広報しかべ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(1)
令和7年第1回鹿部町議会定例会の開会にあたり、私の町政執行に対する所信と基本方針を申し上げさせていただきます。 はじめに、この度の町長選挙におきまして、町民の皆さまの力強いご支援と心温まるご厚情を賜り、無投票当選の栄に浴し3期目の町政を担わせていただくことになりました。 これまで同様、初心を忘れることなく「進むべき道は町民の皆さまの中にある」を信条に、これまで以上に幅広く、町民の皆さまの小さな想い…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(2)
■農林業振興 次に、農林業振興について申し上げます。 林業振興では、森林環境譲与税を活用し、民有林における造林等、森林施業にかかる経費の一部を支援することにより、町内森林の適正な管理の促進に努めてまいります。 町有林については、ゼロカーボンの取り組みの一つである適切な森林の管理・機能を重視しつつ、下刈りや除間伐、枝打ちなどの森林環境保全整備事業等を計画的に実施し、森林の健全な状態の維持や良質な材の…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(3)
■地域福祉の充実 次に、地域福祉について申し上げます。 地域共生社会の実現を目指し、ぬくもりある町とするために、今後も多様化、複雑化する生活課題に対し、行政、関係機関、地域、住民が一体となって対応できる仕組みづくりを構築してまいります。 令和7年度が「第2期鹿部町地域福祉計画」の最終年度となることから、町民の皆さまのご意見等を伺いながら、次期地域福祉計画の策定に着手いたします。 また、災害時の要援…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(4)
■土木・建築関係 次に、土木・建築関係について申し上げます。 幹線町道整備については、令和4年度に策定した道路整備計画に基づき、優先順位の高い常呂山道路線の改良整備に向け準備を進めておりましたが、工事の際、2年間の通行止めとなり、地域住民、観光客の利便性が著しく損なわれることから、迂回道路を確保するため、町道水源地道路線を先に拡幅改良工事を進めてまいります。 なお、必要とされる道路用地の取得のため…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(5)
■行政のデジタル化 次に、行政のデジタル化について申し上げます。 社会環境が大きく変わり、行政サービスに対するニーズが多様化する今、Society5.0時代にふさわしい行政のデジタル化を推進し、住民サービス、行政運営、関係人口施策に対し、デジタルファーストで取り組み、デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるまちづくりを目指してまいります。 ■…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(6)
■歳入の確保 最後に各会計に関係する最も重要な歳入の確保について申し上げます。 町税は、健全な財政運営を図る上で、もっとも重要な自主財源でありますが、近年の人口減少に加え高齢化の進展などにより、主要税目であります町民税の課税客体数が年々減少の傾向にあります。 加えて、基幹産業であります水産業については、水揚げによって課税所得金額が大きく変動いたします。 令和7年度におきましては、町税全般にわたり前…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(1)
令和7年第1回鹿部町議会定例会の開会にあたり、教育委員会所管に関する執行方針について申し上げます。 はじめに、町内の教育分野における昨今の状況と今後の見通しについて申し上げます。 大規模な改修工事に着手した総合体育館は、アリーナ屋根や外壁の改修に続いて、内部や機械設備の改修を進め、令和7年度は遠赤外線暖房機の修繕をし、公民館につきましてもストーブの改修工事を実施するなど、これからは町民が安心して長…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(2)
キャリア教育については、地域社会との連携・協力体制を深めて職場体験学習の充実を図るとともに、鹿部町で育ち、鹿部町で働く地域の方々の力を借りて、未来の鹿部町の担い手となる人材を育てます。 また、キャリアパスポートによる小中一貫したキャリア教育を推進することにより、児童生徒一人ひとりの発達段階に応じた指導が継続的に展開できるように取り組んでまいります。 豊かな心を育む教育の充実については、いじめにつな…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(3)
■潤いのある生涯学習の推進 三点目は、「潤いのある生涯学習の推進」についてです。 社会教育活動やスポーツ活動を通じた人づくり・つながりづくりは、地域づくりに直結するものであり、その重要性はますます大きくなっています。 社会の変化に対応できる知識や力を身に付けていただくため、地域課題や学習ニーズを踏まえた学びの機会を提供すること、そして、他者と学び合い、認め合う中で相互のつながりが形成されるよう支援…
-
くらし
『語らい町長室』について
