広報そえだ 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
未来へ羽ばたく! ハワイで育むグローバルな心(1) ■添田町青少年グローバル人材育成事業 普段の生活の中では経験できない異文化や人々との出会いを通じ、グローバル化社会において必要な国際感覚を養い、将来の地域づくり・まちづくりに積極的に取り組む青少年を育成することを目的にハワイでの海外研修を行いました。今回は研修の様子や、参加した子どもたちのリアルな感想をお届けします。 平成25年度まで行われた大韓民国江華郡との交流事業。中学生がホームステイを通じて...
-
子育て
未来へ羽ばたく! ハワイで育むグローバルな心(2) ■添田町青少年グローバル人材育成事業 ハワイで感じた学びと挑戦の一歩 心に残る研修の記録 8月1日から7日までの海外研修を終え、現地では積極的に英語でのコミュニケーションを心がけ、多くを感じ、学び、楽しみ、たくましくなって帰国した8人の子どもたち。研修への志望動機や現地で心がけたこと、研修前後で自分が感じた変化などを聞きました。 ○研修での挑戦と学び 添田中学校3年 中村洸希(なかむらひろき) ホ...
-
くらし
国勢調査 2025 国勢調査は、日本の実態を明らかにするため5年に一度実施する、日本に住んでいるすべての人を対象とした国の最も重要な統計調査です。 今回の調査は、大正9年を第1回として22回目の国勢調査です。統計法に基づき実施される国勢調査は、正確な統計を作成するために調査項目について報告義務が定められています。皆さんのご協力をお願いします。 ■国勢調査回答までの流れ (1)調査書類の配付 「調査員証」を携帯した調査...
-
くらし
小学校跡地利活用事業 令和7年3月末をもって閉校した添田町立真木小学校の跡地に、町内初となる「系統用蓄電池事業」の誘致など学校の一体的管理を行う運営会社を設立することが決まり、立地協定の調印式が行われました。 旧添田町立真木小学校跡地立地協定を、東京都で飲食店の経営やビルメンテナンス業などを行う株式会社九石興業代表取締役松本雅之社長と町との間で締結しました。事業を通じて添田町を元気にしたいと強い思いを持つ添田町出身の松...
-
くらし
かかりつけ医を見つけて、上手に医療機関にかかりましょう ■上手なかかり方が、あなたと医療を救う 皆さんの健康を守る医療機関。上手にかかることで皆さんの金銭的、時間的、体力的負担が軽くなるだけではなく、医療機関や医療従事者への負担も軽減されます。かかりつけ医はあなたの健康に寄り添ってくれる頼もしい存在です。健康診断や予防接種などの機会に身近な医療機関に行き、「かかりつけ医」を見つけてみませんか。 ○かかりつけ医をもつメリット ・健康について気軽に相談でき...
-
くらし
調整給付金(不足額給付)を支給します ■申請が必要な場合があります 令和6年度に、納税者と配偶者を含めた扶養親族1人につき所得税3万円と住民税所得割額1万円の定額減税が行われました。その後、満額の定額減税を受けることができない人には、その額を調整給付金として支給しています。今回は、令和7年1月1日に添田町に住民登録があり、これまでの支給額に不足がある人に対して、追加で支給を行います。 給付対象(1):定額減税の実績額確定後、本来給付す...
-
くらし
年金の扶養親族等申告書の提出をお願いします ■確定申告が不要になるときがあります 公的年金から所得税が源泉徴収される人に日本年金機構から「扶養親族等申告書」が、9月中旬より順次発送されます。この申告書は、令和8年2月以降の年金から源泉徴収される所得税について、配偶者控除など各種控除を受ける際に必要な書類です。申告書を正しく記載し、提出することで所得税や住民税の控除を受けることができ、確定申告が不要となるときがありますので、該当する場合は提出...
-
くらし
認知症に対する相談を受け付けています ■9月は世界アルツハイマー月間です 国際アルツハイマー病協会と世界保健機関は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組を行っています。町では、世界アルツハイマー月間に合わせて、9月の毎週水曜日に認知症に関する相談をお受けします。気軽にお立ち寄りください。 相談日時:9月10日(水)、17日(水)、24日(水)いずれも10時~11時30分 ...
-
イベント
ふる里まつり ステージイベント出演者募集 ■今年の会場はオークホール駐車場です 町内の地場産品を求め、多くの人でにぎわうふる里まつり。今年はオークホール駐車場で開催します。年に一度のふる里まつりをより一層盛り上げるステージイベントの出演者を募集します。1人での出演も可能です。募集要項や申請書は、添田町ホームページからダウンロードできます。ご応募お待ちしています。 日時: 11月29日(土)10時30分~15時30分 30日(日)10時~1...
-
くらし
My Town Topics まちの話題 ■北の台地で一生の友情を育む 7月29日から8月1日までの3泊4日の日程で、添田小学校の中山博紀校長を団長として小学生8人が姉妹町の北海道美深町でホームステイを行いました。添田町から美深町までは約11時間の長い道のり。到着直後は、緊張気味だった子どもたちも、家族の皆さんが温かく迎えてくれ、すぐに打ち解けることができました。ホームステイ中は、旧国鉄・美幸線時代のレールを使ったトロッコ列車の乗車体験や...
