検索結果
検索結果
「防災の日」に関する検索結果は 402件です。
-
くらし 北海道歌志内市 広報うたしない 令和7年11月号くらしの情報 お知らせ(3) ■北海道からのお知らせ 12月1日(月)は、個人事業税第2期の納期限です。 個人事業税第2期分の納付書は、8月に第1期分と併せて送付していますので、お確かめのうえ、キャッシュレス納税や金融機関、コンビニエンスストア(1枚の金額が30万円以上のものを除く)などで納期限までに納めてください。 また、納付書が手元にない場合は、お早めにご連絡ください。 問合せ:空知総合振興局納税課 【電話】0126-20...
-
くらし 和歌山県御坊市 広報ごぼう 令和7年11月号 No.537防災特集 みんなで守る命と暮らし~自助・共助で強い地域へ~(2) ■「地域の力で命を守る」~共助で救命救急~ ▼救助救出 バールや角材(固く折れにくいもの等)は、てこの力を使って重い物を動かすことが可能で、災害時に建物や車などに閉じ込められた人を安全な場所に救出するため、がれきを持ち上げたり、ドアをこじ開けたり、窓を破壊するのに有効です。 救出の際は、以下の流れに沿って救出してください。 (1)状況確認⇒(2)重量物持ち上げ⇒(3)安全対策⇒(4)救出 ▼搬送 ...
-
くらし 兵庫県 県民だより兵庫 2025年11月号11月5日は津波に備える一日に 11月5日は、「津波防災の日」と「世界津波の日」。県では毎年、南海トラフ地震、日本海沿岸地域地震の津波浸水想定区域内の市町を対象に、津波一斉避難訓練を実施し、緊急速報メールを配信します。この機会に「兵庫県CGハザードマップ」などで避難ルートを確認したり、非常時の持ち出し品を点検したりと、もしものときに備えましょう。 (県災害対策課) 問合せ:県災害対策課 【電話】078-362-9451【FAX】...
-
くらし 茨城県五霞町 広報ごか 2025年11月号「もしも」の時、あなたと、あなたの大切な人を守るために地震発生時の行動を確認しましょう! 突然の地震。どう動けばいいか、家族で話をしたことはありますか? いざという時に後悔しないためにも、日ごろの備えを再確認しましょう。 ◆地震から身を守るための3行動 揺れを感じたら、慌てずに、まずは身を守ることを第1に考えましょう。 (1)まず低く 揺れに倒される前に姿勢を低くする (2)頭を守り 手や腕で頭や首を守る (3)動かない 揺れが収まるまで動かない ▽揺れがおさまったら (1)周囲を確認...
-
くらし 静岡県静岡市 広報しずおか『静岡気分』 令和7年11月号防災特集 12/7(日)は「地域防災の日」(2) ■避難行動要支援者の皆さんへ「個別避難計画」を作成してみよう ▽避難行動要支援者とは 災害時に他者の手助けがなければ避難できない人のことをいいます。市では、下記に該当する人のうち、家族等による手助けを受けることができない在宅の人を対象としています。 ・65歳以上の高齢者のみの世帯 ・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人 ・特定疾患の医療費助成認定を受けてい...
-
くらし 静岡県静岡市 広報しずおか『静岡気分』 令和7年11月号防災特集 12/7(日)は「地域防災の日」(1) ■災害が起きる前にやっておこう! ▽地域の防災訓練に参加しよう 地域防災訓練では、自主防災組織が中心となり、自分たちの地域の被害を考え、地域の特性に応じた訓練が実施されます。家族で地域防災訓練に積極的に参加して、「自助」・「共助」の意識を高め、地域防災力を高めましょう。 ※訓練日、開催時間、会場などは地域ごと異なります。地域の自主防災組織などにお問い合わせください。 ▽必要なものを準備しておこう ...
