おおた区報 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
子育て
あそべる!すごせる!みんなの居場所(いばしょ)へ行ってみよう! 学校(がっこう)のあとや、おやすみの日(ひ)、みんなはどこで過(す)ごしてる? 遊(あそ)んだり、おしゃべりしたり、静(しず)かに本(ほん)を読(よ)んだり、自分(じぶん)のペースで過(す)ごせる場所(ばしょ)が、まちの中(なか)にはたくさんあるよ。 楽(たの)しいことがいっぱいの「みんなの居場所(いばしょ)」を紹介(しょうかい)するね! ◎こどもリポーターが区長(くちょう)と一緒(いっしょ)に体...
-
くらし
暮らしの情報箱「お知らせ」 ■緑化計画書の提出 敷地面積300平方メートル以上の建築物の新築・増築・改築など、一定規模で該当する行為を行う場合には提出が必要です。 問合せ:建築審査課建築指導担当 【電話】5744-1387 【FAX】5744-1557 ■塀をつくる、つくり変える際の注意点 コンクリートブロック塀などの所有者や管理者はその維持管理に努めなければいけません。 地震の際に倒壊しないように安全点検を行い、危険だと判...
-
くらし
暮らしの情報箱「国保・年金・税」 ■後期高齢者医療保険に加入している方へ 令和7年度後期高齢者医療保険料通知書を7月中旬に郵送します(下表参照)。 ◇保険料 前年の所得に基づき東京都後期高齢者医療広域連合が年間保険料額を決定します。令和7年度の所得割率は9.67%、均等割額は47,300円、限度額は80万円です。 ◇納付方法 納付方法の決定は区が行っています。納付方法は郵送する通知書でご確認ください。特別徴収の方は口座振替に変更で...
-
くらし
暮らしの情報箱「健康・衛生」 ■おとなの食事相談 生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。 ※午前=午前9時~正午、午後=午後1時30分~4時30分(1人45分程度) 申込み:問合先へ電話 問合せ:地域健康課業務係 ・大森 【電話】5764-0661 【FAX】5764-0659 ・調布 【電話】3726-4145 【FAX】3726-6331 ・蒲田 【電話】5713-1701 【FAX】5713-0290...
-
くらし
暮らしの情報箱「福祉・シニア」 ■口から始める健康講座~噛(か)む・飲み込む力を強くする!~ 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。 対象:65歳以上の方 日時:8月29日(金) 午後2時~3時 会場:シニアステーション南馬込 定員:先着25名 申込み:問合先へ電話。7月1日から受け付け 問合せ:大森地域福祉課高齢者地域支援担当 【電話】5764-0658 【FAX】5764-0659 ■原爆被害を受けた方へ...
-
くらし
暮らしの情報箱「募集・求人」 ■大田区立母子生活支援施設の指定管理者 指定期間:令和8年4月1日~13年3月31日 募集期間:7月24日まで 問合せ:子ども家庭総合支援センター開設準備室開設準備担当 【電話】6428-6893 【FAX】6428-6894 ■地球にやさしいまちづくりポスターコンクール 対象:区内在住か在学の小・中学生 申込み: (1)区立小・中学校に通学…通学している学校へ申し込み (2)そのほか…問合先へ電...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(1) ■グリーンプランおおた推進会議(傍聴) 日時:7月8日(火) 午後2時~4時 会場:区役所本庁舎11階 定員:先着10名 申込み:当日会場へ 問合せ:環境政策課環境政策担当 【電話】5744-1302 【FAX】5744-1532 ■「社会を明るくする運動」大田区民のつどい 日時:7月19日(土) 午後2時30分~4時30分 会場:アプリコ 申込み:当日会場へ 問合せ:総務課総務担当 【電話】57...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(2) ■司法書士・税理士による無料相談会・相続対策セミナー 日時:8月3日(日) (1)無料相談会…午後1時~4時30分(1組45分) (2)相続対策セミナー…午後1時30分~3時 会場:区役所本庁舎2階 定員:先着 (1)36組 (2)50名 申込み: (1)7月3・4・7・8日午前10時~午後3時に申込先(東京司法書士会大田支部【電話】3731-6200)へ電話 (2)当日会場へ 問合せ:住宅・空家...
-
くらし
大田区学クイズに挑戦! 【Q】毎年7月16日に洗足池で行われるご先祖様を供養する行事は何でしょう? 【答え】洗足池灯ろう流し 洗足池灯ろう流しは、故人の魂が帰り道に迷わないよう、道しるべとして約600個の灯ろうを流します。夜の洗足池に、火をともした数多くの灯ろうが、暖かみのある淡い光を水面に映しながら漂う様は幻想的です。 (雨天時は妙福寺境内で「灯ろう、おたきあげ」)
-
子育て
こどもリポーターがゆく! みんなどこで、なにしてる?(1) 放課後(ほうかご)や休日(きゅうじつ)は、みんなどんなふうに過(す)ごしているかな?ここではみんなが行(い)ける楽(たの)しい場所(ばしょ)やプログラムを紹介(しょうかい)するよ。 ■児童館(じどうかん) 人気(にんき)の遊(あそ)びは、ドッジボールやてんか。本(ほん)を読(よ)んだり、工作(こうさく)したり、ボードゲームもできるよ! ・行(い)くたびに新(あたら)しいことが待(ま)ってる! ・こ...
