広報きびちゅうおう 2025年10月号 Vol.252

発行号の内容
-
子育て
今月号の表紙 7月31日から8月1日の2日間、小学6年生「おっへぇそぅ!チャレンジ事業」に参加しました。焼けつくような暑さの中、いかだ乗りやアウトドアクッキングなど、数々のチャレンジに懸命に取り組んだ「おへっそ団」の雄姿が、今も鮮やかに思い出されます。2日間の様子は、特集ページに掲載していますのでご覧ください!
-
子育て
【特集】仲間と共に!小学6年生「おっへぇそぅ!チャレンジ事業」(1) 小学6年生「おっへぇそぅ!チャレンジ事業」は、町内の小学6年生を対象に、規律正しい団体行動のもと、交流や体験活動を行うことで、力を合わせて助け合い、仲間との絆づくりを図ることを目的に実施しています。 今年度は、児童45名、スタッフ20名の合計65名が、7月31日~8月1日の2日間、瀬戸内市にある「牛窓研修センターカリヨンハウス」で活動を行いました。 ■1日目 ▽出発式and入所式 出発式では、児童...
-
子育て
【特集】仲間と共に!小学6年生「おっへぇそぅ!チャレンジ事業」(2) ■2日目 ▽いかだ乗り 2日目は、楽しみにしていた「いかだ乗り」です。 始めに、職員の方から指導を受けた後、班員で協力しながらいかだを海に運び、約600m離れたビーチを目指して出発。仲間と呼吸を合わせて、前へ前へといかだを進めていきました。 無事ビーチに到着した班は、貝殻や石、シーグラスなどを拾ったり、海で泳いだりと、楽しく過ごしました。 じりじりと焼けつくような日差しの中、なかなか思うようにいか...
-
くらし
まちの話題 「受賞おめでとうございます」 ■[7/15]新谷区ボランティアクラブが岡山県知事表彰を受賞 新谷区ボランティアクラブが岡山県知事表彰を受賞されました。これは、おかやまアダプト推進事業の活動として、河川の環境美化等に長年貢献した団体等に贈られるものです。同クラブは24年間、宇甘川の河川敷で、草刈りや空き缶拾いなどの美化活動に尽力し、今回の受賞となりました。クラブの見尾(みお)会長は「今後も地域のため...
-
くらし
Thanksand Welcome to Kibichuo town! 7月末をもって、外国語指導助手(ALT)のレイチェル先生がアメリカに帰国されました。 また、新しくリオ先生がフィリピンから来られました。お二人のメッセージを紹介します。 ■レイチェル先生のメッセージ Thank you Kibichuo town for two amazing years! I made so many wonderful memories. I will never forge...
-
くらし
役場からのお知らせ【相談】 ■消費生活相談 消費生活に関する相談を消費生活相談員がお受けします。秘密は固く守られますので、お気軽にお越しください。「困ったな」と思ったら一人で悩まず、まずは相談を!! ・訪問販売やクーリング・オフ ・はがき、携帯電話やインターネットによる不当請求・架空請求 ・消費者金融の多重債務 ・その他消費生活相談に限ります。 ※匿名での相談も受け付けます。 日にち:10月7日(火) 会場:賀陽庁舎相談室 ...
-
くらし
集会施設整備事業の補助制度について ■集会施設整備事業の概要 地域のコミュニティ活動の促進のため、利用する集会施設(公会堂など)の新築、増築、修繕を行う場合に補助金を交付し、地域の活性化を支援する制度です。 対象者:自治会 交付率:事業費の2分の1※事業費が10万円以下の事業は対象外です。 限度額:150万円(1集会施設における1年度当たりの補助上限額) ■令和8年度集会施設補助金の申請について この補助金は、原則として、整備を行う...
-
くらし
固定資産税に係る届出等をお願いします 固定資産税は、毎年1月1日の状況により課税されます。 令和7年1月2日から令和8年1月1日までに、固定資産(家屋・土地)の状況に変更がある方は、令和7年12月26日(金)までに必要な届出等をお願いします。 ■未登記家屋の所有者変更について 売買・相続などで、未登記家屋(登記されていない家屋)の所有者が変わった場合は、「固定資産未登記物件(家屋)所有者変更届」を税務課へ提出してください。この変更届が...
-
子育て
こどもインフルエンザ予防接種の助成のお知らせ 令和7年10月1日から、こどもインフルエンザ予防接種の助成を以下のとおり行います。 接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 対象者:接種日時点で吉備中央町に住民票がある方 ・満1歳から小学校6年生までは2回助成 ・中学校1~3年生までは1回助成 ※ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後、約2週間後から約5ヵ月間とされています。 ■指定医療機関で接種を受ける場合 以下の医...
