広報ひろの 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
東日本大震災から14年を迎えて “いのちを守り、人を活かし未来をつくる町づくり”へ(1)
広野町長 遠藤智 東日本大震災並びに原子力災害から14年を迎えました。この大震災より、今日に至るまで尊い命を亡くされました、直接死と震災関連死を併せて49名の方々のご冥福をお祈し、被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。 はじめに、これまで町民の皆様の懸命なご努力と国内外からの温かいご支援により、全町避難を余儀なくされてから、町民一人ひとりが納得して帰還する“Early Return t…
-
くらし
東日本大震災から14年を迎えて “いのちを守り、人を活かし未来をつくる町づくり”へ(2)
火力の町として、広野火力発電所と令和3年に運転を開始した広野IGCCとの未来に向けての共生を展望した脱カーボンを掲げ、脱炭素技術の開発促進、経済的な合理性、国等の政策との整合性を踏まえ、再生可能エネルギーを推進していきます。町は令和3年3月にゼロカーボンシティ宣言を行い、令和4年3月には広野町ゼロカーボンビジョンを策定しました。今後において、東日本大震災の経験を念頭に、公共施設や町有地、駐車場上部…
-
イベント
広野町インスタグラムフォトコンテスト2024
「広野町インスタグラムフォトコンテスト2024」の審査会が、2月26日(水)に町役場で開かれました。本コンテストは、町が主催、町観光協会の共催となり、新聞社等の協賛のもと実施し、町としてはSNS(インスタグラム)を活用した初のフォトコンテストとして開催しました。「私が見つけた広野町」をテーマに作品を募集したところ町内外から101点もの素晴らしい作品の数々が集まりました。 遠藤町長、黒岡隆県写真連盟…
-
くらし
まちの話題
■内堀知事への日本酒「奥州日之出の松」完成報告 広野町の日本酒「奥州日之出の松」の内堀知事への完成報告が3月24日(月)、福島県庁において行われました。「奥州日之出の松」は広野町産コシヒカリを使用した純米酒で、「広野町の地酒をつくる会」が平成27年度から醸造を開始し、今年度で10周年を迎えました。完成報告には鈴木正範代表、遠藤町長、佐々木恵寿県議が出席し、鈴木代表から内堀知事へ新酒が手渡されました…
-
くらし
令和7年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(1)
第1回広野町議会定例会で遠藤智町長が令和7年度の広野町の施政方針を表明しました。町の進む未来や今後の取り組みをお伝えします。 ■『いのちを守り』についての事業 ◇町の健康課題 町の健康課題として、高血圧や高脂血症、肥満、糖尿病などによる心臓病や脳血管疾患の循環器疾患が多い事が挙げられます。令和3年12月に県が公表したお達者度において、男性が県下ワースト1位、女性がワースト8位という結果となっていま…
-
くらし
令和7年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(2)
◇インフラ施設の維持管理・整備 町内インフラ施設の維持管理及び整備につきましては、道路、橋梁、トンネル、下水道施設の点検を実施し、道路や下水道施設の計画的な補修による施設の長寿命化を図り、安全確保に取り組みます。 ◇道路整備 道路整備につきましては、危険個所、未改良区間の解消を計画的に実施し、町民の生活環境の向上を図り、安心安全な道路網を形成し、有事の際の緊急車両の通行及び通勤通学時の安全確保に取…
-
くらし
令和7年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(3)
◇復興関連事業 復興関連事業につきましては、東日本大震災及び原子力事故から14年が経過し、第二期復興創生期間から、更にその先に歩みを進めるにあたり、広野町復興計画に掲げる基本理念・目的を達成し、復興事業のシンボルに位置付けている広野駅東側第一期開発地区の産業団地並びに第二期開発地区の住宅団地、広野駅周辺の整備を着実に進めていきます。住宅団地整備事業については、事業者による造成工事が完了し販売を開始…
-
くらし
令和7年度 広野町施政方針 いのちを守り、人を活かし、未来をつくる町(4)
◇学びのセーフティネットの推進 学びのセーフティネットの推進につきましては、特別な支援を要する児童生徒一人一人に対し「個別の教育支援計画」を作成し、専門機関、スクールカウンセラー、支援員と連携を図りながら、個に応じた支援体制を構築します。校種間での連携を図り、切れ目のない支援体制が構築できるよう「個別の教育支援計画」の内容を年度末に見直し、次年度の活用につなげていきます。 ◇環境対策 環境対策につ…
-
くらし
令和7年度 予算のあらまし
私たちの暮らしや町づくりに必要な令和7年度の当初予算が3月定例議会において可決されました。そのあらましについてお知らせします。 ■会計別予算の状況 ■歳入 ■歳出 ◇町民1人に使われるお金 歳出合計金額64億2476万9千円を令和7年2月末日現在の住民基本台帳人口4,534人で割った数字で算出しています。 歳出総額:1,417,020円 総務費:役場の管理運営・財産管理・地域振興対策など 408,…
-
くらし
復興事業の展望
広野町は、平成24年3月に策定した「広野町復興計画」に基づき、第一期復興・創生期間(平成28年度~令和2年度)、第二期復興・創生期間(令和3年度~令和7年度)において各種事業に取り組み、令和7年度に「第六次広野町町勢振興計画」を策定し、第三期復興・創生期間への展望に取り組んでいきます。 ■広野駅周辺開発について ◆広野駅東側開発整備事業(第2期) 広野駅東側住宅開発は47区画の造成工事が完了し、令…
