広報なんぶ 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
竹あかりが彩る夕べ ~脱炭素社会へ向けた里山の一歩~ ■里山が抱える竹林の問題 南部町の豊かな里地里山は、町民の皆さんが先祖の代から農地や山林、社叢(しゃそう)をしっかりと保全することで、大切に受け継がれてきました。しかし近年は、産業構造の変化や人口減少と少子高齢化の進行によって、手入れが難しくなっている森林や農地が増えています。 全国的にも管理が必要な竹林が放置され伸び放題となるなど社会問題となっており、南部町も直面している課題のひとつです。 ■竹...
-
くらし
令和6年度 南部町 決算を報告します ■一般会計決算 一般会計の歳入決算総額は、83億7,409万円(対前年度比1.0%の増)、歳出決算総額は81億5,476万円(対前年度比1.1%の増)で、形式収支は、2億1,933万円となりました。 この形式収支から令和7年度に引き続いて実施する事業の費用として必要な4,042万円を引いた実質収支は、1億7,891万円の黒字となりました。 ◆歳入 83億7,409万円 ◆歳出 81億5,476万円...
-
子育て
令和7年度 全国学力・学習状況調査結果について(1) 4月に小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。この調査は、国語、算数(数学)、理科及び質問調査により全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育の改善を図るために行われるものです。今回から中学校理科においてコンピュータを用いた調査が導入されました。本町においても、学校における児童生徒への指導の充実や授業改善に役立てます。 【学力調査結果 小学6年生】 ◆各教...
-
子育て
令和7年度 全国学力・学習状況調査結果について(2) 【学力調査結果 中学3年生】 ◆各教科平均正答率 ◆理科平均IRTスコア IRTスコア…正答数ではなく、どのくらいの難易度の問題を解くことができるのかを推定する能力値 ◆誤答の多かった問題〔中学校 国語〕 村田さんは〔スピーチ〕の内容をより分かりやすく伝えるために〔スライド(5)〕を工夫したいと考え、あなたに助言を求めています。あなたらなら、どのように助言をしますか。後の〔工夫の仕方〕のAからCま...
-
くらし
まちの話題 ■デフアスリートの活躍を応援 東京2025デフリンピックキャラバンリレー 11月15日から開催される東京2025デフリンピックの大会PRのため、全国47都道府県を巡るキャラバン隊が8月20日(水)に南部町役場法勝寺庁舎を訪れました。県内19市町村の巡回を主催する公益社団法人鳥取県聴覚障害者協会の徳岡英一事務局次長が手話を用いて大会やデフスポーツの魅力について説明し、陶山町長や会場に集まった人たちに...
-
くらし
地域おこし協力隊 木村隊員のつぶやき! ■対話型アート鑑賞に挑戦! 地域おこし協力隊としての活動を紹介できるのも、多くて残り2回でしょうか。いよいよカウントダウンの足音が近くなってきました! さて、この夏はアートやものづくりを通して、多くの子どもたちと交流をさせていただきました。今回紹介させていただくのは、夏休みに入る前に会見第二小学校で開催した‶対話型鑑賞″の様子。対話型鑑賞とは、一つの美術・芸術作品を通して「観察する・考える・想像す...
-
イベント
地域振興協議会 トピックス ■大国地域振興協議会 地区対抗ペタンク大会を開催 9月7日(日)、おおくに田園スクエアで毎年恒例のペタンク大会が開催されました。 ペタンクはビュットと呼ばれる目標球に金属のボールを投げ合って、相手のボールより近づけることで得点を競う、フランス発祥のゲームです。性別や年齢に関わらず誰もが楽しめる球技として、幅広い年代に親しまれています。 今回で17回目となる恒例の大会に、今年は大国地区内の6集落10...
-
くらし
町長室から No.99 ■食べることは、生きること 9月に入り、あれこれと仕事が重なったため、左の奥歯のあたりが痛くなりました。加齢に伴い、無理がきかなくなったと感じる一方で、口の中の些細な不調が原因で食事がおいしくないと感じました。同時に、何となく体を動かす気力がわかず、集中もできない状態でした。突然私に訪れた口の機能低下は幸いにも2日ほどで緩和しましたが、この出来事を通じて口の大切さを改めて実感しました。 2025年...
-
イベント
キナルなんぶ イベント情報! キナルなんぶで新しい出会いを見つけませんか? ~教室・講座・遊び・体験~何かしたいならキナルに行くだけ! ~毎月様々な催しを計画しています~ ■8月3日(日) キナルsummerフェス2025を開催しました。 暑い中たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。 ■海とくらしの史料館 出張展示 サメ展IN南部町立図書館 キナルなんぶ サメのはく製7体襲来! 期間:10月17日(金)午後1時か...
