検索結果
検索結果
「食育 材料」に関する検索結果は 340件です。
-
イベント 青森県青森市 広報あおもり 令和7年6月号暮らしの情報(2) ■「食育の日」学校給食体験会〔要予約〕 施設見学、栄養教諭による食育講話、給食試食(予定献立…ごはん、牛乳、県産ほたてのみそ汁、県産ポークメンチカツ、県産切り干し大根の炒め物、果肉入りりんごゼリー) 日時:6/18(水) 9:00~11:35(8:30~受付) 場所:小学校給食センター 人員:30人(申込順) 料金:329円(試食材料費) ※6/10(火)以降のキャンセルは料金をお支払いいただきま...
-
くらし 埼玉県鶴ヶ島市 広報つるがしま 令和7年6月号Information -案内(4) ■ひとり親のためのパソコン教室 対象:ひとり親家庭の親または寡婦 日時:7月3日(木)・4日(金)10時~15時(全2日間) 場所:埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4) 内容:選べるワード・エクセル講座 ※ワードかエクセルのコースを選択し、レベルに応じたパソコン技能を習得します 定員:20人(応募者多数の場合は抽選) 料金: ・受講料…無料 ・教材費…800円(初回のみ) 申込・問合せ:6月...
-
健康 宮城県多賀城市 広報多賀城 令和7年6月号みんなで食育 ■知っ得!栄養プチ情報 □〜簡単手作りおやつを作ってみよう!〜 カボチャは秋の野菜と思う人も多いと思いますが、6月から収穫が始まる夏野菜です。また、野菜はとれたてが美味しいと思いがちですが、カボチャは収穫後1カ月程度「キュアリング」という追熟をさせる期間をとることで、デンプンが糖に変わって甘みが増します。そのため、収穫後すぐに販売はされず、甘くなってからスーパーなどでは販売されます。まもなく旬のカ...
-
健康 埼玉県鶴ヶ島市 広報つるがしま 令和7年6月号6月は食育月間です ▼食育推進テーマ「おいしく適塩!たっぷり野菜」 食育とは、食に関する知識や技術を学び、健康的な食生活を送る力を育むことです。だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫体験をしたり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食について考えて行動してみましょう。 市では、野菜・果物の摂取の増加と減塩について啓発し、市民の皆さんが自然に健康になれる環境づくりをすすめています。 ▽食育の日イベント「野菜を...
-
イベント 兵庫県宝塚市 広報たからづか 2025年6月号No.1336PICK UP EVENT(1) (申込み)がないものは予約不要 ■宝塚のひと・まち・歴史・自然を通した出会いと学びの場 いきいき学舎 未来コース~今日から明日、そして未来へ~ これからの人生を豊かにするために、社会参加や地域貢献を体験し、活躍の場を広げてみませんか。 日時:6月30日~来年2月16日13時半~15時(月曜、全15回) 場所:フレミラ宝塚 料金:5800円 定員(先着):20人 対象者:60才以上の市民 申込み・問...
-
くらし 福岡県朝倉市 広報あさくら 第412号(令和7年6月号)6月は食育月間・毎月19日は食育の日 食育とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を育むことです。生涯にわたって「食べる力」=「生きる力」を育むことが重要です。私たちの体は食べ物で作られています。この食育月間に毎日の「食」を見直してみませんか? なぜ、6月が食育月間・毎月19日が食育の日? 食育月間は、「食育基本法」が平成17年6月に成立したことが由来です。また、学校生活や...
-
健康 大阪府堺市西区 堺市西区広報紙 2025年6月号西保健センター通信 ■6月は食育月間 食育は、食を通して元気な心と体をはぐくむことです。朝ごはんは生活リズムや心の健康、学力・学習習慣、体力に大きく関係しています。まずは簡単な食事を作り、毎日食べることを心掛けましょう。 ◇簡単レシピの紹介! 〇「蒸しパン(1人分)」 (材料) ・ホットケーキミックス…50g ・牛乳…50ml ・油…小さじ2 ・いちごジャム…小さじ2 (作り方) (1)ボウルにホットケーキミックス、...
