広報とままえ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集1】令和7年度町政執行方針(1)
◆【町政運営の基本姿勢】 私の町長としての2期目の任期も、3年目を迎えることとなりました。 この間、食料やエネルギー価格を中心とした物価高騰が長引き、私たちの日常生活に直接影響を及ぼす厳しい社会情勢が続いています。 こうした状況下で、町民の皆様とともに、地域の将来を見据えた持続可能なマチづくりを進めることが、私たち地方行政に課せられた使命であると強く感じているところであります。 令和7年度におきま…
-
くらし
【特集1】令和7年度町政執行方針(2)
(林業) 令和4年度に伐採した町有林について、炭素吸収量が多いとされる広葉樹林への転換を図るため、令和5年度から2か年にわたり植栽を実施しました。これは「伐って、使って、植える」という資源循環を促進し、木材利用を拡大するという、カーボンニュートラルの実現に資する取組であるとともに、海洋へのミネラル供給により藻場造成を促し、漁業資源の増加による収益向上を目指す取組でもあります。 また、私有林について…
-
くらし
【特集1】令和7年度町政執行方針(3)
◆2【地方創生及び脱炭素社会・デジタル社会の実現に向けて】 2点目は、「地方創生及び脱炭素社会・デジタル社会の実現に向けて」であります。人口減少を克服し、地域経済を活性化するという地方創生の理念を踏まえつつ、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)といった経済や社会の変革の流れを的確に捉え、持続可能なまちづくりの実現を目指してまいります。 (地方創生)…
-
くらし
【特集1】令和7年度町政執行方針(4)
(障がい者福祉) 障がいの有無に関わらず、地域住民それぞれが安心して暮らせる地域社会の実現を目指すとともに、住み慣れた地域で自立した生活を送ることができるよう、令和6年度から令和8年度までを計画期間とする「苫前町障がい者計画」に基づき、障害福祉サービスや地域生活支援事業等の必要なサービスの充実を図ってまいります。 (地域医療) 地域医療を取り巻く環境は、慢性的な医師不足や地域偏在などにより、厳しい…
-
くらし
【特集1】令和7年度町政執行方針(5)
(河川) 町管理河川である普通河川については、3河川の維持工事等を実施し、適正な維持管理を行ってまいります。 また、北海道による古丹別川河川改修工事については、令和2年度より遊水池を含めた新たな豪雨対策とした河川改修事業が着手されているところであり、砂防堰堤等を含めた複数年の事業となることから、地元期成会等関係機関との調整を行いながら、北海道とも連携を図り、地元要望が反映された治水事業となるよう支…
-
くらし
【特集1】令和7年度町政執行方針(6)
◆7【健全な行財政運営の堅持】 7点目は、「健全な行財政運営の堅持」であります。行政が、町民の皆様に信頼され、頼りにしていただけるものであるよう、これまでの制度や慣習を見直し、無駄の排除や情報公開を徹底してまいります。 (行政運営) 「町民の皆様と真摯に向き合い、対話を重視し、皆様の想いを町政に反映させていかなければならない」という、私の決意を実現する取組の一つとして、「町長と語る会」を開催してま…
-
子育て
【特集2】令和7年度苫前町教育行政執行方針(1)
令和7年第1回苫前町議会定例会の開会に当たり、苫前町教育行政執行方針を申し上げ、広く関係各位、関係機関・団体の皆様のご理解とご支援を賜り、知恵と創意工夫をこらし、町民各位の期待に応えるよう諸施策の推進に努めてまいりたいと考えています。 人口減少、少子高齢化、DXの飛躍的な進展、地球温暖化・気候変動対策に向けた脱炭素社会への取組や激変する国際情勢など、変化が激しい不安定な社会情勢が続いている中、この…
-
子育て
【特集2】令和7年度苫前町教育行政執行方針(2)
特別支援教育では、対象となる子どもやその保護者が、乳幼児期から学齢期、社会参加に至るまで、地域で切れ目のない支援を受けられるよう、「特別支援教育地域連携専門部会」を核として、保健、医療、福祉等との連携体制の構築を進めてまいります。また、全ての教員が障がいの特性について理解を深め、個別の教育支援計画の活用を図り、関係機関と学校の連携を強化し、一人一人の教育的ニーズに対応した支援を提供してまいります。…
-
子育て
【特集2】令和7年度苫前町教育行政執行方針(3)
◆【社会教育】 社会教育事業は、人々が集まり学習しながら交流を深め、様々な世代のつながりをつくることで学習意欲を呼び覚まし、明日への活力を得ることができるものであるということを社会教育関係全職員が改めて認識し、創意工夫ある事業の企画・周知及び実施に努めてまいります。 生涯教育における各世代別教育について、家庭教育・青少年教育分野では幼少期からの経験や体験の積み重ねが後の人格を創造する基礎となること…