-
くらし 東京都大島町 広報おおしま 令和7年11月号令和7年度 第2回緊急地震速報訓練 11月5日に全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報訓練を行います。当日は屋外スピーカー、戸別受信機から訓練放送が流れます。皆様のご理解とご協力をお願いします。 日時:11月5日(水)午前10時ごろ 予想震度:震度5弱 実際に緊急地震速報の放送が流れます。事前に伊豆大島防災の手引【地震・津波編】を確認し、各家庭、職場等で取るべき対応について話し合い、この機会にシェイクアウト訓練を実施...
-
イベント 東京都大島町 広報おおしま 令和7年11月号大島町防災イベント『防祭フェスタ2025』の開催 大島町では昭和61年の噴火以降、11月21日を大島町防災の日と制定しています。大島町の防災に関係する機関と協力し、防災イベントを開催します。この機会に防災について学び、日頃の備えをしましょう。 日時:11月30日(日)午前11時~午後2時30分 場所:大島町開発総合センター・公共駐車場 内容: 大島町…防災クイズラリー 気象庁…火山・気象実験、パネル展示 陸上自衛隊第一師団...
-
くらし 東京都大島町 広報おおしま 令和7年11月号おおしま住民カレンダー 11月 November(霜月) ■11月21日は「大島町防災の日」 「日常備蓄」で災害に備えましょう ■緊急地震速報訓練 11月5(水)午前10時頃 ■防災行政無線戸別受信機電池交換してますか? 戸別受信機(全世帯無償貸出)は停電などの緊急時のためコンセントと乾電池を併用していますが、長期間乾電池を入れておくと液漏れなどを起こす場合があります。定期的に状態を確認し、電池交換をすることをお勧めします。 ■...
-
くらし 北海道妹背牛町 広報もせうし 令和7年11月号 vol.78011月5日は「津波防災の日」です 11月5日は、「津波防災の日」です。これは、1854年同日(旧暦)の安政南海地震で和歌山県を津波が襲った際、稲わらに火をつけて村人を高台に避難させた“稲むらの火”の逸話にちなんで制定されたものです。 津波警報・注意報を見聞きしたり、海辺で強い揺れを感じたり、長くゆっくりした揺れを感じたりしたら、海から離れ、より高い安全な場所へ避難しましょう。 千島海溝沿いではマグニチュード9クラスの巨大地震がいつ...
-
くらし 愛媛県今治市 広報いまばり 2025年11月号〔NEWS(1)〕11月5日 津波防災の日 ◆「津波防災の日」パネル展 今治市防災マップを活用し、家具の転倒防止、非常持ち出し品の備え、避難路や避難所の確認を行いましょう。 日時:10月31日(金)~11月7日(金)(平日8:30~17:15) 場所:市役所本館1階ロビー 問合先:防災危機管理課 【電話】0898-36-1558【FAX】0898-32-2765
-
くらし 新潟県弥彦村 広報やひこ 令和7年11月号なるほど 防災やひこ ■11月5日は津波防災の日 江戸時代後期1854年11月5日、伊豆から四国にかけて最大震度6強とされる安政南海地震が発生し、最大15mという津波が襲来しました。これを受け、津波対策についての理解と関心を深めるため「津波防災の日」が2011年に制定されました。 本紙P.2の右図のようなマークや標識は夜間でも見えやすいように工夫され、災害時には迅速かつ安全に避難するための重要な情報源です。 イラストか...
-
くらし 愛媛県大洲市 広報おおず 2025年11月号11月5日は津波防災の日です!津波への備えを見直しましょう! 東日本大震災を教訓として、津波から国民の生命を守ることを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、その中で毎年11月5日が「津波防災の日」と決められています。 お住まいの地域の避難場所や避難経路、ご自宅の非常用持ち出し品を再確認しましょう。 ■日頃からの心得 1.津波について正しい知識を持つ。 2.津波から避難する方法を調べておく。 ■津波避難の心得 1.強い揺れや弱くても長時間の揺れを感じ...
