広報ひおき 令和7年7月号(7月11日(金)発行)

発行号の内容
-
くらし
ひとりでも、だれとでも ひお吉号が今日も走ります! カメのようにゆったりとした気持ちで 日置市では日置市乗合送迎サービス「ひお吉号」を令和6年12月1日から運行しています。 会員登録者数は2000人を超え、多くの方に利用いただいている一方で、予約が取りづらいと言ったお声もいただいています。より効率的かつ利便性の高い制度となるよう、課題を整理しながら、推進してまいります。 今回は、「ひお吉号」のサービス内容や昨年12月号でお伝えできなかった利用におけ...
-
くらし
税務課インフォメーション STOP!滞納 ■~公平、公正、適正な債権管理を目指して~ 日置市では、市の債権(市税など)の滞納を効率的に縮減し、滞納は絶対に許さない姿勢で、滞納処分など(差押えなど)の法的手段を実施し、早期完納を目指します! ※市の債権は、市税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、住宅使用料、水道料などのことをいいます。 ※滞納処分とは、市が納期限までに納付しない者に対して行う行政処分です。 ※強制執行とは、裁判所への訴えの提...
-
くらし
まちの話題(1) 日置市の最新情報をピックアップ!読めばあなたも日置通! ■5/11 やまんかんすまいる2025春 吹上地域の山神の郷公園で、やまんかんすまいる2025春~能登半島震災復興支援イベント~が開催されました。キッチンカーやワークショップ、ステージ披露のほか、消防本部による消防車の展示やロープウェイ体験など、子どもから大人まで笑顔で楽しむ様子が見られました。集まった募金は復興支援を行う団体に寄付されました...
-
くらし
まちの話題(2) 日置市の最新情報をピックアップ!読めばあなたも日置通! ■6/11 レジェンド食改さん、県知事表彰受賞! 食生活改善推進員として、50年以上の長きにわたり地域住民の健康づくりに貢献されている下茂昌子さん(東市来地域)が、県知事表彰を受賞し、市長を表敬訪問しました。現在も独居高齢者へ手作り弁当を配布するなど、地域の食育アドバイザーとして活躍されています。下茂さんは「これからもたくさんの人との出会いを...
-
子育て
ひおき学〜我が校のスクールスプレンダー 「スプレンダー:splendor」とは「輝き」「豪華さ」という意味です。 学校の輝きとなっている人やもの・ことを毎月紹介します。 ■日置市立吹上中学校 創立:48年 児童数:147人 教職員数:24人 学級数:9(その内特別支援学級…4) 校訓:向学 克己 友愛 キャッチコピー:笑顔と意欲にあふれ、さわやかな風が吹きぬける学校 ■わたしたちの学校、吹上中学校を紹介します! 本校は日置市の南部に位置...
-
くらし
市長コラム#40 ■せっぺとべに思う 日吉地域のお田植祭り「せっぺとべ」が、6月1日に開催されました。「せっぺとべ」とは「精一杯跳べ」のことで、土をこねる「足踏み耕」の意味と害虫を踏み潰す意味があり、泥にまみれて今年一年の豊作を祈願します。 子ども会による棒踊りや虚無僧(こむそう)踊りなどの奉納が行われるほか、八幡神社では仮面神である巨大な「大王殿(でおどん)」が姿を現し、田んぼの神事を見守ります。私にとっては昨年...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 脱炭素コーディネーター 山本 勇樹(やまもと ゆうき)さん(令和6年8月1日着任) 協力隊として着任して、もうすぐ1年。今回は日々の様子を少しだけご紹介します! ■電気の地産地消と、災害への備え 吹上地域で、太陽光発電の導入を進めています。太陽の力で電気をつくる「再エネ(再生可能エネルギー)」は地球温暖化対策にもなりますが、私が特に魅力を感じているのは、地域の家庭やお店が小さな発電所になることで実...
-
文化
International HIOKI 国際交流だより ■韓国人が大好きな夏の果物「チャメ」 小学校を訪れると、「韓国の果物はなんですか?」「韓国の動物はなんですか?」などの質問をよく受けます。韓国は日本と距離が近く、気候も似ているため、そのときは、子どもたちの興味を引くような返事ができなかったのですが、夏が近づき、「そういえば韓国にはとてもおいしい夏の果物、チャメがあるじゃないか!」と、ふっとひらめきました。ということで、今回はコリアンメロンとも呼ば...
-
くらし
まちのコイン とっぱNEWS (4)永吉銀座 まちのコイン「とっぱ」の加盟スポット※の中でおもしろい取り組みを行っているスポットをご紹介します♪ ■永吉銀座のアサカツ 吹上にあるコミュニティスペース「永吉銀座」では、毎週土曜日の午前7時から8時過ぎまでアサカツを行っています。アサカツは『誰でも自由に参加できるおしゃべりの場』がコンセプトです。 ■到着したらチェックイン まちのコインにはチェックイン機能があります。まちのコインの...
-
子育て
令和7年度 日置市子ども議会を開催します! こうだったらいいな ひおき ~日置市の明日をつくる私たちにできること~ 今年度も、議会の模擬体験を通して、社会についての理解と関心を高め、夢を抱き、郷土を愛する子どもの育成を図ることを目的として「子ども議会」を開催します。 市内の小・中・義務教育学校より各1人の児童生徒が「子ども議員」として参加します。市長をはじめとする市関係者が答弁する市議会の一般質問形式で進めます。議長や副議長も「子ども議員」...