-
子育て
こどもリポーターがゆく!みんなどこで、なにしてる?(2) ■知(し)ってる?こどもまんなか社会(しゃかい) 「こどもまんなか社会(しゃかい)」とは、すべてのこどもが将来(しょうらい)にわたって幸福(こうふく)な生活(せいかつ)を送(おく)ることができる社会(しゃかい)のこと。周(まわ)りの大人(おとな)たちの愛情(あいじょう)に包(つつ)まれて、元気(げんき)に育(そだ)ち、こどもたちみんなが幸(しあわ)せに過(す)ごせるように、地域全体(ちいきぜんたい...
-
子育て
子育て・教育(1) ■こどもの予防接種 ※1 生後2か月~14週6日に1価、5価どちらかを初回接種 ※2 令和6年度対象者延長措置有り 問合せ:感染症対策課感染症対策担当 【電話】4446-2643 【FAX】5744-1524 ■幼児歯科健康診査・フッ化物塗布 対象:(1)2歳 (2)3・4歳 (3)4・5歳 (4)5歳~就学前 ※いずれも1回 申込み:1歳6か月児・3歳児健康診査の案内に同封の受診券を実施医療機関...
-
子育て
里親ってなあに? さまざまな事情で親と一緒に暮らすことのできない0~18歳のこどもたちを、養子縁組を目的としないで、一定期間家庭に迎え入れて養育する制度です。この養育家庭(里親)のことを「ほっとファミリー」という愛称で呼んでいます。 ■里親制度パネル展 ■養育家庭体験発表会・相談会 日時:12月14日(日) 午後1時30分~4時 (個別相談は午後4時40分まで) 会場:アプリコ 問合せ:子ども家庭総合支援センター開...
-
文化
文化 ■勝海舟記念館特別展「収蔵資料展 守り伝える海舟の歴史遺産」 日時:7月11日(金)~11月9日(日) ※9月8日(月)・9日(火)は展示替えのため休館 費用:一般300円、小・中学生100円(各種割引有り) ◇ギャラリートーク(展示解説) 日時:8月16日(土)、10月19日(日) ※ともに午後2時から 申込み:当日会場へ 会場・問合せ:勝海舟記念館 【電話】6425-7608 【FAX】642...
-
くらし
令和7年3月31日現在の区の財政状況をお知らせします ■一般会計予算執行状況 (表中の数値は各表示単位未満を四捨五入) 予算現額:3,521億7,301万円 収入済額:3,140億6,417万円 収入率:89.2% 支出済額:3,054億5,266万円 執行率:86.7% ■特別区債現在高 令和7年3月31日現在高:218億5,991万円 ■区有財産 ※債権には、令和6年度の歳入に係る債権以外の債権について記載しました 詳細は区HPをご覧ください。 ...
-
くらし
ありがとうございます あたたかい善意 ■区政のために ・山王小学校旧6年3組有志…25,000円 ・10万円 ※詳細は本紙7面をご覧ください。 ■社会福祉のために ・空港施設(株)…保存水(2L)600本 ・東京羽田ライオンズクラブ…ポップコーンメーカー、かき氷機、綿菓子機・カバー、ワイヤレスマイク・スピーカーセット、ステンレスサービスワゴン、ワンタッチテント ■日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています 各災害義援金・救援金...
-
くらし
福祉サービスに苦情や不満がある時は、福祉オンブズマンにご相談ください 福祉サービス利用者の権利を守るために区長から委嘱され、利用者からの苦情の申し立てを受け付けています。公正な立場で調査を行い、必要に応じて区に対して是正の勧告や意見表明をします。 日時:火曜、午前9時~正午(予約優先) 会場:区役所本庁舎2階 ※上記以外の日時は担当職員が相談をお受けし、福祉オンブズマンに引き継ぎます ■大田区福祉オンブズマン制度 令和6年度運営状況報告書 区政情報コーナー、地域福祉...
-
くらし
区民のひろば ■ひとりぼっち 友達づくり。男性が1対1で担当。 7月10日(木) 午前9時から 御嶽山駅近くの会場 実費 問合せ:江口 【電話】3721-4831 ■遺言・相続無料相談会 7月10日(木) 午前9時~午後4時 先着18名 入新井集会室 問合せ:三宅 【電話】090-1422-1313 ■初めての三味線・お琴体験会 7月10日(木)・12日(土) 午後1時~3時 東馬込二丁目の会場 各1,000円...
-
くらし
OTA information ■区の人口と世帯 令和7年6月1日現在 総人口数:744,562人 日本人人口:711,069人 ・男性 353,523人 ・女性 357,546人 外国人人口:33,493人 ・男性 16,604人 ・女性 16,889人 世帯数:423,787世帯 面積:61.86km² ■11ch 7月 大田区広報番組 ◇シティーニュースおおた 自転車安全教室 ~スケアード・ストレイト~ ◇ユニークおおた ...
-
子育て
子育て・教育(2) ■乳幼児向け地域健康課の健診 ◇4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査 お子さんの受診日などは、区HPをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。 ◇歯科相談* 対象:3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで) ◇むし歯予防教室・歯みがき教室 むし歯予防の話と仕上げみが...
- 1/2
- 1
- 2