-
くらし
祝 敬老の日 ■敬老事業で町内お買物券をお配りします 高齢者の皆さんの長寿をお祝いするとともに日々の生活を応援するため、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して、今年度のみ例年の敬老事業を拡大します。事業の拡大に伴い、町内で使えるお買物券の金額を増額してお配りします。 対象者・金額:今年度のみ、65歳~74歳の皆さんにもお配りします 発送時期:9月より順次発送 ※町内全域の発送のため、対象者全員に届...
-
健康
特定健診未受診の皆さんを訪問します ■国保加入者の皆さん、特定健診の受診はお済みですか 添田町国民健康保険では、特定健診を行うことにより、自身の健康状態を把握して生活習慣の見直しを行うことで、生活習慣病の発症や重要化を予防し、加入者皆さんの健康増進と医療費の適正化を目指しています。今回、特定健診の受診がお済みでない人を対象に、特定健診の受診をお勧めするため、家庭訪問による受診勧奨を行います。訪問の対象となる人には、7月に特定健診受診...
-
子育て
地域子育て支援センター 9月の予定 ・6日 ・9日/敬老の日プレゼント製作(給食) ・16日/ダンボール遊び(給食) ・30日/7・8・9月生まれの誕生日会andミニ運動会(給食) ・5日/新聞紙遊び ・12日/虹の会読み聞かせ ・19日/親子健康教室・おっぱい相談 ・26日/ヨガ講座 ・10日 ・24日/虹の会読み聞かせ ・11日 ■10月の予告 ・7日/講演会「乳幼児からできる性教育について」 ・23日/観劇会「人形ボードヴィル...
-
しごと
くらしに役立つ情報満載 Information~試験・募集 ■自衛官等採用試験 ○第3回一般幹部候補生(一次) 試験日:10月11日(土) 受験資格:日本国籍を有する22歳から25歳までの人、または日本国籍を有する20歳から21歳までの学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業した人 受付期限:9月26日(金) ○第3回幹部候補曹 試験日:10月11日(土) 受験資格:日本国籍を有する20歳から32歳までの人 受付期限:9月26日(金) ○防衛医科大看...
-
くらし
くらしに役立つ情報満載 Information~相談 ■〔行政相談月間〕町内で巡回相談を実施 9月1日(月)から10月31日(金)までの2か月間は「行政相談月間」です。町では、3か所で巡回相談を行います。相談は無料で、秘密は厳守されますので、一人で悩まず気軽に相談ください。 ○添田町巡回行政相談 津野公民館:10月7日(火)10時〜12時 彦山地区総合センター:10月7日(火)13時〜15時 中元寺公民館:10月9日(木)10時〜12時 相談内容:登...
-
くらし
くらしに役立つ情報満載 Information~お知らせ ■10年後もいきいき暮らすための認知症予防講座 MCI(軽度認知障害)とは、認知症と診断される一歩手前の状態で、認知機能低下の自覚はあるものの日常生活は問題なく送ることができている状態のことです。放っておくと認知症に進行しますが、適切な予防をすることで健常な状態に戻る可能性があります。MCIを正しく理解し、早期発見・早期対応につなげることが大切です。ぜひ参加ください。 日時:9月20日(土)13時...
-
イベント
くらしに役立つ情報満載 Information~パノラマ田川 ■かわさきパン博2025 パン好きさんたちに大好評のイベントを今年も開催します。パン屋、パンのおとも、グルメ、雑貨・ワークショップなど90店以上が出店。イベント限定のパンや木育キッズスペースもあります。ぜひ美味しい時間をかわさきでお楽しみください。 日時:10月5日(日)10時30分〜15時 場所:川崎町民会館・川崎町中央体育館・川崎町役場駐車場周辺 ※駐車場情報やイベントの詳細は、公式ホームペー...
-
子育て
教育のひろば ■添田小学校・添田中学校で「いのちのコンサート」を開催 児童生徒の健全な育成を図ることを目的に添田小中学校で7月14日、いのちや人権などをテーマに全国で講演やコンサートを行っているアイリッシュ系音楽ユニット「森和田」を講師に迎え「いのちのコンサート」を行いました。 小学校の部では「ともだちになるために」の曲に合わせて児童たちが手話を交えて楽しそうに歌う場面が見られました。また『今、この瞬間を楽しむ...
-
くらし
一人ひとりが気をつけましょう 田川地区消防本部管内の、令和7年上半期(1月~6月)の火災・救急・救助の概要をお知らせします。 ■火災 火災件数は、32件で昨年より10件減少しています。内訳は建物9件、林野5件、車両1件、その他17件です。出火原因の1位はたき火、2位は同数でたばこ・火遊びなどで人的要因により発生した火災が上位を占めています。ちょっとした不注意が原因となっていますので火気の取り扱いには十分注意しましょう。 ■救急...
-
くらし
農業委員会報告 ■8月8日(金)開催 総会審議結果 ・農地法第3条にかかる所有権の移転 …2件/面積4163平方メートルを許可 ※10月開催の総会にかかる農地申請の締め切りは、9月25日(木)です。 問合せ:添田町農業委員会 【電話】82-1237
- 1/2
- 1
- 2