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
令和7年度における町税の課税情報を下記のとおりお知らせします。 納期限内に忘れずに納めるようにしましょう。 ■軽自動車税 納税通知書は、4月25日に発送予定です。納期限は、6月2日です。 軽自動車税の賦課期日は従来どおり4月1日です。毎年4月1日現在で登録されている軽自動車の所有者に対して、軽自動車税が課税されます。 ◇軽自動車(4輪および3輪) 平成27年4月1日以後に最初の新規検査を行った車は…
-
くらし
まちからのお知らせ(2)
[Information 健康福祉課] ■介護保険料の仮徴収について 介護保険料はその年度の本人および世帯の住民税課税状況や前年中の所得に基づいて計算し、4月から翌年3月までの期間に年間保険料を納めていただきます。しかしながら、令和7年度※1の所得が確定するのが6月になるため、保険料の決定は7月になります。 受給している年金から保険料が天引きされる特別徴収の方の4月・6月・8月の介護保険料は確定し…
-
くらし
まちからのお知らせ(3)
[Information 社団法人南双広域シルバー人材センター事務局] ■一緒に働く会員を募集しています シルバー人材センターは、高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に地域社会の活性化に貢献することを目的とした団体です。 広野町にお住まいの60歳以上の方で健康で働く意欲のある方をお待ちしております。 入会申し込みの方法または仕事の内容など、詳しく知りたい方は事務局までお気軽にお問い合わせく…
-
くらし
まちからのお知らせ(4)
[Information 福島県相双建設事務所管理課] ■津波災害警戒区域の指定について 「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき、「津波災害警戒区域」が指定となりました。 「津波災害警戒区域」とは、最大クラスの津波が発生した場合に、住民などの生命または身体に危害が生ずるおそれがある区域で、津波による人的災害を防止するため、津波から「逃げる」ことができるよう、警戒避難体制を特に整備すべき区域とし…
-
健康
保健だより
■令和7年度 広野町健康診査・各種検診ご案内 問合せ: 広野町 保健センター【電話】0240-27-3040 広野町 健康福祉課【電話】0240-27-2113 ■令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります! 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水泡(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。 対象:定期接種の対象は以下の方です。対象者は年度によって…
-
健康
【うちトレ】おうちでトレーニング
■お尻周りのストレッチ・トレーニング編 みなさんこんにちは(^^♪ 今月はお尻周りのストレッチ・トレーニングの紹介です。歩くときはもちろん、階段の上り下りや下半身を動かす動作をするとき必ずお尻を使っています。お尻の筋肉を正しく鍛えることで、今まで疲れていた足の筋肉の負担が軽減され疲れにくくなります!さらに、ヒップアップ効果も期待でき、すらっとした後姿が手に入るかもしれません!!隙間時間ぜひやってみ…
-
くらし
食改さんのおすすめレシピ vol.37
■チンゲン菜とツナのナムル ◇材料(2人分) チンゲン菜…1株(150g) ツナ缶(水煮)…1缶(正味60g) いりごま(白)…小さじ1 (A) すりおろしにんにく(チューブ可)…小さじ1/2 塩…少々 しょうゆ…小さじ1/2 ごま油…大さじ1/2 ◇作り方 (1)チンゲン菜は葉と茎に分け葉はざく切りに、茎は長さ4cm幅1cmに切る。 (2)鍋にお湯を沸かし、塩(分量外)と茎を入れ茹でる。1分した…
-
くらし
としょしつだより
■4月から児童書コーナーがパワーアップします。 日頃から広野町図書室をご利用いただきありがとうございます。 4月より児童書(絵本以外の児童書)の選書を強化していきます。 特に小学校低学年~中学年を中心とした選書を強化してまいります。 「読書が苦手で何を読ませたらいいかわからない!」「朝読で何を読んだらいいかわからない」など児童書でお困りごとがあればお気軽にスタッフまでご相談ください。 また、絵本や…
-
くらし
ALTクリスティの英語であれこれ 第20回
■A Unique Animal Experience in Japan One of the things I wanted to experience here in Japan was seeing animals that would be impossible to find in the Philippines. One of the goal of mine was to see a…
-
くらし
広野暮らし相談窓口“りんくひろの”レポート
■子育てするならここ!「東北に春を告げるまち」の移住体験ツアー開催しました 広野暮らし相談窓口「りんくひろの」相談員の大森です。3月15日(土)・16日(日)と広野町主催の『子育てするならここ!「東北に春を告げるまち」広野町の移住体験ツアー』が開催され、首都圏中心に子育て世帯8組、26名(大人14名・お子さん12名)の方々が広野町を訪問されました。 ツアー内容は、子育て世帯の方々に広野町のリアルな…
- 1/2
- 1
- 2