広報さっぽろ 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先など
-
くらし
近くて便利! 丘珠空港から空の旅へ(1) 昨年度の旅客数が約57万5千人と、1992年の現空港ビルの開業以来最多を更新した丘珠空港。計12路線が就航し、札幌の空の玄関口としての役割を担っています。今回の特集では、丘珠空港から行ける各地域の魅力、市が目指す空港の将来像などについて紹介します。 ■就航地の魅力をご紹介! 丘珠空港では、北海道エアシステム(HAC(ハック))、フジドリームエアラインズ(FDA)、トキエアの定期便が運航しています。...
-
くらし
近くて便利! 丘珠空港から空の旅へ(2) ■丘珠空港のここが魅力 市街地からほど近く、旅行の予定がなくても楽しめるのが丘珠空港の魅力です。空港のターミナルビルや、空港に近接する広々とした緑地などへお出かけしませんか? ●都心に近くて便利! バスや地下鉄などの公共交通機関を利用することで、市街地から空港まで便利に移動できます。 ▽空港アクセスをもっと便利に! 2つの実証実験を行っています ・無料の臨時駐車場を開設 空港利用者向けに臨時の駐車...
-
くらし
近くて便利! 丘珠空港から空の旅へ(3) ■丘珠空港の「これから」 一年を通して道内外との路線を運航し、市民や道民の便利で安全・安心な暮らしに貢献するとともに、さまざまな人との交流を支える拠点となる空港を目指します。 ▽丘珠空港の歴史 1942年に旧陸軍が設置した飛行場が始まりで、1958年に「札幌飛行場(札幌丘珠空港)」としての運用を開始しました。その後、1967年に滑走路を1,000mから1,400mに、2004年にさらに100m延長...
-
くらし
みんなで考える、雪対策の未来 第2回 札幌の冬の生活には欠かせない雪対策について、今後の在り方を考えるための取り組みを紹介します。 ■第1回雪対策審議会を開催しました 将来的な除雪従事者の担い手不足や雪対策費用の増加、異常気象への対応などの課題を踏まえた、持続可能な雪対策の在り方について、市長から審議会へ意見を求めるための諮問書を交付しました。また、雪対策の現状と課題について各委員が意見交換をしました。 ▽意見交換の内容の一部 ・さま...
-
くらし
守りたい! 未来の地球 自然環境を守る活動に携わる方などへのインタビューを通して、未来の地球のために、私たちができる事を考えます。 ■第3回 森林業漫画家 平田美紗子(ひらたみさこ)さん 札幌市出身(札幌南高校出身)。2004年に林野庁に入庁。群馬県や静岡県の林業の現場や、林野庁本庁での勤務を経て、現在は北海道森林管理局に勤務。国家公務員でありながら、自身で構成・作画を担当した「北の森漫画」などの作品を通じて森の大切さを...
-
くらし
今月のニュース 新しく始まる事業や制度の変更など注目のトピックをお届け! ■定額減税補足給付金(不足額給付金)を支給 対象者へ「支給のお知らせ」か「確認書」を送付。申し立てが必要な方もいます 昨年度実施した、定額減税補足給付金(調整給付金)が支給されていない方、支給額に不足があった方を対象に給付金を支給します。 ●支給対象者 令和7年度個人住民税の課税対象※の方のうち、以下のいずれかに該当する方 ※原則、令和7年...
-
くらし
参加者募集! 市長とトーク 市長と直接お話ししてみませんか。 ■市長と語ろう! サッポロスマイルトーク ▽第2回 若者の力をまちづくりに生かす 若者の強みや力をまちづくりに生かすアイデアなどについて、市長と対話する大学生・大学院生を募集します。市長と一緒にまちづくりについて考え、話し合ってみませんか。 日時:10/11(土)14時~15時30分 会場:市役所10階市長会議室(中央区北1西2) 対象:市内在住か市内の大学に通学...
-
くらし
行きたい!知りたい! さっぽろ圏 さっぽろ連携中枢都市圏※の各市町村の魅力に迫ります。 ※札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町で形成 ■第8回 岩見沢市 四季折々の美しい自然に囲まれた街。メープルロッジなど人気の温泉施設のほか、遊園地や広大なバラ園など、魅力的なスポットが充実しています。 ●注目 岩見沢最大のお祭り いわみざわ百餅(ひゃっぺい)祭り 直径2・2m、重さ...
-
その他
市議会の動き(1) 5月21日に招集された第2回定例会の中から、5月29日、30日の代表質問の主な内容や、可決した議案などについてお知らせします。 ■第2回定例会(可決した議案など) ・令和7年度一般会計補正予算 ・地方消費者行政の拡充・強化を求める意見書 など、合計43件の議案などを可決しました ■丘珠空港の機能強化、札幌北広島環状線の整備、地域のボランティア活動に対する支援 山田一郎(やまだいちろう) 自由民主党...