-
健康 宮城県東松島市 市報ひがしまつしま 2025年6月1日号特集 6月は食育月間 ■6月4日(水)~10日(火)は歯と口の健康週間 歯と口の健康維持は、乳幼児期から高齢期まですべての方の心と体の健康管理に欠かせない要素です。適切なセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアで生涯にわたり口腔健康管理の実践のコツをお伝えします。 ●人生100年時代 毎日の健口習慣 村松歯科医院 院長 村松 正利(むらまつまさとし)さん 健康寿命の伸長には口腔の健康が大きく寄与しています。おいしい物...
-
くらし 三重県 県政だより みえ 令和7年6月号食がつなぐみえの輪 連載第3回(全12回) ■「心と体に嬉しいお弁当」レシピ紹介 不足しがちな野菜をたくさん食べることや、バランス良い食事で健康を維持する意識を高めるために県が実施した、「第8回健康野菜たっぷり料理グランプリ(ベジ-1グランプリ)※」の最優秀賞レシピを紹介します。 ※本グランプリは、令和5年度をもちまして終了しました。 ▽赤ピーマンとまいたけのソテー [材料/1人分] ・赤ピーマン 30g ・まいたけ 20g ・バター 8g...
-
子育て 岩手県滝沢市 広報たきざわ 令和7年6月1日号おいしいレシピ ■今月はつばめ幼稚園からの紹介! 0歳から6歳までの子どもたちが在園しています。園庭の遊具、お友達とかけっこ、絵本を見ながらゆっくり過ごすなど、たくさんの遊びの選択ができます。また、食育活動として、自分たちで栽培した野菜を調理したり、栗拾いや餅つき、育てた稲を脱穀して新米を食べるなど、季節ごとの行事を楽しく経験しています。 ■チャグチャグサラダ ▽材料(4人分) 切り干し大根16g、ニンジン12g...
-
くらし 福島県田村市 たむら市政だより 令和7年6月号げんきアップ通信 No.13 6月は「食育月間」です~ご家庭や地域で“食”への関心を高めましょう~心身ともに健康でいきいきと暮らすためは、食生活に関心・興味をもって楽しく食べることが大切です。 市では、栄養バランスのとれた食事をとる方が増えるよう、取り組みをすすめています。 地域の団体や仲間で、食育講話や調理実習にご興味がある時は、出前講座をご活用ください。 ~健康料理の一例をご紹介~ 不足しがちな野菜を補う副菜の代わりに 具...
-
くらし 愛知県安城市 広報あんじょう 令和7年6月号第63回 おいしいあんじょう〔今月は「キャベツ」〕 ■キャベツたっぷり豚肉ごま味噌丼 地元野菜を使った一品。 ごはんがすすむ野菜たっぷりの豚丼です。 ○材料(2人分) 豚バラスライス…120g キャベツ…120g 小松菜…20g にんじん…20g ごま油…適量 ごはん…300g 調味料: ・合わせ味噌…大さじ1 ・しょうゆ…大さじ1 ・上白糖…大さじ1と1/2 ・料理酒…小さじ2 ・みりん…小さじ2 白ごま…適量 トッピング: ・温泉玉子…2個 ○...
-
くらし 岐阜県白川町 広報しらかわ 2025年6月号健康レシピ vol.109 ピーマン ピーマンの繊維は縦方向に入っています。そのため、縦方向に切ることで苦みを抑えることができ、食感を残すことができます。自分の好みの味、食感に合わせて切り方を変えてみるのもいいと思います。 ■無限ピーマン ▼1人分 エネルギー・75kcal/食塩相当量・0.5g/野菜量・80g 《材料》(2人分) ・ピーマン…約4個(160g) ・Aツナ水煮缶…1缶 ・Aごま油…小...
-
イベント 愛知県安城市 広報あんじょう 令和7年6月号〔情報ボックス〕イベント・講座 2 ■市民会館サルビアホール ランチタイムコンサート 日時:6月25日(水)午後0時10分~0時50分(予定) 内容:ホワイエ(ロビー)で、地域の演奏家が無料で生演奏を披露 出演:榊原裕美(ゆみ)(電子オルガン)、杉浦美和(ボーカル)、小笠原亘(わたる)(ギター) 曲目:川の流れのように、ルビーの指輪、close to you 他 その他:文学の散歩道deマルシェも開催予定 場所・問合せ:市民会館 【...
