確認してください。 問合せ:選挙管理委員会 【電話】86-7745 ■...
-
くらし
PICK UP! 2 ■信号機の見直しについて 三重県警察では、現在の交通情勢を踏まえ、信号機を始めとする交通安全施設の見直しを実施しています。 いなべ署管内では、 ・大井田西交差点(大安町大井田地内) ・本郷交差点(藤原町本郷地内) の信号機は、設置当時と比べ交通量が大きく減少しており、信号機の必要性が低下していることが判明しました。 必要性の低下した信号機は、「車が来ないのに信号待ちでイライラ」、「どうせ車は来ない...
-
くらし
PICK UP! 3 ■児童虐待やDVを防ごう! ▽11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 「知らせよう あなたが あの子の声になる」 出産や子育てに悩んだときには連絡してください。 また、虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときは、通報してください。通報は国民の義務です(児童虐待の防止等に関する法律第6条)。 ※虐待の通報が間違いであっても責任は問われません。 問合せ:三重県北勢児童相談所 【電話】0...
-
イベント
【くらしの情報】催し ■藤原岳自然科学館 11・12月の教室 ≪藤原岳自然科学館≫ [ふるさとの森の自然観察] ふるさとの森の紅葉を中心に、木の実や野鳥、昆虫などを観察します。 日時:11月15日(土)9:30~12:00 場所:藤原文化センター 参加費:小学生以上1人100円 定員:40人 [冬の野鳥を見る会] 両ヶ池に飛来するカモ類など冬の野鳥を観察します。 日時:12月6日(土)9:30~12:00 場所:大安公...
-
くらし
【くらしの情報】募集 ■高血圧管理の共同研究(無料) ≪高血圧管理アプリで血圧を下げてみませんか?≫ 三重大学病院循環器内科では、高血圧の自己管理を支援する専用アプリ「ハートサイン」を開発しています。 市では三重大学病院と共同研究を行うため、市民を対象に試験導入を行い、共同研究の参加者を募集する説明会を開催します。 [高血圧管理アプリ説明会] 日時: ▽11月22日(土) [午前の部]10:00~11:00 [午後の部...
-
くらし
ゴミトーク 第16回 ■地域活性化起業人(バイオマス資源の循環) 令和7年10月より、「いなべG and Bエコヤード」にて刈草および剪(せん)定枝の受け入れが始まりました。バイオマス資源の内、刈草および剪定枝を市内で有効活用するにあたり、地域活性化起業人として活動している佐藤心さんに話を聞きました。 〇地域活性化起業人 佐藤心 〈活動内容〉 いなべ市の家庭から発生した刈草および剪定枝を、破砕機で処理し、堆肥用の原料と...
-
健康
【くらしの情報】健康 ■11月8日は「いい歯の日」です 三重県では、11月を「8020推進月間」、11月8日を「いい歯の日」と定めています。 8020運動とは、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動です。健康で豊かな生涯を送るには、自分の歯でよく噛んで食べることが大切です。日頃からのセルフケアに加え、定期的に歯科を受診しましょう!この機会に、「歯と口の健康」を見直してみてはいかがでしょうか。 [いなべ市歯...
-
健康
人生100年時代 げんき通信 第18回 ▼11月14日は世界糖尿病デー ▽~こわい糖尿病。あなたは本当に大丈夫!?~ 糖尿病は血液中にブドウ糖があふれる病気ですが、ほとんど症状はありません。しかし、体の中ではブドウ糖が確実に血管や神経を傷つけています。そのため、気づいた時にはかなり進行しており、合併症(網膜症、神経障害、腎症)の危険が迫っていることがあります。 日本人の約9割は生活習慣が関係する2型糖尿病です。 食べ過ぎや運動不足などが...
-
くらし
【くらしの情報】相談 ■暮らしなんでも相談会(相談無料、機密厳守) 子育て、年金、住宅、介護、労働、金融、保険などの相談に弁護士、社会保険労務士などが親切に答えます。 日時:11月22日(土)10:00~16:00 場所:桑名市総合福祉会館会議室(桑名市常盤町51) 申込方法:電話 ※事前予約制ですが、当日空いている場合がありますので、電話で確認してください。 申込・問合せ:暮らしほっとステーション桑員 【電話】87-...
-
くらし
【くらしの情報】その他 ■11月11日~17日は税を考える週間 「税を考える週間」の期間中、国税庁ホームページでさまざまな情報を提供しています。詳しくは国税庁ホームページを確認してください。 [国税に関する相談] スマートフォンから相談ができます。所得税の確定申告や、個人の消費税の確定申告などに関する相談にAIが自動で回答します。24時間利用可能です。 [タックスアンサー] 国税庁ホームページのタックスアンサーでは、キー...
-
くらし
BOOK NOW ◆つながる絵本~読まなくなった絵本を次の子どもたちへ~ 図書館では、子どもたちの読書の機会を増やすため、市民の皆さんから、寄付していただける絵本の収集を行っています。収集した絵本は、図書館イベントで配布します。 収集場所:市内各図書館窓口 収集する本:絵本 ※汚れや破れがある本は遠慮してください。 ◆わたしの一冊~利用者のおすすめの本を紹介します~ 〇「ほねほねザウルスティラノ・ベビーのぼうけん」...
-
子育て
子育てインフォメーション ▼ウェルカムベビー交流会(妊婦教室) 日程:12月4日(木) 時間:13:00~15:00(受け付け12:50~) 内容:妊娠期を楽しむために(スタイ作り・交流) 場所:はっぴい・はあと(大安町石榑南335) 持ち物:母子健康手帳 申込方法:電話、申し込みフォーム(本紙22ページにQRコードを掲載しています) ※託児が必要な人は相談してください。 ▼育児相談 申し込み不要で、どなたでも参加できます...
- 1/2
- 1
- 2