-
その他
市議会の動き(2) ■長引く物価高に伴うさらなる支援、魅力的な健康アプリの導入 森山由美子(もりやまゆみこ) 公明党 問:長引く物価高の中、物価上昇を上回る賃金上昇にはなっておらず、依然として市民生活は厳しい状況です。増額措置された国の交付金を財源としながら、本市独自の財源も活用して市民生活や事業者へのさらなる支援を講じるべきだと考えますが、いかがですか。 市の答:まずは、本年第1回定例会で議決された補正予算で行う水...
-
イベント
イベントカタログ 趣味・教養の講座や子ども向けのレジャーなど、イベント情報を厳選して紹介します! ●申し込み時の必要事項 ※申し込みは1人(1組)1通 ※記載がないものは申し込み不要 (1)お知らせ名(希望日時・会場なども) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号(ファクスの方はファクス番号、メールの方はEメールアドレスも) (6)学校名・学年(児童・生徒のみ) (7)返信先(...
-
くらし
今月の広報番組 ■テレビ ▽ウオッチング札幌NEXT(ネクスト)100 TVh 第1・第3日曜 17時15分~20分 次世代を担う学生リポーターが札幌の「今」を若者目線で伝えます 内容:リニューアルした駒岡清掃工場に潜入!(8/17)ほか ▽札幌ふるさと再発見 STV 毎週土曜 11時25分~30分 地域を元気にする取り組みをお届けし、札幌の魅力を再発見します 内容:爽やかな朝活で健康増進~美香保公園ラジオ体操会...
-
くらし
札幌市からのお知らせ ■8/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です ■広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」
-
子育て
札幌市からのお知らせ【子ども・子育て】 ■ミニさっぽろの子どもボランティアを募集 仮想の街で職業体験ができるお店の手伝いや、企画運営に携わる子どもボランティアを募集します。 日時:10月4日(土)、5日(日)9〜17時。8月30日(土)10〜15時に事前説明会を実施。 会場:アクセスサッポロ(白石区流通センター4)。 対象:小学5、6年各日30人。 申込み:電話、HP。8月19日(火)まで。抽選 申込先・問い合わせ:市コールセンター 【...
-
子育て
こども誰でも通園制度の利用登録受け付け中 保育所などに在籍していない子どもが保護者の就労状況を問わず、時間単位で通園できるほか、子育ての悩みなどを保育士などに相談できる「こども誰でも通園制度」の利用登録を受け付けています。なお、利用登録後の面談や利用の予約も、本年度からインターネットでできるようになりました。 会場:私立認可保育所などの一部。でご確認を 対象:生後6カ月~2歳で、保育所などに在籍していない子ども 費用:1時間300円。減免...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【暮らし】 ■単体ディスポーザは設置できません 生ごみを砕いてそのまま下水道に流す、排水処理装置のない「単体ディスポーザ」を使用すると、詰まりや悪臭が発生する恐れがあります。ディスポーザを設置したい場合は、製品認証を受けた「ディスポーザ排水処理システム」を使用し、設置前に必ず申請書を提出してください。 問い合わせ:排水指導課 【電話】818-3422、HP ■地域の除雪に使う小型除雪機の購入を支援 対象:市道...
-
健康
札幌市からのお知らせ【健康】 ■女性のフレッシュ健診 内容:健康診断(血液検査など)と骨密度測定の同時受診。 日時:9月2日(火)、9日(火)、16日(火)、30日(火)8時30分〜12時。 会場:中央健康づくりセンター(中央区南3西11)。 対象:市内に居住か通勤する18〜39歳の女性各30人。 費用:2千円。 申込み:8月12日(火)〜18日(月)にで受け付け。20日(水)から電話(耳・言葉の不自由な方はFAX)でも別枠分...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【福祉】 ■手当に関する届け出をお忘れなく 現在、特別児童扶養手当を受けている方には所得状況届などを、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受けている方には現況調査書などを、8月上旬までに送付します。各提出書類は原則郵送で受け付けますので、同封の返信用封筒により送付してください。 期間内に届け出がない場合は、8月分以降の手当が支給されません。 問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課 ■介護...
-
くらし
聴覚や言語機能に障がいのある方はNET(ネット)119緊急通報システムのご利用を NET119緊急通報システムは、音声による119番通報が困難な、障がいのある方向けの緊急時の通報手段です。スマホなどのインターネット接続機能を利用し、簡単な操作で救急車や消防車を要請できます。通報時に位置情報も送信されるので、地理に詳しくない場所へ外出した際も安心して利用できます。利用には事前の登録が必要です。 ●登録の手順 (1)本紙掲載のコードを読み取り、空メールを送信 (2)申請用URLが届...
- 1/2
- 1
- 2