-
イベント 愛知県安城市 広報あんじょう 令和7年6月号〔情報ボックス〕イベント・講座 1 ■昭林ロックコンサート 日時:6月21日(土)午後6時(午後5時30分開場) 出演:U2(うーツー)うじきつよし(子供ばんどVo.Gt)・浦田健志(たけし)(BLIND HEADZ(ブラインドヘッズ)Vo.Gt)、杉崎利幸(Dr)、小栗好一(こういち)(Bs)、谷朋樹(Gt) 定員:159人(要整理券) その他:未就学児の入場は不可 申込み:6月7日(土)午前9時から同館で整理券を配布(1人2枚ま...
-
くらし 愛媛県今治市 広報いまばり 2025年6月号食育の日 献立紹介 ■スナップえんどうとパプリカのタルタルディップ添え 〈1人分〉エネルギー…137キロカロリー 塩分…0.4g ◇作り方 1.スナップえんどうは、へたと筋を取り、ゆでる。 2.パプリカは縦半分にし、へたと種を取る。1センチ幅に切り、さっとゆでる。 3.マヨネーズにみじん切りにしたキュウリと、らっきょう、牛乳を混ぜ合わせ、上に黒こしょうをふる。 4.皿にスナップえんどうとパプリカを並べ、(3)を添える...
-
健康 兵庫県太子町 広報たいし 2025年6月号健康ダイアリー 午前中から元気に活動する方法 ~6月は食育月間です~ 今年の夏至は6月21日(土)です。夏至とは二十四節句の1つで、一年の中で昼間が最も長く、夜が最も短い日です。この頃の日の入りは遅いので、夜更かしする人も多いのではないでしょうか。 夜更かしすると起床時間が遅くなりがちです。朝食を食べる時間が無く、食べずに学校や仕事に行くと、脳の栄養不足で午前中の勉強や仕事がはかどらないことがあります。午前中から勉強や仕事を頑張るためには、朝食をしっかり食べることが...
-
しごと 北海道音更町 広報おとふけ 令和7年6月号音更町産業振興支援補助金をご利用ください ■「経済の好循環でつくる元気あふれるまち」~連携による産業の振興・地域の活性化 町は、町民や町内事業者が行う農商工観・産学官の連携、6次産業化などの新たな取り組みを支援するため、地域資源を活用した地域性の高い新商品の開発や、新産業の創出などを目的とした事業(調査・研究を含む)に対して補助金を交付しています。 ◆対象となる事業の例 ・農畜産物の加工などによる高付加価値化への取り組み(農商工観、産学官...
-
くらし 新潟県小千谷市 広報おぢや 2025年6月号作ってみてね!この料理 みんなでつくろう!減塩メニュー~アスパラのごまマヨサラダ~ 6月の食育月間に合わせて、市内の認定こども園や保育園、学校で提供するメニューを紹介します。全世代共通の栄養課題である塩分のとりすぎに注目した減塩メニューです。ごまやかつお節の風味でおいしく塩分を控えながら野菜がもりもり食べられるサラダで、旬のアスパラを使用しています。お好みの野菜でアレンジするのもおすすめです。 減塩は長期的に続けることで健康的な効果をもたらします。食習慣の基礎を形成する時期の子ど...
-
子育て 新潟県小千谷市 広報おぢや 2025年6月号【特集】6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」 「食育」とは、健康な生活を送るために必要な「食」に関する知識や「食」を選択する力を身につけることです。人の一生の食事回数は、約9万回と言われており、日々の食生活の積み重ねが私たちの身体をつくります。 生涯にわたって、健康で豊かに過ごしていくために、子どもはもちろん、大人になってからも食育は重要です。 ■できることからはじめよう!食育に関する代表的な取組特集(出典:農林水産省ホームページ) 1.みん...