広報きたかた 令和7年10月号 No.238
発行号の内容
-
くらし
きれいな水を未来につなぐ 私たちの暮らしから出る生活排水は、河川などの自然環境に大きな影響を与えます。きれいな水を守るために、浄化槽の設置や管理を行い、自然からもらった水を私たちみずからが浄化し、自然に戻すというライフスタイルについて考えましょう。 ■10月1日は「浄化槽の日」 「浄化槽の日」は、浄化槽法が昭和60年10月1日に全面施行されたことを記念して、昭和62年に当時の厚生省、建設省、環境省の3省の呼びかけにより設け...
-
健康
健康だより ■「きらり☆喜多方食育応援店」をご存じですか? 健康づくりを応援してくれる市内のお店です! きらり☆喜多方食育応援店は、市民の日々の生活における食育実践活動を推進する目的で設置しています。飲食店、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど、現在46店舗に登録いただいています。 □どんなお店が登録しているの? 次のいずれかに該当する店舗です。 (1)野菜の多いメニューがある (2)栄養バランスのよ...
-
くらし
拓(ひら)け喜多方! まなびのトビラ ■令和7年度 喜多方将棋まつり 内容:令和7年度喜多方将棋まつりを、10月18日(土)と19日(日)の2日間、喜多方プラザ文化センターで開催します。 女流棋士による公開対局や将棋大会、将棋入門教室など、多彩なイベントを開催します。皆さまのご来場をお待ちしています。 ※一部イベントへの参加は事前申し込みが必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 申込締切:10月8日(水) ※ハガキ、FAXは...
-
くらし
今月の納期 31日 市県民税3期 31日 国民健康保険税4期 31日 介護保険料4期 31日 後期高齢者医療保険料3期
-
くらし
ラジオ広報番組 好評放送中 FMきたかた78.2MHZ ■ほっとチャンネル 月~金 午後0時15分 ■ほっとチャンネル ウィークリー 土・日 午前9時45分 ■ほっとチャンネル ピックアップ 土・日 正午
-
子育て
Information 情報ステーション-補助・支援 市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。 情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■児童手当の定時支給日 内容:10月15日(水)は、児童手当の定時支給日です。 今回の支給は8月分と9月分です。個別に支給通知は送付しませんので、登録されている通帳の記帳により確認してください。 問合せ: こども課 子育て支援班【電話】24-5229 または各総合支所住民...
-
くらし
Information 情報ステーション-募集(1) ■男女共同参画審議会委員 内容:男女共同参画の推進に関する重要事項に対して審議を行う審議会の委員を公募します。 応募資格:市の審議会などの委員を3つ以上兼ねていない方で、市内に住所がある18歳以上の方(令和7年4月1日現在) ※会議は平日の日中、年1~2回を予定。 募集人数:2人 任期:委嘱の日から2年間 応募方法:窓口または市ホームページにある応募用紙に必要事項を記入のうえ、持参、郵送、【FAX...
-
くらし
Information 情報ステーション-募集(2) ■テクノセミナー受講者 □テクノセミナー受講者クレーム対応研修 日時:11月5日(水)午前9時~午後4時 受講料:1900円教材費無料 定員:10人 申込期限:10月20日(月) □第二種電気工事士(実技)下期 日時:11月6日(木)、13日(木)、20日(木)、27日(木)午前9時~午後4時 受講料:5500円 教材費:1320円(材料費別) 定員:10人 申込期限:10月21日(火) □ZEH...
-
くらし
高齢者世帯などの除雪を支援します 内容:高齢者世帯などで自力による除雪が困難な世帯に対し、居住する家屋の周辺および敷地内の通路確保など、日常生活を維持するための除雪支援として1枚あたり30分の除雪作業の支援を受けることができる利用券を交付します。 前年度に申請し利用実績がある世帯には、12月上旬に利用券を送付しますので、申請は不要です。利用には、自己負担が発生します。 対象世帯:次の[1]または[2]に該当する世帯。 [1]次のい...
-
イベント
もっと美味しい喜多方プロジェクト 「ふくしま会津牛を食べよう」キャンペーン 内容:スタンプを2つ集めて応募すると、抽選で4,000円相当のふくしま会津牛が当たるキャンペーンを実施しています。 秋の行楽シーズンに、豊かな自然の中で手塩にかけて育てた「ふくしま会津牛」を、ぜひご堪能ください。 応募期限:11月30日(日)※当日消印有効 ※対象メニューが品薄となっている場合がありますので、ご来店の前に電話で確認してください。 問合せ・申込み:農業振興課 生産支援係 【電話】24...
