広報ちくしの 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
筑紫野市公式LINE どんどん便利(べんり)になってます!
■ごみ出(だ)し日(び)をお知(し)らせ 「お知らせ 受診設定」→ごみの日、行政区選択 お住まいの地域を設定するとごみ出し日に通知が届きます。 ■筑紫野のるーと予約(よやく) 「バス」→「予約する」 AIデマンドバス「筑紫野のるーと」の予約が市公式LINEからできます。 ※運行エリアは山口地域に限ります。 ■お誕生日(たんじょうび)おめでとう!コーナー(本紙27ページ)の申(もう)し込(こ)み 「…
-
健康
特集「食事」と「運動」でみんなの健康を守る!(1)
■特集「食事(しょくじ)」と「運動(うんどう)」でみんなの健康(けんこう)を守(まも)る! 楽しく、幸せな日々を送るために、健康でいることはとても大切です。健康づくりのポイントは、日々の食生活と運動習慣です。 今回の特集では、市民の皆さんに食事と運動の大切さを伝えて、健康的な生活を送るサポートをしている人たちを紹介します。 ▼幅広(はばひろ)い世代(せだい)への食育活動(しょくいくかつどう) 健康…
-
健康
特集「食事」と「運動」でみんなの健康を守る!(2)
■明(あか)るく元気(げんき)をモットーに 健康(けんこう)づくり運動(うんどう)サポーターの会(かい) ▽エネルギー源(げん)は皆(みな)さんの笑顔(えがお)! 健康づくり運動サポーターの会会長 有田恵美子(ありたえみこ)さん 好きなスポーツ:バレーボール 健康づくり運動サポーターの会は、「明るく、元気をモットーに」地域の皆さんが健康に過ごせるようお手伝いしています。活動は、今年で15年を迎え、…
-
くらし
市民の皆さんからの「まちづくりの提案(ていあん)」を紹介(しょうかい)します。
市民協働のまちづくりを推進するため、市の将来を見据えたアイデアなど、「まちづくりへの提案」を受け付けています。 寄せられた提案の中からいくつかの概要をご紹介します。市ホームページにも掲載しています。 ID:27177 ■コミュニティバスの利便性(りべんせい)の向上(こうじょう)を ▽提案 コミュニティバスが使いにくいように感じます。利便性の向上を希望します。 家から買い物に行くのに一時間近くかけて…
-
くらし
NEWS PICK UP
■狂犬病予防集団注射(きょうけんびょうよぼうしゅうだんちゅうしゃ)を実施(じっし)します 犬の飼い主は、狂犬病予防法により年に1回狂犬病予防注射を受けさせ、その証明となる「注射済票」の交付を受けなければなりません。 狂犬病は、治療法がなく、発症するとほぼ100%死亡します。 市内でも毎年飼い犬による咬傷事故が発生しています。 大切なペットと人の安全のために、狂犬病予防注射を受けさせ、犬に「注射済票…
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」
■福祉(ふくし)タクシー利用券(りようけん)を交付(こうふ)します 心身に重度の障がいがある人に、タクシー料金の一部を助成する利用券を交付します。 有効期間:4月1日~令和8年3月31日 対象:市内在住で次のいずれかに該当する人 ・身体障害者手帳の交付を受けている人で、視覚障がい(1・2級)、肢体不自由(1級・2級で上肢は除く)、心臓またはじん臓機能障がい1級、呼吸器機能障がい1級、ぼうこうまたは…
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(1)
■政治倫理審査会委員(せいじりんりしんさかいいいん) 政治倫理審査会とは、筑紫野市政治倫理条例の規定に基づいて設置されるもので、市長などや市議会議員、その同居の親族や被扶養者(以下、報告義務者)の前年1年間の収入や資産の報告書の審査を行い、その他の市長から調査を求められた事項などについて審査を行うための市の附属機関です。 この審査会の委員を募集します。 委嘱期間:5月1日(木)~令和9年4月30日…
-
くらし
今月は水道メーターの検針月です
問い合わせ先:上下水道料金総務課料金担当 【電話】923-7111
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(2)
■運動習慣促進事業(うんどうしゅうかんそくしんじぎょう)(体力測定会(たいりょくそくていかい)) 内容: (1)測定項目体成分測定、骨密度測定、全身持久力など(60分程度) (2)結果説明 (3)運動体験 ※(2)と(3)は別日に実施 日時:3月26日(水)、9時30分~15時30分 場所:カミーリヤ2階トレーニング健康測定室 対象:18歳以上の人 定員:先着16人 持参物:運動しやすい服装、室内…
-
くらし
環境課からのお知らせ
■ごみの適正処理(てきせいしょり)にご協力(きょうりょく)ください 「ご家庭のごみ、なんでも回収します」というチラシや町中を巡回する車を見たことはありませんか。 家庭ごみの収集運搬は市から許可を受けた業者(許可業者)のみ行えます。 ▽「無許可」の回収業者によるトラブル例 ・後日、高額な処理料金を請求された。 ・回収された廃家電や粗大ごみが不法投棄された。 ・環境対策を行わずに処理し、フロンガスや鉛…
-
くらし
図書館くらぶ
