広報川越 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
納期のお知らせ 10月31日(金)まで ■市・県民税、森林環境税(第3期) ■国民健康保険税(第4期) 問合せ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第4期) 問合せ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第4期) 問合せ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
くらし
行ってみよう!味わってみよう!おいしい川越農産物提供店 ■#7 @FARM café(アットファームカフェ) 店舗の隣にあるハウスで収穫した新鮮な野菜や果物を使い、パスタやピザ、スイーツを提供する農園カフェ。隣接する農園では季節に合わせた果物の収穫体験も楽しめます。白とベージュを基調とした店内は開放的で、家族連れでも快適に過ごせます。 安全安心な農産物のおいしさを最大限引き出すことを意識したメニューを用意しており、自社栽培のトマトをふんだんに使った本格...
-
くらし
市民相談案内 市民のしおりに詳しい案内を記載しています。予約が必要な相談があります。 ■相談内容・問い合わせ (1)日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 【電話】224-5022 (2)消費生活 【電話】224-6162 (3)児童虐待 【電話】0120-283-505 (4)育児の悩み(乳幼児相談) 【電話】227-6176 (5)子育て・保育園 ...
-
くらし
一番街で交通規制(歩行者天国)を試行的に実施します 11月1日(土)~3日(祝) 午前11時~午後5時 蔵造りの町並みが広がる一番街で本年5月のゴールデンウイーク期に実施した第1回目に引き続き、混雑が予想される11月に第2回目の歩行者天国を実施します。自動車交通量の削減を図りつつ、地域の生活環境を確保し、歩行者が安全安心に過ごすことができる交通環境の形成を目指し、交通規制の影響等をより丁寧に検証し、その結果を踏まえて今後の交通対策について検討を行い...
-
イベント
川越まつり(1) 10月18日(土)・19日(日)開催 ■370年以上の伝統を誇る川越まつり 「川越氷川祭の山車行事」として平成17年2月、国の重要無形民俗文化財に指定され、平成28年12月「ユネスコ無形文化遺産」に登録された川越まつり。慶安元年(1648)、当時の川越藩主である松平信綱が、氷川神社に獅子頭や神輿などの祭礼用具を寄進したことに始まります。それから3年後、神幸行列が初めて町内を巡りました。その行列の後...
-
くらし
川越まつり(2) ■Interview 川越市囃子連合会会長・宇津木二郎(うつぎじろう)さん 川越の囃子は、中山道沿いから流入した堤崎流、甲州街道沿いから流入した王蔵流、芝金杉流の3大流派のほか5流派あり、それぞれに違いがあります。さらに、同じ流派であっても、団体ごとに伝承の時期や経路により若干の違いがあります。 また、川越の囃子は、他の祭礼の囃子に比べると現代風のアレンジがされておらず、テンポがゆっくりで落ち着き...
-
くらし
マイナンバーカードで簡単!便利!コンビニ交付サービス 並ばず、スピーディに取得できます! マイナンバー(個人番号)カードを使って、多機能端末機(マルチコピー機)が設置してある全国のコンビニエンスストア等で、住民票の写しなどを取得できるサービスです。サービスを利用するためには、利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードまたはスマートフォンと、マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。ぜひご利用ください...
-
くらし
利用者登録してください 川越市公共施設予約システムが新しくなります 市の施設の利用予約(抽選申し込み)を行うことができる公共施設予約システムをリニューアルします。 令和8年1月5日(月)から令和8年度分の抽選・予約を新しいシステムで受け付けします。新しいシステムの利用には、利用者登録が必要です(11月5日(水)から受け付け)。なお、現行の予約システムを利用している方も改めて登録してください。 *12月25日(木)までに現行システムで行った予約は新しいシステムへ自動...
-
子育て
保育園等の入園のお知らせ ■認可保育園・認定こども園(保育園枠)・小規模保育施設・事業所内保育施設 ◇入園申し込みの受け付け 来年4月から入園を希望する場合は、市に申し込みが必要です。今年度は郵送受け付けと、下表の日程でのみ会場受け付けを行います。申込書類は、同課(本庁舎3階)、川越市民サービスステーション、認可保育園等および市HPにて配布します。 *4月入園は、郵送および会場受け付け以外では受け付けできません。 ◇来年度...
-
くらし
税金の期限内納付にご協力を!! ■1 税金は市民生活を守るための貴重な財源です 皆さんからの税金は、子育てや福祉・医療などさまざまな施策の財源となっています。厳しい財政状況の中、自主財源である市税収入を確保することは、より良い行政サービスの実現につながります。税金の期限内納付に引き続きご協力をお願いします。 ■2 納税が難しい場合は早めのご相談を 災害や盗難に遭った、生計を一にする親族が病気・負傷した、事業における著しい損失が出...
-
くらし
がん患者への助成が始まります ■アピアランスケア用品購入支援 「アピアランスケア用品」とは、がん患者の外見の変化をケアする用品のことです。 がん治療に伴う外見の変化を補い、治療と社会参加の両立を支援するため、アピアランスケア用品の購入費の一部を補助します。 対象:市内在住でがんと診断され、がん治療を受けているまたはがん治療を受けていた方 申し込み:同課(総合保健センター2階)・市HPにある申請書を直接窓口・郵送 *令和7年4月...