-
くらし
家庭の粗大ごみ収集[11月] 収集できる粗大ごみ: 家庭で生じたもので、指定の燃やせるごみの袋や燃やせないごみの袋に入らない家具、自転車などの大型ごみを有料で収集します。 ただし、法律で製造メーカーによるリサイクルが義務付けられている家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)、パソコン、オートバイおよび環境センター山都工場で処理が困難なごみは収集できません。 詳しくは、市ホームページや各家庭に...
-
くらし
Information 情報ステーション-お知らせ(1) ■令和7年度秋季消防検閲に伴う交通規制 内容:交通規制の時間帯は道路を迂回していただくことになります。また、正午ころには、消防車両がサイレンを吹鳴して走行します。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:10月26日(日)午前8時~10時ごろ 規制対象:塩川町市道御殿場西・中央線ほか、御殿場公園周辺 問合せ:危機管理課 危機管理室 【電話】24-5221 ■第18回交通安全市...
-
くらし
Information 情報ステーション-お知らせ(2) ■フードドライブの実施 内容:フードドライブは、家庭で余ってしまう未開封・未使用の食品を必要とする人に届ける取り組みです。ご家庭で不要になった食品を回収し、福祉団体を通じて市内の子ども食堂などにお届けしますので、お気軽にお持ち込みください。 日時:11月2日(日)午前10時~午後3時 場所:ひとづくり・交流拠点複合施設アイデミきたかた 対象食品: ・未開封のもの ・破損で中身が出ていないもの ・賞...
-
イベント
中央公民館まつり 内容:公民館活動における学習・レクリエーションの総合的な展示・体験・交流の機会として、「中央公民館まつり」を開催します。子どもからお年寄りまで楽しめる催しです。ぜひおいでください。 ・31字で喜多方を詠おう表彰式 ・ライブ書道 ・eスポーツ体験コーナー(ぷよぷよ・太鼓の達人・グランツーリスモ) ・講座体験コーナー(かんたん!!科学工作・古代文字ストラップ作り・マーブルアート・トコトコ風船・会津型コ...
-
くらし
Information 情報ステーション-年金 ■電話での年金相談 受付時間: ・月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)午前8時30分~午後7時 ・火曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 ・第2土曜日午前9時30分~午後4時 問合せ・申込み:ねんきんダイヤル 【電話】0570-05-1165 ■国民年金手続きの電子申請 内容:スマートフォンを利用して、マイナポータルから、24時間いつでも国民年金に関する申請・届出ができます。また、申請の処理...
-
くらし
「野焼き」は、法律で禁止されています! ドラム缶や素掘りの穴などでごみなどを野外で燃やしたり、処理基準を満たさない小型焼却炉などで燃やす行為、いわゆる「野焼き」は、法律で禁止されています。 5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられる場合があります。 野焼きは、煙や臭いで周辺に迷惑をかけるだけでなく、ダイオキシンの発生など大気汚染の原因にもなります。 家庭ごみや農業用ビニールなどの産業廃棄物を焼却することは絶...
-
くらし
食品ロス削減月間 ~10月30日は食品ロス削減の日~ 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品です。余った食品は、事業者や家庭などからごみとして出されます。これらは可燃ごみとして処分されますが、水分を含む食品は、運搬や焼却の際に二酸化炭素を排出するなど、環境負荷につながってしまいます。 ■食品ロスの発生量 日本での食品ロスの推計量は464万トンといわれており、これは1人当たり毎日おにぎり1個分の食べものが捨てられていることになります。また...
-
くらし
公式SNSで市の情報を配信しています 各公式SNSを使用して、市からのお知らせやイベント情報、まちの出来事などを発信しています。 皆さんの登録・フォローをお待ちしています! ・市公式Facebook 喜多方市役所 ・市公式ライン @kitakata_city ・市公式X(エックス) @kitakata_city ・市公式インスタグラム @kitakata_city ・喜多方市公式チャンネル @kitakatacitychannel ※...
-
くらし
あなたの命を守る「マイナ救急」 「マイナ救急」で救急搬送がスムーズに! 10月1日から全国一斉開始 ■「マイナ救急」とは 救急現場で、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関の選定などに役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取り組みです。通常、これらの情報は、傷病者本人や家族から聞き取りますが、病気やけがで苦しんでいる本人や、気が動転している家族が救急隊員に正確に情報を伝えることは難しい場合もあり...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか? インターネット・調査票(紙)での回答は10/8(水)までにお願いします。 ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月下旬頃から、調査員が皆様のお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。 ・回答は、10月8日までに、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでも回答できます(24時間回答可能)。 ・スマホからの回答は、二次元コードを読み取ることで...
- 1/2
- 1
- 2