■新・進・気・鋭 2022年、日本ミステリー小説界に「Z世代のアガサクリスティ」が誕生しました。 その作家は荒木あかねさん、福岡生まれの20代です。 小説家を志したきっかけは中高生時代に読みふけったミステリー小説。夢中になって読んでいくうちに、自分でも書きたいと強く思ったそうです。 そんな日々の中で生まれたデビュー作「此の世の果ての殺人」は、中高生から大人まで幅広い層に支持され、第68回江戸川乱歩…
-
くらし
こんにちは 保健師です
■みんなで守(まも)ろう 大切(たいせつ)ないのち~3月は自殺対策強化月間です~ 3月は例年、1年の中で最も自殺者数が多いことから、「自殺対策強化月間」として国、県、市や関係団体が連携し、協力しながらさまざまな取り組みを行っています。 今回は、自殺対策に取り組むうえで重要な存在であるゲートキーパーと、こころのセルフケア方法を紹介します。 ▽日本の自殺の現状について 日本の自殺者数は年間およそ2万人…
-
くらし
生涯学習情報 もやい「日本語教室ボランティアスタッフ募集」
■生涯学習情報 もやい「日本語教室(にほんごきょうしつ)ボランティアスタッフ募集(ぼしゅう)」 筑紫野市日本語教室「ワイワイ日本語ちくしの」では、外国人の皆さんが、日本で生活するのに必要な日常会話や日本文化を学んでいます。この教室で一緒に活動するボランティアスタッフを募集しています。見学可。事前にご連絡ください。 日時:毎週火曜日(第5週と祝日は休み)、10時~12時 場所:生涯学習センター 対象…
-
講座
生涯学習情報 もやい「竜岩自然の家「野鳥観察会」」
■生涯学習情報 もやい「竜岩自然(たついわしぜん)の家(いえ)「野鳥観察会(やちょうかんさつかい)」」 日時:4月・5月、10月~2月の第4日曜日、9時30分~12時(10月、12月は第3日曜日) 内容:竜岩自然の家周辺を散策しながら野鳥を観察。 対象:2時間程度歩ける人 場所:竜岩自然の家 ※詳細は市ホームページにて ID:15758 問合せ:竜岩自然の家 【電話】921-3455
-
子育て
地域と学校のコラボ日記(11)「地域学校協働活動」編 その10
「地域学校協働活動」とは、子どもの健全育成のため、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるさまざまな活動です。 今月は地域の文化事業団体主催によるさまざまなイベントに子どもたちが参加している地域学校協働活動を紹介します。 ■筑紫野市折り紙ヒコーキ福岡県大会予選会を開催しました 令和6年10月20日(日)に吉木小学校体育館において、筑紫野市折り紙ヒコーキ福岡県大会の予選を行いました。これまで二日市東…
-
くらし
消費生活センターだより
■今(いま)から考(かんが)えておきたい「デジタル終活(しゅうかつ)」 「デジタル遺品」(パソコンやスマホなどのデジタル機器に保存されたデータやインターネットサービスのアカウントなどのデジタル環境を通してしか実態がつかめない遺品)について、遺族から「端末のロックが解除できず電子マネーやネット取引の状況が把握できない」「IDやパスワードが分からず定期購入や月額制のサービスをスムーズに解約できない」な…
-
くらし
筑紫野消防署情報
■3月1日(土)~7日(金)は春(はる)の火災予防運動(かさいよぼううんどう)を実施(じっし)します ▼地震火災を防ぐポイント ○事前の対策 1…住まいの耐震性を確保する。 2…家具の転倒防止対策(固定)を行う。 3…感震ブレーカーを設置する。 4…ストーブなどの暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにする。 5…住宅用消火器などを設置し使用方法を確認する。 6…住宅用火災警報器を…
-
くらし
筑紫野警察署情報
■痴漢(ちかん)・盗撮(とうさつ)は犯罪(はんざい)です!痴漢(ちかん)・盗撮(とうさつ)は許(ゆる)しちゃいかん! 被害に遭った人、目撃した人は110番通報をお願いします。 痴漢・盗撮対策に有効な防犯機能を備えた防犯アプリ「みまもっち」を今すぐダウンロード! 防犯ブザー and 110番通報機能、犯罪情報お知らせ機能など、みまもっちで安全安心! 問合せ:筑紫野警察署 【電話】929-0110
-
くらし
ちくしのクリップ
本紙見出しの二次元コードを読み取るとイベントの様子を動画でも見ることができます。 ■12/18 数学(すうがく)の 先生謎(せんせいなぞ)に 字(じ)がきれい 俳句コンクールで後援団体賞を受賞 筑紫野中学校が団体応募した「第35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」において、180万句以上の中から3年生の島﨑穏空さんの作品が後援団体賞に入賞しました。「自分の作品が多くの人に知ってもらえるのは感慨深いです」…
-
くらし
お知らせコーナー「お知らせ」
■基礎年金番号通知書(きそねんきんばんごうつうちしょ)・年金手帳(ねんきんてちょう)の再交付(さいこうふ) 基礎年金番号通知書または年金手帳を紛失した場合、再交付の申請ができます。加入している年金制度によって申請先が異なります。 ※令和4年4月から年金手帳の新規発行が廃止され基礎年金番号通知書に統一されました。廃止後も年金手帳は基礎年金番号の確認に利用できます。 申請先: ・国民年金第1号被保険者…
- 1/2
- 1
- 2