-
くらし
町内の医療機関を紹介します(2) ■塚本内科医院 津賀クリニック ※第2、第4土曜日のみ診療します。 休診日:火曜日午後、木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日 ▽医師からひとこと 塚本内科医院津賀クリニックは、円城にある塚本内科医院の分院です。円城の塚本内科医院は、私たちの祖父である塚本哲應(つかもとてつおう)が開院し、現在は私たちの父である塚本眞言(まこと)が継承しています。 塚本内科医院津賀クリニックでは、主に内科全般を診療してお...
-
健康
糖尿病予防教室 糖尿病の知識を深め、生活習慣の改善に取り組むための教室です。糖尿病は、自覚症状がない分、放置していると重篤な病気を引き起こしてしまいます。 自分らしく、いきいきと過ごせるよう、今から予防を始めませんか。 対象:町内在住の方なら、どなたでも参加できます。 内容:糖尿病・高血圧予防のための講話、調理実習(11月・1月)を行います。 会場:農業振興センター(吉備中央町豊野17) 参加費:調理実習(11月...
-
くらし
救急安心センター事業(♯7119)の運用が始まります! ◎令和7年10月1日午後7時からスタート! ■救急安心センター事業(♯7119)とは 急な病気やけがが発生したとき、夜間・休日の相談窓口として、看護師等の専門家から電話でアドバイスを受けることができる仕組みです。 短縮ダイヤル「#7119」に電話をかけると、電話相談窓口につながります。窓口では、相談を通じて病気やけがの症状を把握した上で、以下のようなアドバイスを行います。 ◇救急相談 ・緊急性の有...
-
くらし
「今月の手話」 ~皆さんも手話で会話してみませんか?~ ■「分かりました」 「知っている」という意味でも使われます。 胸をなでおろすしぐさで「分かって安心」ということを表現しています。 ▽右手の手のひらを胸に当て、下に下ろします。 ■「分かりません」 「知らない」「関係ない」という意味でも使われます。 ▽右肩を右手の指先で2回払います。
-
イベント
自慢の一枚、応募してみませんか?広報きびちゅうおうフォトコンテスト 吉備中央町内で撮影した、すてきな写真を応募してみませんか。新たな発見や町ならではの魅力、隠れた撮影スポットが見つかるかも…!?受賞者には副賞を贈呈の上、広報きびちゅうおうに写真が掲載されます。たくさんのご応募をお待ちしています! テーマ:「私の好きな吉備中央2025」 ※令和7年1月1日(水)~令和7年12月31日(水)の間に吉備中央町内で撮影したもの 募集期間:令和7年9月16日(火)~令和8年...
-
講座
公民館コーナー 10月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館【電話】0867-34-1807 円城公民館【電話】0867-34-1557 御北公民館【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館【電話】0866-54-1784 納地公民館【電話】0866-54-0971 豊野公民館【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館【電話】0866-...
-
くらし
図書館だより10月号 出会いの扉 ■[標語]「こころとあたまの、深呼吸。」 秋の読書週間:10/25~11/9 ◆古本一(市) 11月9日(日)かもがわ図書館 古本市出店者募集中!!(5店程度) ご家庭にある本を次の読み手につなげてみませんか。 ◆ちょっとレベルアップ 糸綴じ製本体験 あなただけの手帳をつくりませんか? ◆人気作家投票 吉備中央町図書館利用者が選ぶ、人気作家投票を実施。 こっぷり号での街角投票も実施します!ぜひあな...
-
くらし
地域おこし協力隊便り Vol.118 ■「星空の特等席、使ってみませんか? ―アストロコテージガリレオのご紹介―」 地域おこし協力隊の杉本です。今回は、吉備中央町下加茂にあるアストロコテージガリレオをご紹介します。 アストロコテージガリレオは、大型望遠鏡を備えた宿泊施設です。町内にありながら、まだ訪れたことのない方も多いかもしれません。外に出れば、リクライニングチェアに寝転び、満天の星を眺める贅沢な時間が待っています。外ではバーベキュ...
-
くらし
町以外からのお知らせ ■年金相談 厚生年金・国民年金における年金請求手続等について、日本年金機構高梁年金事務所の相談員がお答えします。 日時:令和7年10月16日(木)午前9時45分~午後3時30分 会場:賀陽庁舎相談室 ※相談を希望される方は、10月15日(水)正午までに事前予約が必要です(受付人数に限りがあります)。 お問い合わせ先:日本年金機構高梁年金事務所 【電話】0866-21-0570 自動音声案内(1)番...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 ◇老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上である。 ・世帯全員の市町村民税が非課税となっ...
-
しごと
事業主の皆さまへ「テレワークを導入してみませんか?」 テレワークは、社員の働きやすさと会社の生産性向上を両立できる“いいとこどり”の働き方。通勤ストレスの軽減や育児・介護との両立、新規採用や離職防止の助けにもなります。テレワークを導入した企業の多くが、社員満足度アップや人材の確保に手応えを感じています。 まずはできることから。あなたの会社にも、働き方にテレワークという選択肢を! ・テレワーク総合ポータルサイト ・テレワークの適切な導入及び実施の推進の...
- 1/2
- 1
- 2