広報ちづ 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
CHIPs Report 第2回 “来る”から始まる、つながりの種まき 7月、CHIPs Audition2025応募者の一部が智頭町を訪れ、数日間の滞在体験を行いました。町の空気に触れながら、CHIPsコンソーシアムメンバーとの顔合わせや意見交換を行い、それぞれの事業構想を“町に根ざす”ための第一歩を踏み出しました。 また、滞在期間中に開催されたイベント「DEEP FOREST BOX」にも参加。前年度CHIPs Audition通過者の行光基さん(獣医師/JPB株...
-
くらし
あなたと安全・安心乗せて走ります のりりん 智頭町AI乗合タクシー いつもAI乗合タクシー「のりりん」をご利用いただきありがとうございます。本格運行から3年目を迎え、日々利用されるお客様も増えてきたため、改めてよくある質問にお答えします。 ■のりりん よくある質問 Q 利用するための手続きはありますか? 保険加入に利用されるお客様の情報が必要となるため、事前に利用登録をお願いしています。利用登録の際は、コールセンターもしくは役場企画課にお立ち寄りください。(登録無...
-
くらし
定額減税を補足する給付金(不足額給付)について 定額減税を補足する給付金(不足額給付)とは、令和6年分所得税、令和6年度住民税、定額減税(所得税及び住民税)の実績額等が確定したことで、令和6年度秋頃に実施した定額減税調整給付(当初調整給付)の額に不足が生じた場合に、追加で給付を行うものです。 対象者は原則として令和7年1月1日に智頭町に住民登録がある人のうち、次の「不足額給付I」又は「不足額給付II」に該当する人です。 ■不足額給付I 当初調整...
-
くらし
9月は「認知症月間」(世界アルツハイマー月間)です ■認知症の理解を広げましょう 令和6年1月に、認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(=共生社会)の実現をめざし、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月が「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。 1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)...
-
健康
9月は“あなたの健康”について考える月間です ■がん征圧月間 ~健康は 予防と検診の 二刀流~ がんと聞いても、「自分もかかるかもしれない」と思う人は少ないかもしれません。しかし、がんは2人に1人はかかるといわれており、日本人の死因第一位でもあります。他人事ではありません。 がんは早期発見できれば治癒する確率が高まります。早期発見のために、定められた間隔でがん検診を受け、精密検査が必要と判断された場合は、必ず精密検査を受けるようにしましょう。...
-
くらし
毎年9月10日は自殺予防デー 9月10日~16日は自殺予防週間です ■自死の状況 日本の令和6年の自死※1者数は2万320人で、令和5年に比べ1,517人減少しています。男女別にみると、男性は1,061人減少、女性は456人減少となっています。また、男性の自死者数は、女性の約2.1倍となっています。 鳥取県の自死者数は、令和元年から令和3年まで増加していましたが、令和4年は83人に減少し、令和5年は72人、令和6年は65人に減少しています。男女別にみると、男性は5...
-
くらし
図書館だより ■イベント参加者募集中!子どもと本を知る講座「わらべうたであそぼう」 どこかで聞いたことのある懐かしいメロディーを一緒に口ずさんでみませんか? 「わらべうた」を参加者みんなで歌って楽しみます。親子や家族でゆったりとした時間を過ごすツールとして、お子さんとのふれあいの時間としてもおすすめです。 日時:9月13日(土) 午後1時30分〜2時30分 講師:池田緑さん 定員:15人 場所:ちえの森ちづ図書...
-
イベント
中央公民館からのおしらせ ■東京2025デフリンピック 全国キャラバンカーがやってきます! 11月15日から26日に開催される東京2025デフリンピック(きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック)に親しみを持ってもらえるよう、応援キャラバンカーが全国を巡回し各地で広報イベントを開催しています。 智頭町にキャラバンカーが訪れるのは次のとおりですので、ぜひお集まりいただきデフリンピックを応援しましょう。多くの人の参加をお...
-
健康
智頭病院だより ■カムカムで健康に! 歯科科長 久保克行 (1)カムカム健康プログラム体験イベントを開催 4月23日にほのぼのひだまりホールにて開催しました。このイベントでは「噛(か)んで食べる」事の重要性を学びつつ、実際に噛み応えのある弁当「カムカム弁当」を皆さんで食べてみるというこれまでにない面白い内容でした。講師の東京科学大学・松尾浩一郎教授によって全国で実施されていますが、中国地方では初の開催となりました...
-
イベント
まちの話題 ■韓国/江原道 楊口郡との国際交流楊 口郡職員が智頭町に来訪! 本町では、平成11年に韓国楊口(ヤング)郡と友好都市協定を結び、これまで人材交流などの事業を行ってきました。今年度は人材交流の一環として、楊口郡職員の최지현(チェジヒョン)さんが7月7日に、智頭町に来訪されました。 翌日から智頭町についての説明や、役場各課の仕事について説明を受けたり、町内を中心に視察等をしながら、職員や町民との交流を...
