広報おおたわら 令和7年8月号(No.1337)

発行号の内容
-
文化
お知らせー文化・教養 ■MOA美術館おおたわら児童作品展作品募集 こどもたちの感性・創造性豊かな作品を募集します。応募いただいた作品を審査し、入選作品による展覧会を行います。入賞者には賞品を準備しておりますので、奮ってご応募ください。 対象者:市内小学校に在学中の児童 申込方法:小学校に提出 ※詳細は各小学校で配付されたプリントをご覧ください。 問合せ:文化振興課[本]4階 【電話】0287‒23‒3129 ■なす風土...
-
スポーツ
お知らせースポーツ ■第67回大田原市内駅伝大会 一般の部参加チーム募集 期日:10月4日(土)(雨天決行、荒天中止) 場所::大田原市美原公園 コース:大田原市内駅伝コース ※DI STADIUM(美原公園陸上競技場)がスタート、フィニッシュ会場になります。 競技内容: ・女子の部…5区間9.535km ・男子の部…6区間11.272km(1区2.587km、2~6区1.737km) 対象者: ・高校生以上 ・大田...
-
しごと
お知らせー産業・雇用 ■かんたんパソコン講座および子育て世代の女性対象就職活動準備セミナー開催 ▽パソコン講座 簡単な入力作業を行い、「職場でできそう」と感じられるようになることを目指します。 日時:9月17日(水)10:30~11:30 場所:生涯学習センター研修室A 対象者:パソコンが苦手、触ったことがない女性、またはおおむね50代以降の求職者など 定員:10名(先着) 費用:無料 ※パソコンは無料で貸し出します。...
-
しごと
自衛官候補生・一般曹候補生・防衛大学校・防衛医科大学校・航空学生採用試験案内 問合せ・申込先:自衛隊栃木地方協力本部大田原地域事務所 【電話】0287‒22‒2940
-
子育て
お知らせー教育 ■放送大学 入学生募集のお知らせ 放送大学は、2025年10月入学生を募集しています。幅広い世代の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。 出願期間: ・第1回…6月10日(火)~8月29日(金) ・第2回…8月30日(土)~9月11日(木...
-
イベント
お知らせーイベント ■農業体験参加者募集 麹の漬物・三五八床(さごはちどこ)作りの農業体験参加者を募集します。 日時:9月6日(土)9:00 場所:湯津上農村環境改善センター 定員:16人(抽選) 費用:500円 申込方法:8月14日(木)9:00~21日(木)17:00に大田原農業公社へ直接、または電話で申し込み ※詳細は後日、参加者に連絡します。 問合せ・申込先:大田原農業公社 B別館2階 【電話】0287‒23...
-
その他
広告募集 ■広報おおたわら有料広告募集 ▽1号広告 掲載枠:縦45mm×横90mm 掲載料金:15,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 ▽2号広告(1号広告2枠分) 掲載枠:縦45mm×横180mm 掲載料金:30,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 ▽1号・2号広告共通事項 発行回数:毎月1回発行 発行部数:20,600部(令和7年5月号から) 申込方法:所定の...
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ ■絵本や紙しばいの読み聞かせ ■今月のおすすめ図書 ▽『探偵法間 ごますり事件簿』 東 直己/著 ヨイショの天才「ホウカン探偵」こと法間謙一が、立て板に水のごときお世辞と、それを可能にする豊富な知識で事件を解決する連作短編集です。 ▽『本屋さんのルビねこ』 野中 柊/著 ある本屋さんのすみっこのホコリから生まれたのが、ねこのルビです。いつしか本屋さんの看板ねことなり、成長していく物語です。 ■ヤク...
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ ■チケット発売情報 ▽熊本マリ(ピアノ) and 阿川佐和子(朗読) 作曲家のラブレター〜この音楽家に会いたかった… 日時:11月9日(日)14:30開演 会場:小ホール チケット:全席指定3,000円(友の会2,700円) ※小学生以上の入場となります。 曲名: ・ショパン…ノクターン第2番変ホ長調作品9-2 ・リスト…愛の夢第3番変イ長調 ほか 友の会優先電話予約:8月21日(木)から 一般発...
-
イベント
自然観察館だより ■世界のカブト・クワガタ展…好評開催中! 毎年夏恒例の同展では、今回も多数の標本展示と20種近くの生体展示で世界のカブトムシとクワガタムシを紹介しています。中でも生きている姿をそのまま見ることができる生体展示コーナーでは、ヘラクレスオオカブトやオオクワガタなど多数展示しています。また、ヘラクレスオオカブトなどに触れ合うことのできるコーナーも用意していますので、皆さまのお越しをお待ちしています。 ■...