-
くらし
デジタル推進課からのお知らせ 問合せ:デジタル推進課 【電話】46-0108
-
くらし
デザイン機構通信 10月号 ~人と人、笑顔と笑顔をつなぐ~ 問合せ:なんぶ里山デザイン機構 【電話】21-1595
-
健康
人生100年時代を元気に生きる秘訣 =(イコール)「フレイル予防!」 日本人の寿命は年々のびており、人生100年時代と言われるようになっています。高齢期をいつまでも自立して生活できるように気をつけたいのは、心身の活力が低下した状態の「フレイル(虚弱)」です。 ■「フレイル」とは… 年齢を重ねると体が動きにくくなったり、活力が衰えたりします。この状態を「フレイル」(虚弱)といい、健康から要介護へうつる中間の段階といえます。 フレイルは放置すると要介護になる可能性があり...
-
子育て
10月・11月は南部町教育月間です 南部町は県内で初めて「教育の日条例」を制定し、11月1日を「南部町教育の日」、10月及び11月を「南部町教育月間」と定めています。このことは、町民の皆さんに教育に対する理解と関心を深めていただくとともに、地域全体で子どもたちを育んでほしいという願いが込められています。月間中、「南部町の教育」を身近に感じていただく様々なイベント(行事)も行われますので、ぜひお出かけください。 ■熱と光の解放文化祭 ...
-
くらし
“図書館”を活用しよう! ~みんなでつくる図書館~ 図書館では今年から新たに、利用者の皆様が選んだおすすめ本を展示するコーナーを設置しました。紹介したい本の推しポイントをカードに書いていただき、展示します。他にも子どもたちが選ぶ本のコーナーなどもあります。職員の紹介だけでなく、利用者の方々のおすすめ本を展示することで、「みんなで」一緒に図書館を作っていけたらと思っています。 カウンターで利用者の方々とお話している際、「この本面白かったよ~」「続き入...
-
くらし
コミュニティ助成事業を活用しました ◆大国地域振興協議会が災害用発電機、スポットクーラー、簡易組立式トイレ、物置倉庫等を整備 コミュニティ助成事業(宝くじの社会貢献広報事業)とは、一般財団法人自治総合センターが宝くじの収入を財源にして、自治会など地域に密着して活動する団体を支援し、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図る事業です。 この度、本事業を大国地域振興協議会が活用し、おおくに田園スクエアが防災拠点として機能するために、災害用...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力お願いします! 現在、「令和7年国勢調査」を実施しています。この調査は、我が国に住んでいるすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。私たちの暮らしに役立つ大切な調査になりますので、ご協力をお願いします。 回答期限:10月8日(水) インターネットでの回答は24時間いつでも簡単に行えます。郵送での回答、調査員への提出も可能です。 担当課:未来を創る課 【電話】66-3113 調査票に関する問い合わせ先...
-
くらし
日曜労働相談会のお知らせ ハラスメント、解雇、配置転換、労働条件など労働問題全般に関する相談会を開催します。弁護士、社会保険労務士などが応対します。 日時:10月19日(日)午前10時~午後3時 場所:国際ファミリープラザ 申込期限:10月14日(火) ※事前予約制です。 ※相談は無料、秘密は厳守します。 問い合わせ先:労使ネットとっとり(県労働委員会) 【電話】0120-77-6010
-
子育て
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます! 国民年金加入者(※)が出産をされた際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除されます。早めの届出をお勧めします。 ※20歳以上60歳未満の自営業者・農林漁業者、学生、無職などの方が届出の対象です。 ■免除の取り扱い ・保険料が免除された期間も保険料を納付したものとして将来もらわれる年金の受給額に反映されます。(将来の年金受給額は減りません。) ・すでに産前産後期間の保険料を納付されている場合は、該...
-
講座
職業訓練の受講生募集 安定した就職を目指す方へ、ハロートレーニングをお知らせします。 訓練科: (1)初歩から始めるWebプログラミング実践科 (2)パソコンスキル実践科 訓練概要:(取得可能な資格) (1)Web制作やIT関連の専門知識と技術の基礎を習得します。(PHP8、ワード・エクセル2級、パワーポイント上級) (2)多様なビジネス文書等の作成や、情報処理能力を習得し、実践的なパソコンスキルを磨きます。(ワード・...
-
講座
公共職業訓練の受講生募集 ポリテクセンターは求職者の方を対象に再就職を目的としたものづくりの技能・技術および専門知識を身につける職業訓練を行っています。基礎から学べるので初心者の方も安心です。また、きめ細やかな就職支援を行っています。手に職をつけたい、自分に足りないところを身につけスキルアップしたい方におすすめです。 訓練科: (1)ビジネススキル講習付産業技術科 (2)CAD・NC加工技術科 訓練期間: (1)11月5日...
- 1/2
- 1
- 2