-
健康
10月17日から23日は「薬と健康の週間」です! ■薬と上手に付き合いましょう 薬の飲み忘れを防ぎ、薬と上手に付き合うためには、自身による管理だけでなく、かかりつけ薬剤師・薬局を持つと、薬に関するさまざまなことが相談できて安心です。また、複数のお薬手帳を1冊にまとめると、薬の重複や飲み合わせによる危険、副作用を防ぐことにつながります。特に高齢者は、処方される薬の種類が増え、副作用が起こりやすくなるので、注意が必要です。かかりつけ薬剤師・薬局を持ち...
-
くらし
麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動 10月から11月は、「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」の実施期間です。 麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の薬物の乱用は、乱用者個人の健康上の問題にとどまらず、さまざまな事件や事故の原因になるなど、公共の福祉に計り知れない危害をもたらします。薬物の危険性・有害性を多くの人が知り、一人ひとりが薬物乱用防止に対する意識を高めることで薬物乱用の根絶を目指しましょう。 ◎一度でも薬物に手を出さない・出させ...
-
スポーツ
川越市ホームタウン締結記念×エルフェン創設40周年記念マッチ ■2025/26 SOMPO WEリーグ 第12節 11月2日(日)に日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)の試合「ちふれASエルフェン埼玉VS三菱重工浦和レッズレディース」が川越運動公園で行われます。会場で熱い声援を送りましょう! 申し込み方法等詳しくは、市HPをご確認ください。 *本市は「ちふれASエルフェン埼玉」のホームタウンになりました。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】224-6094...
-
くらし
その空き家、どうしますか? 空き家は、持ち続けるにしても手放すにしても、早めの対応が大切です。 空き家の所有者は、「持ち続ける」「利活用する」「取り壊す」のいずれかを選ぶことになります。また、相続登記の申請が義務化されましたので、原則として、所有権を取得したことを知った日から3年以内に申請を行う必要があります。 ■持ち続ける ◇空き家は次の点に注意して適切に管理しましょう! ・庭木、雑草が繁茂し、道路や隣地にはみ出していない...
-
くらし
空き地を適正に管理しましょう ■空き地の所有者・管理者へ 空き家等が取り壊され、使用されなくなった空き地に雑草や樹木が繁茂し、近隣の家や道路に越境する等の相談が市に多く寄せられています。 管理不全の空き地は景観を悪化させるだけでなく、地域の衛生面や安全面にも悪影響を及ぼします。特に雑草が繁茂すると、周囲に不快感を与えるほか、夏季は毛虫等の害虫の発生、冬季は枯れ草による火災発生の原因となります。 空き地の所有者・管理者は、日ごろ...
-
イベント
二十歳のつどい「誓いの言葉」発表者を募集します 来年1月11日(日)開催予定の、二十歳のつどい式典で「誓いの言葉」を発表する方を募集します。二十歳という人生の節目の歳を迎えての決意や周囲の方々への感謝の気持ちなどを発表してみませんか。 対象:市内在住で平成17年4月2日から同18年4月1日までに生まれた方 定員:2人(選考) 申し込み:10月31日(金)(必着)までに電子申請または任意の用紙に住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・メールア...
-
くらし
肥料価格高騰に対する補助を実施します 交付時期は令和8年3月上旬を予定しています。申請は、1農家世帯または1法人あたり1回までです。 次のすべてに該当する肥料: (1)令和7年4月1日から同8年1月31日までに購入されたもの(支払いが完了しているもの) (2)令和7年度中に使用する目的で購入されたもの *水稲に使用する肥料は、次期作(令和8年4月から6月まで作付けされる水稲)に使用するものも対象としますが、今期作分と次期作分を併せて申...
-
くらし
市長が動く!!元気もりもり企業訪問記 市内産業の活力を支える地元企業を市長が直接訪問し、取り組みや魅力を市民の皆さんにお届けします。 第2回目は(株)ヤオコーの川越南古谷店、川越研修センター(いずれも南古谷)、本社(新宿町)を訪問しました。食品スーパー業界屈指の企業である同社は、県内を中心に関東圏に約200店舗(市内は8店舗)を展開し、今年創業135周年を迎えました。 川野澄人(かわのすみと)代表取締役社長をはじめ社員の方々から話を伺...
-
健康
「いい歯」でいきいき「いい笑顔」 いつまでも健(けん)口(こう)でいるためには、60歳で24本以上の歯を保つ「6024」、80歳で20本以上の歯を保つ「8020」を目指すことが大切です。 歯や口は、おいしく食べるためだけではなく、話すことや笑うことなど、身体全体の健康を維持し、質の高い生活を営む上で重要な役割を担っています。 健口を保つため、かかりつけの歯科医を持ち、定期的に歯科健診を受けましょう。 ■口の機能がアップする顔面体操...