-
くらし 千葉県館山市 広報だん暖たてやま 令和七年11月号[特集]知っておこう津波避難 避難広報 ■海がある街だから 知っておこう 津波避難 自然災害から命を守るためには、“安全な場所”へ逃げることが大切です。 しかしながら、“安全な場所”は地震や津波、台風や大雨にともなう土砂災害など、自然の脅威によって変化します。 今回は、「津波防災の日」に合わせて、津波からの避難について4つのポイントに分けてご紹介します。 ▽渋滞で逃げ遅れないために! 津波避難は徒歩が原則 自動車で避難をした場...
-
くらし 宮崎県えびの市 広報えびの 令和7年10月号まちの話題をお届け TOPICS(1) ■9/2防災給食 9月1日の防災の日に合わせて 市内の小・中学校の学校給食で、「防災給食」が実施されました。これは、防災を考えるきっかけづくりとして、給食用非常食の救給コーンポタージュが提供されたものです。救給コーンポタージュは、アレルギー特定原材料等28品目不使用で、加熱せずにそのまま食べられます。 加久藤小学校6年の稲田玲斗(れいと)さんは、「普通のコーンポタージュとほとんど変わらなくて、おい...
-
くらし 長野県白馬村 広報はくば 2025年10月号 Vol.58911月22日(土曜日)は、白馬・小谷地震防災の日 白馬・小谷地震防災の日は、令和6年に開催された神城断層地震10年シンポジウムの際に制定されました。 当日は、白馬村多目的研修集会施設で、村内防災無線を活用した全村一斉避難訓練、避難所開設訓練、初期消火訓練、煙体験、防災備品の展示等を予定しています。 この訓練に参加すると、防火管理者に義務付けられている消防訓練に数えられますので大勢のご参加をお願いします。
-
くらし 静岡県磐田市 広報いわた 2025年10月号イワタフォトニュース ■9/1 大地震に備えて 「防災の日」に合わせて、市職員を対象とした総合防災訓練を実施しました。今回は、災害対策本部運営訓練を中心に、発災直後と発災3日後を想定した訓練が行われました。 災害対策本部での情報収集に加え、学校や幼稚園などから人命や施設被害について情報を受けるなど、平日の発災を想定した訓練を重点的に実施しました。 ■9/3 磐田東高校剣道部が日本一 第72回全国高等学校剣道大会で初優勝...
-
くらし 福岡県北九州市小倉南区 北九州市政だより 小倉南区版 こくら南 令和7年10月15日号企業・団体等と防災啓発で共同宣言 小倉南区役所は、9月1日の「防災の日」にあわせて、企業やNPO法人と共に「防災啓発に関する共同宣言」を行いました。9月19日には、区長や関係者が集まり、今後の取り組みを確認するセレモニーも開催。日常と災害時の垣根をなくす「備えない防災(フェーズフリー)」の考え方を取り入れた防災啓発を進め、市民の皆さまの防災意識を高められるよう取り組んでいきます。 問合せ:小倉南区役所コミュニティ支援課(防災担当)...
-
子育て 福島県小野町 広報おのまち 令和7年10月号小野小通信(primary school) ■「フラガールきずなスクール」を開催!(1年・2年) 9月1日、スパリゾートハワイアンズのフラガールの皆さんをお迎えして、「フラガールきずなスクール」が開催されました。これは、常磐音楽舞踊学院創立60周年記念プロジェクトとして、スパリゾートハワイアンズの皆さんが昨年度から県内の小学校を回っている事業です。 今回は、1・2年生の児童を対象に、震災やコロナ禍、避難訓練の大切さなどの話があり、その後、本...
-
くらし 岐阜県美濃加茂市 広報minokamo 令和7年10月号岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ ■情報ボックス 県広報は県公式ウェブサイト、広報紙ポータルサイト「マイ広報紙」・「岐阜イーブックス」、広報紙アプリ「マチイロ」でも公開中! ※掲載している二次元コードは、スマートフォンの機種やアプリなどによって、読み込めない場合があります ■[催し]第36回岐阜県農業フェスティバル・農福連携マルシェを開催します 県内の農畜水産物や特産品が勢揃いする、県下最大の食と農のイベント「岐阜県農業フェスティ...