-
イベント
天文館だより ■星空情報 ▽見つけやすい「いるか座」 夏の大三角のすぐ下、デネブとアルタイルを結ぶ辺のすぐ下に右下のような形をした小さな星座があります。「いるか座」です。一番明るい星でも4等星と暗い星ばかりですが、小さくまとまっているので見つけやすい星座でもあります。 いるか座は、ギリシャ神話に登場する竪琴の名手「アリオン」が海賊に襲われ、船上から海に放り込まれた際、これを救ったイルカの姿が星座になったというこ...
-
文化
那須与一伝承館通信 第95回 ■「佐良土の飛行場」 今から80年前、佐良土に軍用の飛行場がありました。これは、金丸原飛行場が空襲で使用不能となった際の予備滑走路として計画されたもので、現在の国道294号と東野鉄道線路跡の間に整備されました。整備工事は昭和19年(1944)秋に始まり、周辺町村からの勤労奉仕隊(きんろうほうしたい)によって進められ、昭和20年(1945)春に完成したといいます。また、那珂川から石を運び滑走路に敷い...
-
文化
黒羽芭蕉の館だより 第106回 ■大関組紐(おおぜきくみひも) 今回は、大関組紐を紹介します。 江戸時代後期の黒羽藩11代藩主大関増業(ますなり)(1782~1845年)は、神道・兵法・文芸・天文・医学・産業・茶道などに広く通じた学者・文化人大名で、その生涯において遺した編著書の数は、二十余種・七百五十余巻(約300冊)に及ぶ膨大なものでした。その中で、増業が文化11年(1814)から文政5年(1822)にかけて著述した『止戈枢...
-
子育て
子ども未来館のお知らせ ■わくわくらんど遊び方 ※整理券(各クール150名)は当日8:50から配布します。 夏休み4クール制:7月19日(土)~8月26日(火) 秋休み4クール制:10月11日(土)~15日(水) ※団体利用や親子ふれあいキッチン・親子レクリエーションルームの利用については、子ども未来館へお問い合わせください。 休館日:8月4日(月)、9月1日(月)、10月6日(月) ※最新の開館情報はトコトコ大田原をご...
-
くらし
スナップおおたわら ■6/9 長年の寄附ありがとうございます 日之出水道機器株式会社からの寄附 6月9日、図書館への寄附として、日之出水道機器株式会社栃木工場(下石上)の江藤勲工場長から相馬市長に寄附金50万円の目録が手渡されました。 いただいた寄附金は、書籍の購入に活用させていただきます。ありがとうございました。 ※大田原図書館に配架されている「ヒノデ文庫」の目印は、背文字の上部に貼ってある緑色のラベルです。ぜひご...
-
くらし
みんなのひろば ■いいとこ撮り ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽『夕暮れ時の電線』 投稿者:散歩人 撮影場所:薄葉第二団地上空 ある日の夕方、無数のカラスたちが、ねぐらを求めて飛来し、電線に並んでとまっていました。
-
くらし
『みんなのひろば』 投稿募集 応募方法:Eメールに写真を添付し、本文に次の(1)~(6)を記入して情報政策課にお送りください。 (1)コーナー名: ・我が家の『○○』(家族や自慢のレシピなどの紹介) ・いいとこ撮り(市内の風景・イベント写真の紹介) ・大田笑人(市内で活躍する個人・団体の紹介) (2)写真のタイトル (3)コメント(200文字程度) (4)氏名とペンネーム(本名掲載を希望の場合は不要) (5)住所(番地も記入。...
-
健康
那須赤十字病院共催コラム vol.3 ■今ストップ!高血糖 前回のコラムで、糖尿病・内分泌内科の先生から「糖尿病予防のポイントとして、バランスのよい食事を心がけ1日3食、炭水化物を少なめにして、野菜、おかずを多めにしてよく噛んでゆっくり食べましょう」とお話がありました。 今回のコラムでは、その食事について、何をどのくらい食べたらいいのかをお話します。 Q:バランスのよい食事って? A:1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて食べることです。...
-
くらし
8月 生活カレンダー ■もしもし市長さん 市長が市民の皆さまからのご意見、ご要望を電話でお聴きします。指定日時以外や携帯電話からのお電話は、随時、情報政策課で伺います。 日時:8月19日(火)9:30~10:30 【電話】0120-188911 市内からの電話に限定しているため、【固定電話専用】となります。 ※指定時間外・携帯電話の方 問合せ:情報政策課[本]6階 【電話】0287-23-8700 ■大田原市へのお問い...
-
くらし
休日当番医 診療時間:9:00~17:00 事前に当番医療機関に電話してから受診してください。 また、やむを得ず変更になる場合があります。 ■夜間診療 診療時間:毎日19:00~21:30 ▽那須地区夜間急患診療所(中田原1081-4/那須赤十字病院1階) 【電話】0287-47-5663 診療科目:内科・小児科 ※那須赤十字病院と併設ですが、別の医療機関になります。 ■とちまる救急安心電話相談(実施主体:栃...