開かれた身近な町政づくりを進めるため『語らい町長室』を開催しています。 来庁していただく方法のほか、『語らいオンライン町長室』と『語らい出前町長室』も利用できます。開放予定日に限らず、公務などが入っていない日は可能な限り対応しますので、希望される方は事前にお問い合わせください。 令和7年4月の開放予定日:4月17日(木)午前9時~午後7時 お問い合わせは、役場総務・防災課総務係 【電話】01372…
-
くらし
最近のできごと
■鹿部産コンブを食べた羊のジンギスカンが給食に 北海道大学院生が大沼流山牧場で研究 これまで廃棄されていた鹿部産コンブの根本の部分を加工し、餌に配合されたものを食べた羊の「ジンギスカン」が1月29日に幼稚園、小中学校の学校給食で提供されました。 この羊肉は、北海道大学院生の辻井さんが大沼流山牧場で研究しており、同牧場のご厚意で羊肉18kgが無償提供されました。給食では、羊肉本来の味を堪能するために…
-
くらし
令和7年度鹿部町当初予算 一般会計41億4,700万円
■予算概要 令和7年度一般会計の予算額は、前年度と比較し約0.5%減の41億4,700万円となりました。 歳入では基金からの取り崩しとして、財政調整基金から2億4,012万円、公共施設整備基金から5,226万円、ふるさと納税基金から6,130万円を繰り入れします。 また、今年度はまちの借金として、漁港整備事業4,930万円、認定こども園建設事業4,710万円ほか11事業の借り入れを予定しています。…
-
健康
健康へのページ
■こんにちは保健師です 今月の担当は、藤森 裕美です。 ◆令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種料金助成について 町では、令和6年4月から帯状疱疹ワクチン予防接種を接種した50歳以上の町民の方に接種料助成を行っていますが、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチン予防接種法による定期の予防接種となることから、次のとおり予防接種料の助成を行います。 対象者: 1.定期の予防接種 (1)令和7年度に各年齢となる…
-
健康
管理栄養士からのお知らせ
■栄養だより ~忙しい朝こそ朝食を食べましょう~ 朝食を食べていますか?朝食は睡眠中に低下した体温を上昇させ、脳や身体を目覚めさせる役割があり、午前中からの仕事や勉強に集中できます。また、朝食をしっかり食べることにより胃腸が活発に動き、便秘の予防につながります。 現在、朝食を食べる習慣のない方は、おにぎりやパンなどの主食や、バナナなどの果物、牛乳や野菜ジュースなど何か1品食べるところから始めてみま…
-
くらし
コミュニティカフェ イベント情報
コミュニティカフェは、地域住民の交流の場として、宮浜児童館と鹿部郵便局ふれあいルームの2か所で開設しています。今月は下記のイベントを実施しますので、ぜひご利用ください。 ◆4月のイベント予定(宮浜児童館) 開館時間: 宮浜児童館…イベント開催時のみの開館となります 鹿部郵便局…午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日は定休日) ◆コミュカフェ通信 こんにちは、一歩の会です。 今年度も児童館でコミュカフ…
-
子育て
カメラ・アイ
■令和6年度 卒園式・卒業式 幼稚園卒園式(3月19日) 卒園児14人(男子4人、女子10人) 小学校卒業式(3月18日) 卒業生26人(男子11人、女子15人) 中学校卒業式(3月14日) 卒業生26人(男子15人、女子11人)
-
しごと
申し込みは4月30日(水)まで 国勢調査の調査員を募集します
令和7年10月1日(水)を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。同調査は5年に一度実施される最も重要な統計調査で、国内に住むすべての人と世帯が対象になります。実施にあたり、町では調査票の配布や回収などを行う調査員を募集しています。 応募要件: ・町内在住者 ・責任をもって調査活動ができる方 ・調査方法を正しく理解し、これを忠実に遂行できる方 ・秘密の保持ができる方 ・税務・警察・選挙に直…
-
しごと
あなたの力を地域のために 町を守る 安心を守る 消防団員募集!
■消防団の入団者を募集しています 消防団は普段自分の本業を持ちながら、平常時には地域の防火・防災の担い手、災害発生時には消火・警戒などの消防活動を行い、地域防災のリーダーとしての役割を担っています。 近年、消防団員数は減少傾向にあり高齢化も進んでいることから、将来の担い手となる若い団員の確保に取り組んでいます。 ■消防団とは 消防団は市町村の非常備の消防機関であり、その構成員である消防団員は本業を…
-
くらし
町が改修費用の一部を補助します 空き家改修補助事業制度を活用しませんか
町では、空き家バンクに登録された建築後10年を超える居住用一戸建ての住宅を改修する方に対して、改修費用の一部を補助する鹿部町空き家改修補助事業を実施しています。予算に限りがありますので、補助金の活用をご希望の方はお早目にご相談ください。 補助額:空き家の改修に要する経費の2/3に相当する額(50万円以上の工事で上限100万円) 申請の要件: ・空き家に10年以上居住すること ・世帯全員が市区町村税…
-
スポーツ
鹿部コミュニティー・プールの開館期間のお知らせ
オープン:6月14日(土)午前10時 クローズ:9月14日(日)午後5時 ※毎週月曜は平日や祝祭日に関わらず、休館となります 開館時間: ・火~金曜…午後1時~午後8時 ・土日・祝日…午前10時~午後5時 ※町内学校等の夏休み期間中は、火~金曜は営業時間が午前10時~午後8時となります お問い合わせは、教育委員会社会教育スポーツ課社会教育・スポーツ振興係 【電話】01372-7-3124へ。
- 1/2
- 1
- 2