-
くらし
くらしを豊かにする情報をお届け 日置市情報ひろば ■令和8年二十歳を祝う式 実行委員募集中!! 二十歳を祝う式(旧成人式)の企画や準備、式典当日の運営などに携わる実行委員を募集しています。 一生に一度の式典を同世代の仲間たちと一緒に作り上げてみませんか? ○令和8年二十歳を祝う式 開催日:令和8年1月3日(土) 場所:日置市伊集院文化会館 ○実行委員募集条件 以下の条件にあてはまる方 (1)平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 (2)...
-
しごと
こどもまんなか ほいくのおしごとしてみませんか? 日置市は「こどもまんなか応援サポーター」に参加しています! 条件に合う求人がなかなか見つからない… 就活をしたいけど、気になる求人に何度も問い合わせるのは大変… 就労先のお仕事の様子を見てみたい… 日置市保育のおしごと支援センターは、保育専門の無料職業紹介事業所です。希望の条件を丁寧に聞き取り、施設との調整、見学、面接、就労後の相談まで全力でサポートします。お気軽に下記のお問い合わせ先までご相談く...
-
子育て
こどもまんなか児童福祉週間 ~いつだって まんまるまんなか こどもたち~ (令和7年度こどもまんなか児童福祉週間標語) ◆こどもまんなか こども家庭庁では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について、国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。 本市ではこどもまんなか児童福祉週間にちなんで、5月1日~30日に児童福祉の理念の普及・啓発のために、日置市内応...
-
子育て
チャイまるHIOKI 「日置市こども家庭センター」 こども(チャイルド)を『産み育てる』をまるごと支えます ●妊娠 ・初めての妊娠、出産で不安だらけ ・予期せぬ妊娠で、誰に相談したらいいんだろう… ・出産に必要な準備が分からない。 ●出産 ・母乳やミルクが足りているかな? ・赤ちゃんが泣き止まない、どうしよう ・赤ちゃんのお世話が上手にできない… ・夜泣きがひどく眠れなくてつらいな ●地域のみなさまから ・子どもが泣き...
-
しごと
このまちが、好き。 日置市職員募集(一般事務・土木技師・主任介護専門員) 受付期間:7/16(水)午前10時~8/18(月)午後5時 お問い合わせ先:日置市役所 総務課人事給与係 【電話】099-248-9438
-
しごと
令和7年度自衛官等採用案内 ※1…第1回および第2回までで採用人員数を満たせた場合、第3回は実施しない場合があります。 ※2…令和8年3月高校学校卒業予定者または中等教育学校卒業予定者の為の採用試験は令和7年9月16日以降に実施します。 お問い合わせ先:自衛隊鹿児島募集案内所 〒890-0045 鹿児島市武1丁目10-15田中ビル2階 【電話】099-251-7802
-
くらし
みんなで進めよう! 男女共同参画(だんじょきょうどうさんかく) ~性別にかかわりなく、だれもが自分らしく、個性と能力が発揮される社会を目指して~ ■7月は「日置市男女共同参画周知月間」です。 本市では、広く市民の間に、男女共同参画の理解の浸透と関心を深めるために、鹿児島県男女共同参画週間(7月25日~7月31日)にあわせ、7月を「日置市男女共同参画周知月間」としています。 ◆Point1 [男女共同参画ってなあに?] ~誰でも、どこでも、自分らしく~ 令和7年...
-
健康
人生100年時代を健幸に~80歳からのいきいきライフ~ ■R6年度から! 80歳到達者訪問始まりました! 人生100年時代、皆さんはどのように年を重ねたいですか? 日置市の新規要介護認定者の平均年齢は83歳です。人口減少、少子高齢化が進むなか、元気に安心して日々を過ごせるよう、健康づくりに関する情報提供や相談などを目的に、「80歳到達者訪問」を開始しました。 令和7年度訪問対象者:81歳を迎える方(昭和19年4月1日~昭和20年3月31日生まれの方) ...
-
健康
Hioki100(イチマルマル)情報 医療費適正化プロジェクト ~人生100年時代のために100のアクションを起こそう~ ■アクション01 医療費の現状を知ろう! 日置市の一人当たり医療費は、県内で9番目に高い状況です。(※図1) 今後も医療費が伸び続ければ、市民一人一人の負担が増えることになります。 特定健診を受けていない人は、受けている人に比べて約4倍医療費がかかっています。(※図2) 健診を受けることで、生活習慣病医療費の負担を減らすことにつながります。...
-
くらし
日置市環境だより ~環境負荷の少ない暮らしを実践し、循環型社会を構築する~ ■令和6年度のごみの排出量と推移 日置市の燃やせるごみの排出量は、10,588トンでした。昨年度より455トン減少しています。 1人1日当たりの排出量に換算すると、627グラムです。昨年度より20グラム減少しています。 人口減少により全体の排出量はもちろん減っていますが、市民の皆さまの努力により一人当たりの排出量も年々減少傾向にあります。令...
- 1/2
- 1
- 2