広報すみた 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
6年ぶり復活の盆踊り大会 8月14日、6年ぶりに大股地区盆踊り大会が大股地区公民館で開催されました。「住田音頭」をはじめとする踊りのほか、スーパーボールすくいや焼き鳥など屋台も充実。数年ぶりに顔を合わせる方もいたようで、懐かしさとともに多くの笑顔が見られました。
-
くらし
町長所信表明演述(1) 8月19日に開かれた第11回住田町議会臨時会において、任期満了に伴う町長選挙で再選した神田謙一町長による所信表明が行われました。 ■はじめに 先月の町長選挙におきまして、町民の皆さまおよび議員の皆さまの温かいご支援を賜り、3期目の町政をスタートできましたことに、心より感謝申し上げます。 また、無競争という結果につきましては、これまでの2期における取組みが一定の評価をいただいたものと受け止めておりま...
-
くらし
町長所信表明演述(2) ◇3「住」 誰もが安心して快適に暮らせるよう、安全で利便性の高い町の実現を目指すこととし、以下3つの政策分野を掲げております。 (1)「安全で安心な暮らしを支える社会基盤」 暮らしや産業を支える強くて持続可能な社会基盤の整備を推進してまいります。 今年度は、町道においては、継続事業である、新切新田線舗装修繕工事、小台線舗装工事、県が実施する昭和橋架替事業への負担金拠出を行っております。また、五葉橋...
-
くらし
町長所信表明演述(3) ■結び 国際的には、ウクライナ侵攻や中東情勢の緊迫化、アメリカの「トランプ関税」などにより、国際社会の分断と経済の不透明感が続いています。国内においても、物価高騰や金利の変動、政治の不安定化など、私たちの暮らしに影響を及ぼす動きが続いています。 このような状況の中で、地域に根ざした政策を着実に進めることが、これまで以上に重要であります。本町でも、町民の皆様の声に真摯に耳を傾け、確実に歩みを進めてま...
-
くらし
まちのホットな話題SUMITAうおっちんぐ! 7月26日、町農林会館前を会場に住田町夏まつりが開催され、約4000人の人出で賑わいました。 今年は町制施行70周年記念の開催となり、住田町出身の歌手・早瀬ひとみさんによる特別コンサートなど多くの催しが企画される中、老若男女誰しもが、時間を忘れ祭りを楽しんでいる様子でした。 ■未来へ向け選択の幅を広げる 8月1日、住田高校(伊藤治子校長)で中学3年生とその保護者に向けた一日体験入学が行われました。...
-
健康
保健だより ■令和7年度総合検診の実施について 総合検診では、生活習慣の見直しにつなげる『基本健診(若年者健康診査、特定健康診査、高齢者健康診査)』や、がんの早期発見や早期治療につながる『がん検診』などさまざまな検診を行います。下記の日程を確認し、忘れずに受検しましょう。 申込者には、8月下旬に黄色い封筒で受検票など一式を郵送しています。お手元に届いているか確認ください。なお、届いていない方で受検を希望する場...
-
イベント
すみたマナビィ通信 生涯学習に関する情報コーナー 住田町教育委員会 ■クッブ・ジャパンオープン2025in岩手住田町が開催されます! クッブを通じて、気軽にスポーツレクリエーション活動を楽しみ、相互に交流を深めながら、明るく生き生きとした生活の一層の充実を図るため、下記日程で開催します! 日時:令和7年10月5日(日)9:00~14:00 場所:住田町運動公園 ふれあい広場(雨天時は、住田町社会体育館) 主催:岩手県クッブ協会 大会日程: 8:30 受付開始 8:...
-
くらし
みんなで取り組もう 地球温暖化対策! 「地球沸騰化時代の到来」と表現される近年の地球温暖化。この気候変動の影響は、本町においても例外ではありません。対策を採らない限り、地球温暖化はますます進行し続けます。 私たちだけでなく、子どもたちが将来も安心して暮らせる持続可能な社会を目指し、今できることは何かを考えてみましょう。 ■地球温暖化とは? 地球温暖化とは、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度が増加し、地上の温度が上昇していく現象...
-
くらし
戸籍に記載される予定の振り仮名の通知について 住田町に本籍を置く方を対象に「戸籍に記載される振り仮名の通知書」を8月末に送付します(下記図のとおり)。お手元に届きましたら、開封し、氏名の振り仮名が合致しているか必ず確認してください。 ■確認したハガキの記載が正しい場合 →届出などは不要です。 ■確認したハガキの記載が誤っている場合 →令和8年5月25日までに届出を提出する必要があります。 ■届出の方法 (1)マイナポータルで届出 →ポータルの...