-
イベント
第4回おせっかい川柳大募集!! 今年も皆さんの「おせっかい」にまつわる”クスッ”と笑顔になるエピソード、心温まるエピソードを川柳にしてみませんか?入賞した人には豪華景品も!皆さまの応募お待ちしています。 募集期間:9月1日(月)~9月30日(火) 募集内容:「おせっかい」をテーマとした川柳 景品:優秀賞(1人) 杉小判1万円分、優秀賞作品を刻印した智頭杉の盾 応募方法: (1)グーグルフォームでの応募 ※本紙掲載QRコードを読み...
-
くらし
くらしの情報【おしらせ】(1) くらしに役立つ情報をお届けします♪ ■オアシスの会に参加しませんか この会は、がんを経験された人が1人で悩まず、同じ経験をされた人と話ができる場所を作りたいという町民の思いでできました。 『がん』は2人に1人が発病するといわれています。同じ病気を経験したからこそ分かち合えることを話すことで、気持ちが楽になることも多いです。 2か月に1回、奇数月の最終月曜日に定期的に開催していますので、気軽に参加く...
-
くらし
くらしの情報【おしらせ】(2) ■ストップ!風しん ▽妊娠を考えているなら早めの予防接種を! 妊娠中の女性、とくに妊娠20週頃までの女性が風しんウイルスに感染すると、赤ちゃんの目や耳、心臓などに障がいが出る可能性があります。これを『先天性風疹症候群』といいます。 ▽風しんは予防接種で予防できます! 生まれてくる赤ちゃんを守るためには、風しんにかからないよう予防することが重要です。智頭町では上記の対象者に風しん予防接種の全額助成を...
-
くらし
くらしの情報【相談】 ■アルコール・薬物・ギャンブル等家族教室・専門相談 参加者同士の話合いを通じて、家族自身がゆとりをもって自分らしく過ごしていけることを目指しています。 ▽家族教室 対象者:家族の飲酒・薬物・ギャンブル等でお困りの人(本人以外) 日時:9月12日(金) 午後1時30分~3時 場所:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安2丁目96) 講師:渡辺病院精神科認定看護師 林敏昭氏 ▽専門相談 対象者:アルコ...
-
くらし
私はチェ・ジヒョンです! 11ページで紹介した、韓国楊口郡庁の職員チェ・ジヒョンさんは、7月17日(木)智頭町森のガイドの会会長の葉狩健一さんに智頭町森林セラピー(C)横瀬コースを案内してもらいながら、ダイジェスト版の森林セラピーを体験しました。森林セラピーを体験したジヒョンさんから、以下のとおり感想が述べられました。 森林セラピー体験は通常歩いて2時間半ほどかかるとのことでしたが、この日は若干雨が降っていたため、(セラピ...
-
くらし
第3回 こんにちは!地域おこし協力隊 浅野めぐみです 茨城県出身。宮城県の大学で観光まちづくり学を専攻。 出会った智頭町の人々のあたたかさに心を動かされ、卒業と同時に移住。現在は地域おこし協力隊として、毎日奮闘中。智頭町が誰かにとっての「第二の故郷」となるような、心温まる場所をつくりたい。その想いを胸に、地域の皆さんと共に力を合わせ、日々活動を続けています。 ■「最近はどんな活動しとるだいや!?」 智頭町で過ごす毎日は、穏やかで、少しずつ自分の居場所...
-
文化
おしえて!メンドーザ先生 ■Surviving Summer:A Filipino Guide〜フィリピン人の夏の乗り切り方〜 As a child growing up in Metro Manila, I knew that summer had truly arrived when the electric fan was not helping anymore with the heat because the a...
-
くらし
まちづくりカレンダー9月(September) *日程は、変更する場合があります。
-
その他
智頭町の魅力を発信するインターネットラジオを始めました! 毎週金曜日18:00公開!(stand.fm/Youtube) 切り抜き、ビハインドトークのリール・ショート動画も配信中 (Instagram/X/Tiktok/Youtube Short) ※詳しくは本紙をご覧ください 問合せ:役場企画課 【電話】75-4112
-
イベント
石谷家住宅 9月の展示案内 ■3号蔵 ▽キモトアユミ作品展 水音の蔵・根っこの旅 9月13日(土)~10月26日(日) 〔作家様による作品解説〕 9月14日(日) 午後1時30分~ 「水にまつわる記憶たち、ダム湖との対話」 ■1号蔵 ▽智頭町枕田遺跡と黒本谷古墳群 9月6日(土)~10月19日(日) ■3号蔵 ▽智頭急行 ふうりん展 9月7日(日)まで
- 1/2
- 1
- 2