-
くらし
令和7年4月からの主な事業
■苫前町奨学金返還支援補助事業 苫前町では、学校等在学中に奨学金を借りた方が町内に定住し、町内事業所等に正規雇用された際、最大10年間奨学金の返還を支援します。 対象の奨学金: ・独立行政法人日本学生支援機構の奨学金 ・公益財団法人北海道高等学校奨学会の奨学金 補助対象期間:対象者1人につき10年間 補助金額:各年度に返還する奨学金額(上限:年間36万円) お問合せ:苫前町総合政策室 【電話】01…
-
くらし
まちのできごと
■第39回全道中学生の税をテーマとしたポスター展 第39回全道中学生の税をテーマとしたポスター展が行われ、苫前中学校2年生の佐藤夏妃さんが北海道教育委員会教育長賞を受賞し、佐藤風音さんと丹羽菜月さんの2人が留萌振興局長賞を受賞し、3月11日、金須孝夫留萌振興局副振興局長より表彰された。 3人は、全道規模の作品展では初の入賞であり、嬉しさを噛みしめていた。 ■地域社会貢献感謝状贈呈式 公共施設等にお…
-
くらし
苫前町の若き力!4 月からの新しい仲間を紹介
■櫻井 宏和(ひろかず) 苫前町出身 「介護の制度には難しい点が多いと感じますが、皆さんに伝わりやすくできるよう、日々学び続け、努力を重ねていきます」 ◇経歴 羽幌高校を卒業後、22歳で介護職へ。2021年から苫前町のグループホームで、ケアマネジャーとして勤務。 ◇担当業務 地域包括支援センターで、介護支援専門員として、介護に関する相談・支援業務を担います。 ◇趣味・特技 読書・映画鑑賞、バレーボ…
-
イベント
学びの広場
■郷土資料館・考古資料館、スポーツ施設オープン!! ◆苫前町郷土資料館・苫前町考古資料館 開館期間:5月1日(木)~10月31日(金) 開館時間:10:00~17:00 入館料: *小学校就学前児童無料 休館日:月曜日(夏休み期間は無休) ※月曜日が祝日の場合は翌平日が休館日 ◆苫前町B and G海洋センター 開館期間:5月7日(水)~9月30日(火) 開館時間: ・午前…10:00~12:00…
-
健康
健康ばんざい
■高齢者の帯状疱疹定期予防接種について 帯状疱疹のワクチンは、これまで任意の予防接種でしたが、令和7年度から町が接種料金の一部(7割程度)を助成するB類疾病の定期予防接種になりました。対象となる方には、年度はじめに個別にご案内をお送りしますので、案内が届きましたら内容をご確認のうえ、接種をご検討ください。なお、今年度の対象者には4月にご案内しております。 【対象】 (1)年度内に65、70、75、…
-
健康
地域包括ケアだより
■『毎日3食』食べてフレイル予防! フレイルとは、健康な状態と介護が必要な状態の中間地点です。 加齢や病気によって身体的・精神的な機能が衰えていくことで筋肉の低下や疲れやすさにつながってしまうため、『運動』、『食事』、『社会参加』を大切にして心も身体も元気に過ごせる期間を長くしましょう! 健康⇄フレイル⇄要介護 【フレイルの原因】 ・動くことが少なくなった ・人との交流が減った ・認知機能が低下し…
-
くらし
国民年金
■令和7年度の国民年金保険料はこちら! ◆国民年金保険料の金額 令和7年度の国民年金保険料額は、「月額17,510円」です。 ◆便利でお得な納付方法をご利用ください ▽口座振替(口座からの引き落とし) 口座振替を利用すると、金融機関等に行く手間と時間が省けます。さらに、「早割(当月末納付)」や「前納」で納めると、保険料が割引されます。 ※過去の納め忘れの保険料は、口座振替で納めることはできません。…
-
くらし
住まいる情報
■町内予定 ◇5月 ▽9日(金)健康相談(公民館) ▽11日(日)さくらまつり(古丹別緑ヶ丘公園) ■こころの健康相談のご案内 留萌保健所では、毎月定例日に精神の一般相談・思春期相談を開設しております。 こころの問題でお悩みの方やご家族の方、支援に困っている関係者の方、お気軽にご相談ください。なお相談料は無料です。相談の秘密は厳守いたします。 【一般相談(精神科医師)】 ●日程・会場 下記のとおり…
-
その他
その他のお知らせ(広報とままえ 令和7年5月号)
■表紙 涙の卒業 苫前中学校卒業式 ■卒 業・卒 園 3月、町内の小中学校・こども園でそれぞれ卒業・卒園の日を迎え、小学生18名、中学生22名、こども園園児19名が笑顔と涙が溢れる中、先生や後輩たちに見送られながら、お世話になった学び舎から旅立った。 ※詳細は、本紙P.18~19をご覧ください。 ■入学・入園おめでとう! ※詳細は、本紙P.20~21をご覧ください。 ■卒業式ギャラリー 小中学校・…