-
くらし
後期高齢者医療保険の2割負担の方の配慮措置が終了します 令和4年10月から実施されていた、後期高齢者医療制度における「医療費窓口負担割合が2割の方」への配慮措置が、令和7年9月30日をもって終了します。 ■配慮措置とは 医療費の窓口負担割合が2割となる人に対し、1か月当たりの外来医療費の負担増加額を3,000円以内に抑える措置が講じられていました(入院の医療費は対象外)。 ■対象者 75歳以上(または65歳以上で一定の障がいがある方)で、令和4年10月...
-
しごと
斑点米カメムシ類の防除と蜜蜂への被害防止 8~9月になると、水田でコメの品質を落とす斑点米カメムシ類の防除が始まりますが、近年、この防除作業が原因と思われる蜜蜂の死亡事例が発生しています。 斑点米カメムシ類防除の際は、水稲生産者と蜜蜂飼育者の間で、事前の農薬散布にあたっての注意事項や巣箱の移動などについて十分に話し合いの上、被害の防止に努めてください。 なお、地域の防除時期などの詳細は、最寄りの農業改良普及センターまたは農協にお問い合わせ...
-
くらし
国勢調査2025 調査の流れをご紹介 国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、令和7年10月1日を基準とした、5年に一度の国勢調査が実施されます。調査員が各世帯を訪問しますので、ご協力をお願いします。 調査の回答には、さまざまなメリットがあるオンライン回答を推奨していますので、ぜひご利用ください。 1 「インターネット回答用の書類と紙の調査票の配布(9月中旬)」 調査員が各世帯を訪問し、オンライン回答用の書類と紙の調査票を同時に配布...
-
くらし
お知らせ ※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。 ■令和7年度「保護猫譲渡会」について 保護猫との出会いの機会を提供し、適正飼養の普及啓発を図ることで保健所などに持ち込まれる犬猫の減少につなげるため、譲渡会を実施します。 なお、譲渡会当日の譲渡は行わず、譲渡前診査の結果、譲渡可能と判断した方に後日、譲渡いたします。 日時:9月6日(土) 13:00~15:00 場...
-
健康
9月の休日当番医 ■気仙医師会 診療時間…9:00~17:00 ■気仙歯科医師会 診療時間…9:00~12:00
-
くらし
交通安全情報 ■7月末日現在 ( )内は年累計 人身事故:2件(3件) 物損事故:6件(65件) 飲酒運転検挙者:0人(2人) ○チャイルドシートをつけよう 万が一の事故などから子どもの命を守るため、チャイルドシートをつけて運転しましょう。 なお、チャイルドシートを使用するにあたっては、正しく装着されていないと、効果がうまく発揮されず、お子さんを守ることができません。 取扱説明書をよく読み、正しく取り付けましょ...
-
くらし
町公式YouTubeをご覧ください 住田テレビの映像の一部を町公式YouTubeチャンネルで公開しています。 チャンネル登録お願いします。 問合せ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
イベント
暑さ忘れる元気な声、響く 7月31日、下有住いきいき活動協議会(吉田次男会長)が主催する、「しもありすおたのしみ夕涼み会」が下有住地区公民館を会場に行われました。 この日は、地区に住む保育園児から小学生までの子どもが参加しました。 会は、恒例の流しそうめんならぬ、流しゼリーで幕が上がると、くじ引きや射的などの屋台が出店。水風船釣りでは、自分の好きな色の水風船を釣ろうと、真剣な表情で楽しんでいる様子でした。
-
くらし
誰一人取り残さない、人にやさしいデジタル化に向けて 7月29日、スマートフォンの使い方講座が役場町民ホールで行われました。急速なデジタル技術の進展による情報格差を解消しようと町が行っている取り組みの一つで、一般社団法人トナリノ(佐々木信秋代表理事)が講師を担当しています。 この日は、基本的なインターネット検索や音声・画像検索の方法について講義を展開。「誰一人取り残さない、人にやさしいデジタル化」を掲げ、受講者からの「検索してもヒットしない場合どうし...
-
くらし
おいしくandヘルシー減塩レシピ ■高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するおすすめ料理を紹介します!! ○高齢者のフレイル予防や夏バテ予防にお勧め♪ ピリ辛!蒸し鶏ときゅうりの棒棒鶏(バンバンジー) 高齢者のフレイルや夏バテを予防するために、体の筋肉や骨を作る、たんぱく質をしっかりとりましょう! 〔材料〕4人分 鶏ささみ肉 2本 酒 大さじ2 黒コショウ 少々 きゅうり 2本 もやし 120g (A)白いりごま 小さじ4 (A)...
-
その他
町民の動き ■7月末日現在 ※( )内は前月比 人口:4,603人(-5) 世帯数:2,039世帯(+2) 男:2,288人(-1) 女:2,315人(-4)
- 1/2
- 1
- 2