広報たかはし 2025年9月号(251号)
発行号の内容
-
子育て
「高梁こども園」が完成 夢が広がるこども園 「楽しい」「やりたい」「ワクワクする」「知りたい」 高梁地域の市街地にあった高梁保育園、高梁幼稚園、高梁南幼稚園の3園を再編して建設した、「高梁こども園」が9月1日から供用開始となりました。 2日間の施設見学会では、保護者をはじめ、地域の皆さん、関係者など総勢627名にご来場いただきました。 ■こどもの夢が広がるこども園を目指して こども園の建設にあたっては、保護者や地域の代表者、職員によるワーク...
-
くらし
超高(幸(こう))齢(れい)社会を超元気に!(1) 65歳以上の人口が総人口に占める割合(高齢化率)が7%以上になることを「高齢化社会」と呼び、14%以上を「高齢社会」、21%を超えると、「超高齢社会」と呼ばれます。 市の高齢化率は、令和7年8月末現在44.3%で、超高齢社会の倍以上となっています。 9月15日は、敬老の日。市では11,291人の65歳以上の人が暮らしています(令和7年8月末時点)。今月号では、「超高齢社会」を超元気にいきいきと過ご...
-
くらし
超高(幸(こう))齢(れい)社会を超元気に!(2) ■高梁市の高齢者は皆さんお元気!いきいき交流館には明るい笑い声が響いています。 「皆さん、とってもいきいきと明るくて、私たちの方がいつも元気をもらってるんですよ」。 市の健やか高齢者生きがい支援事業の委託を受け、生きがいデイサービスを実施されている高梁市社会福祉協議会 川上支所の石川さんはそう話されます。 「ここに来られる方は、一人暮らしや高齢夫婦の世帯がほとんどです。日中、自宅で話し相手もいない...
-
くらし
まちのできごと ■初開催!第1回マンガ灯籠まつり 8月9日(土) マンガ絵ぶた公園一帯 昨年までの「マンガ絵ぶたまつり」を継承する地域活性化イベントとして初開催されました。市内の児童・生徒などが描いたマンガ灯籠約300個と、実行委員会と住民有志で制作した大型灯籠が夕暮れ時に明かりを灯し、マンガ絵ぶた公園一帯を幻想的に彩りました。また、備中太鼓やマジックショーなどのステージイベントも行われ、会場は大盛り上がりでした...
-
スポーツ
功績・栄光をたたえます ■秋岡選手優勝おめでとう! ◇市長表敬訪問および教育長表彰授与式を行いました 8月7日、令和7年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(7月・広島県)の女子走高跳にて、全国優勝した秋岡(あきおか)里緒(りお)さん(倉敷商業高校3年)の市長表敬訪問および教育長表彰スポーツ功績賞授与式を行いました。 ■全国大会出場 ◇教育長表彰(スポーツ奨励賞) ・令和7年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大...
-
くらし
お知らせ(くらし)1 ■行政相談月間 9月1日(月)から10月31日(金)は行政相談月間です。行政の仕事やその手続き、サービスについての困りごとやご意見、ご要望など、どんな小さなことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。 行政苦情110番【電話】0570-090-110 問合せ:岡山行政監視行政相談センター 【電話】086-224-1100 ■無料調停相談会 土地、建物、交通事故や金銭貸借などの問題を裁判所の調停委員...
-
くらし
お知らせ(くらし)2 ■インフルエンザ予防接種のお知らせ ◇高齢者インフルエンザ 対象:市に住民票があり、次の(1)か(2)のいずれかに該当する人 (1)満65歳以上の人 (2)60~64歳で、心臓・腎臓などの内部疾患があり、障がい等級1級または同程度と医師の診断書で確認できる人 料金:1700円(1回のみ) ※生活保護世帯該当者は事前申請で無料になります。 期間:10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで ◇子...
-
くらし
消防署だより ■9月は防災月間です 1923年の関東大震災を教訓に制定された9月1日の「防災の日」とあわせて、9月は防災月間に定められています。この機会に、地震、台風、集中豪雨などさまざまな災害への備えを見つめ直し、家庭での防災対策について、いま一度確認してみましょう。 ◇非常持ち出し袋の準備はできていますか? ・乳幼児や高齢者など、家族構成に合わせて準備する ・すぐに持ち出せる場所に置く ・重すぎない量にする...
-
くらし
お知らせ(募集)1 ■高梁川流域サステナブルファッションワークショップ参加者募集 Upcycling(アップサイクリング) I-iro(あいいろ) Nubou(ぬうぼう) 平松(ひらまつ)未由季(みゆき)さんを講師に招き、ファッションワークショップを行います。服の交換会やサコッシュ、ハンガーなどの工作を通して、地球・環境について考えてみましょう! 開催日:10月18日(土) 開催場所・時間: (井原会場)午前10時~...
-
くらし
お知らせ(募集)2 ■ファミリーサポートセンター研修会 「子育てをサポートしてほしい人(依頼会員)」と「子育てをサポートしたい人(提供会員)」が会員となり、互いに子育てを支え合う「高梁市ファミリーサポート事業」を実施しています。事業について詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。 また、高梁市ファミリーサポートセンターでは、全提供会員を対象にファミリーサポーター養成の研修会を実施します。 提供会員の登録を検討中の人、...
