広報いずみおおつ 令和7年7月号

発行号の内容
-
健康
けんしんのご案内 ■けんしんはすべて事前予約が必要です 予約センターまでお電話ください 【電話】0725・32・5489 受付:月~金曜日 午前9時~午後5時 ◆特定健康診査の予約を7月から再開します メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した検査で、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の早期発見や、心筋梗塞・脳卒中の発症予防を目的としています。 対象:40~74歳の公的医療保険加入者全員 検査項目:身体測定、...
-
イベント
2市1町広域連携企画 泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○夏季企画展「大園(おおぞの)-古代王権の地域デザイン-」 大園遺跡は泉大津市・和泉市・高石市にまたがって広がる重要遺跡です。 この遺跡の長年にわたる発掘調査成果を振り返り、泉州北部の特質について考える企画展を開催します。 日時:7月19日(土)~9月21日(日) 午前9時30分~午後5時 休館日:毎週月曜日(ただし期間中の祝日は...
-
くらし
考えよう・人権 人間が人間らしく生きるための権利、「人権」について考えるコラムです。市内の幼児や児童生徒の人権作品を紹介します。 ■幼稚園・保育所・認定こども園作品 つぶやき ◇クラスで育てていたミニトマトの水やりをしていた時のこと Aちゃん「早く採りたいなぁ。」 Bちゃん「まだ緑やから食べられへんで。」 Cちゃん「あかーくなあれ!あかーくなあれ!」 Cちゃんのかけ声に周りの子どもたちも声を合わせて、一所懸命水や...
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work ■主なうごき ▽5月3日(祝) 泉大津市野球協会が主催する「第52回泉大津市長旗杯争奪泉大津大会」の開会式で挨拶を行いました。 日頃の練習の成果を存分に発揮する白熱した試合が繰り広げられ、試合後は他のチームや関係者との交流の輪を広げました。本大会参加選手から多くのプロ選手が誕生することを期待しています。 ▽6月2日(月) 本市は全国22自治体間の災害協定「市町村広域災害ネットワーク」の幹事市を務め...
-
くらし
SHEEPATH PARK ■8月からシーパスパークの利用方法が変わります 8月からの変更点を紹介します。ご確認のうえ、今後のご利用時にはご注意ください。 ◆8月からパークセンター休館日と開館時間が変わります 休館日:毎週火曜日(9月23日(祝)は営業) 開館時間:午前9時~午後8時 ◆8月から駐車場の無料適用時間が変わります 駐車場無料時間を30分に拡大します! ※30分を超えた場合、最初の30分を含む駐車時間分の料金とな...
-
スポーツ
エンジョイ!SPORTS!! スポーツに関する募集やイベントなどのお知らせです。 ■スポーツ競技大会出場奨励金交付決定 令和6年度下半期交付決定者紹介 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合:生涯学習課 ■ミニらいとモルック大会 出場チーム大募集! フィンランドで生まれたスポーツ「モルック」を約5分の1サイズにした「ミニらいとモルック」にチームで力を合わせて、チャレンジしてみませんか? 日時:7月19日(土)午前10時~午後1時...
-
子育て
子育て応援ひろば(1) 子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■地域子育て支援センターからのお知らせ ◆おやこ広場に出かけましょう! 子育て相談もしていただけます。公園へ行くように気軽にお出かけください。 ○広い室内で遊ぶ「たんぽっぽ」 ふれあい遊びなどのプログラム実施日があります。 ○赤ちゃんだけの日「赤ちゃんルーム」 1歳未満児と保護者、妊婦とその家族対象。1歳以上の子どもの利用はできません...
-
子育て
子育て応援ひろば(2) ■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・不活化ポリオ・三種混合・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和7年度母子保健...
-
子育て
15歳未満の子どもが休日に病気になったら… ■泉州北部小児初期救急広域センター 受付: ・土曜日…午後5時~10時 ・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)…午前9時~午後10時 ※正午~午後1時と午後4時~5時は受け付け不可 なお、休日の救急診療は市消防本部(【電話】0725・22・0119)へ 問合せ:岸和田市荒木町1-1-51 【電話】072・443・5940
-
健康
健康のページ(1) ■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約(二次元コードは本紙をご覧ください) (アスマイル市民限定ポイント対象) ・胃がん・大腸がん・肺がん検診 ・特定健康診査 ※1 胃がんリスク検査以外の各種けんしんは、4月から翌年3月までの間に1回受けることができます。 ※2 生涯1回限り。ただし、次の人は対象外。過去にピロリ菌を除去した、胃酸分泌抑制剤を2か月以内に服用、胃を切除した...