-
イベント
平松伸二 画業50周年記念原画展 高梁市出身の漫画家、平松伸二先生の画業50周年を記念して、原画展を開催します。 期間:9月20日(土)~12月14日(日) 場所:吉備川上ふれあい漫画美術館 入館料: 大人…500円 高校・大学生…400円 小・中学生…300円 ■平松伸二トークショー 日時:10月5日(日)午後1時 場所:川上総合学習センター(川上町地頭1822) 定員:300名(事前予約優先) 観覧無料です。二次元コードからお...
-
イベント
倉敷市のイベント情報 ■(高梁川流域圏の紙面交流)岡山県内初開催! 日本遺産フェスティバルin倉敷 全国104の日本遺産ストーリー認定地域が一堂に会する、日本遺産関連では国内最大のイベント「日本遺産フェスティバル」を、倉敷アイビースクエアを主会場に開催します。今年は日本遺産創設10周年の節目の年。この機会に、倉敷市の3つの日本遺産ストーリーをはじめ、高梁市の備中吹屋など岡山県内や全国各地の魅力ある歴史・文化、多彩な特産...
-
イベント
お知らせ(催し) ■心ふれあう なりわ祭り 地元団体、商店による特産品や野菜などの物産テントが並び、商工会による軽トラ神楽市や、ステージでは「子ども神楽」「備中温羅太鼓」「高梁高校吹奏楽部・ダンス部」など生演奏の迫力をお楽しみください。今年も時間限定の「さつまいも・お菓子詰め放題」イベント、「ふわふわバルーン」がやってきます。 日時:10月26日(日)午前10時~午後3時 場所:成羽文化センター(別館)、本丁商店街...
-
くらし
はしれ!よしお 市長コラム 文:石田芳生 8月24日、大阪・関西万博の岡山県のコーナー「おかやま桃太郎の夏休み」にて、高梁市のPRを行いました。市のブースには600名を超える方々が立ち寄られ、中には「備中松山城に行ったことがあるよ」「高梁を知っているよ」とお声がけをいただき、とても嬉しく思いました。 また、市内の児童生徒に万博チケットを寄贈していただいた企業のパビリオンにも足を運びましたが、大変な人気で長い行列ができていたた...
-
イベント
高梁警察署×高梁自動車学校×高梁市「たかはし 交通安全オータムフェスタ!」 ■―秋のワクワク体験で、楽しく学ぼう交通ルール!― 高梁警察署、高梁自動車学校の協力で初開催! 当日は、自転車かるたを利用した交通安全教室や、未就学児向けランバイクレース、パトカーの乗車体験、白バイによるデモ走行など行われます。また、サイクリストが手軽に、そして食べたくなる補給食企画の「ちゃり飯」試食提供やクレープ、石窯焼きピザなどの移動販売車もあり、子どもから大人まで楽しめる内容となっていますの...
-
くらし
9月21日(日)~30日(火)は秋の交通安全県民運動です! スローガン「交通ルール 守って笑顔 晴れの国」 交通事故防止に向けて、ドライバーはもちろん、歩行者も、自転車利用者も相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちで交通マナーを実践し、交通事故を起こさない、また交通事故に遭わないように気を付けましょう。
-
子育て
高校NEWS—高校生の「イマ」を紹介します!— ■地域を盛り上げるぞ! 宇治高生、活動中! 普通科3年 小川(おがわ)琥珀(こはく)さん 私たち宇治高校3年生は今、「総合的な探究の時間」を使って、宇治地域の活性化に向けて、日々奮闘しています! (一社)宇治雑穀研究会の皆さんと連携し、宇治町のPR活動に取り組んでいます。PRにあたり、地域の皆さんから宇治町の魅力を教えていただいています。 中でも、特に力を入れているのは、宇治町が誇るもち麦「キラリ...
-
くらし
協力隊がゆく ■高梁での出会いを胸に、新たな挑戦へ 皆さん、こんにちは。介護DXをテーマに活動していた宮崎(みやざき)知也(かずや)です。地域おこし協力隊として高梁市で活動を始めてから、早いもので3年の月日が経ち、8月をもって任期満了を迎えることとなりました。着任当初、慣れない土地での生活に不安もありましたが、雄大な自然と、温かく迎え入れてくださった地域の皆さんの人柄に支えられ、充実した毎日を送ることができまし...
-
健康
健康づくり応援通信 ■質のよい睡眠がとれていますか? 良い睡眠には量(時間)と質(休養感)が重要です。睡眠は長すぎても短すぎても健康を害する原因となり、朝目覚めたときにしっかりと休まった感覚(休養感)があることが重要となります。必要な睡眠時間には個人差がありますが、小学生は9~12時間、中高生は8~10時間、働く世代は6~9時間、高齢者は寝床で過ごす時間が8時間以上にならないことが目安です。 質の良い睡眠をとるために...
-
くらし
″地域医療はまちづくり″~持続可能な地域医療体制の構築と維持に向けて~ ■今日から実践!上手な医療のかかり方 医療を提供する医療機関、医師や看護師など医療を支える人々の数は限られています。 もしもの時も安心して医療が受けられる体制を継続するには、一人一人のかかり方が重要です! 上手な医療のかかり方を実践することで、金銭的、時間的負担、そして医療従事者の負担も軽減されます。 ◇POINT1 かかりつけ医を見つけよう! 日ごろからなんでも気軽に相談できる「かかりつけ医」を...
- 1/2
- 1
- 2