-
健康
健康のページ(2) ■健康ラボ~測る・学ぶ・相談する~ (アスマイル市民限定ポイント対象) 毎月1回、シーパスパークで、健康チェックや専門職による体験型のワークショップ、医師による未病予防相談などを行います。 ※事前予約優先。空き状況により当日参加可。 ○健康チェック 定員:30人 体組成・握力・あしゆび力測定 ○ワークショップ 定員:30人 栄養士から学ぶ!「熱中症×食育」 ~知っ得!飲ん得!手作りドリンク~ レモ...
-
その他
#おづみんを探そう! ■紙面のどこかにスペシャルおづみんが隠れています! 広報いずみおおつの毎号の表紙に、季節の姿に変身したおづみんが登場しているのを知っていますか? 紙面のどこかに、表紙と同じスペシャルおづみんが隠れているから、探してみてね。答えはおづみんXでお知らせします。 ▽ヒント 今月は「アイスクリームおづみん」が登場!「アイスクリームおづみん」は、夏のまつりやイベントが気になるみたい。 おづみんX:@ozum...
-
健康
健康のページ(3) ■Vol・21 冬瓜のみそ汁 夏が旬の食材は、ビタミンやカリウムを多く含んでいるのが特徴です。 ビタミンは、疲労回復効果や免疫力を高めるため、夏バテ予防にピッタリです。また、カリウムは水分調節機能があり、汗をかいて体温を下げ、むくみを防いでくれます。 ○材料(4人分) 冬瓜…120g 青ねぎ…16g うすあげ…16g かまぼこ…24g 絹ごし豆腐…80g にんじん…20g 白みそ…12g 赤みそ…...
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦! 〔未来へつなぐ健康と食 No.4〕 ■食育の推進~野菜摂取量アップへの取り組み~ ○あなたは大丈夫?泉大津市民は野菜摂取不足! 市では、ベジチェック(1日の野菜摂取量を推定できる測定器)を活用し、野菜の摂取状況の見える化を行っています。 1日あたり350g以上の野菜を摂取することが目標(ベジチェック測定値7.0以上)となっていますが、市民のベジチェック平均測定値は5.2(野菜摂取量約250g相当)...
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(1) ■新着図書 ▽どう解(と)く? 答(こた)えのない道徳(どうとく)の問題(もんだい) やまざきひろし/著 きむらよう・にさわだいらはるひと/絵 ポプラ社/出版 「ついていい嘘(うそ)と、ついちゃいけない嘘(うそ)って、どうちがうんだろう?」。この本(ほん)では、答(こた)えのないさまざまな13個(こ)の問題(もんだい)について考(かんが)えます。各分野(かくぶんや)の著名人(ちょめいじん)の考(か...
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(2) ■WORKSHOP ◆〔第3回開催〕図書館を使った調べる学習コンクールin泉大津 9月からの作品募集に向けて、今年も調べるヒントになる多種多様な「ミニ講座+調べる+まとめる」を開催します! 〔共通項目〕 講座受講:申込不要 ※講座前後の「調べる+まとめる」のみ申込必要。 対象:小学生以上(小学2年生までは保護者同伴) 定員:10人(アニマルボックス・水墨画は各回5人) 場所:オープンセミナースペー...
-
くらし
こちら消費生活センター 日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。 ■便利な旅行予約サイトでトラブルに?〜旅行予約サイトのチェックポイント〜 ▽相談事例 5か月後に国内旅行をしようと、キャンセル料無料の温泉宿をインターネットで検索した。表示された旅行予約サイトで、1泊約8万円の宿を予約し、2時間後にキャンセルしたところ、100%のキャンセル料金が発生した。旅行予約サ...
-
文化
おおつ物語 ■上條小学校の歴史(4)〜戦争の影響と戦後~ 昭和14(1939)年から始まった第二次世界大戦の影響が国民の生活にも暗い影を落とし始めたころ、子どもたちの通う学校にもその影が忍び寄りました。 昭和16(1941)年の国民学校令施行により、上條尋常小学校は「上條国民学校」となりました。このころの学校日誌には、空襲警報が発令されたことなどが記されており、平穏な学校生活ではなかったことがうかがえます。ま...
-
講座
文化財へのいざない 文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 開館:午前10時〜午後5時(体験は午後4時まで) 休館:7月7・14・22・28日 ※月曜休館 ○月がわり講座「うちわに模様を描こう」 ステンシルでうちわに弥生の模様を描きます。 日時:7月の毎週土曜日 午前10時~正午 ○サコッシュにたたき染めをしよう 木槌で...
-
くらし
関係機関連絡先 (市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4455 池上曽根弥生学習館【電話...