広報ひちそう 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ 認知症と「ともに生きる」「ともに歩む」 9月21日は世界アルツハイマーデーと制定されていることから、9月は「認知症月間」とされています。 2022年 認知症者数 443万人(高齢者の12.3%) 軽度認知障害(MCI) 559万人(高齢者の15.5%) ⇒予測では、2040年には認知症高齢者数584.2万人・軽度認知障害612.8万人と推計されています。 七宗町の高齢化率※は49.74%(令和7年4月1日時点)であるため、身近な病気とい...
-
イベント
〔七宗町上映会〕令和7年度在宅医療・介護連携推進事業 参加費無料 ■上麻生会場 日にち:令和7年10月8日(水) 時間:9:30~11:30 会場:木の国七宗コミュニティーセンター ■神渕会場 日にち:令和7年10月9日(木) 時間:9:30~11:30 会場:神渕コミュニティーセンター 参加費:無料 対象者:七宗町に在住の方ならどなたでも 参加申込:七宗町役場 健康福祉課 介護係【電話】0574-48-1112 申込期限:令和7年9月30日(火)ま...
-
くらし
HICHISO DIGEST(ひちそう町ダイジェスト) 最近のまちの話題をのがさずキャッチする! ■7月2日(水) 社会を明るくする運動 7月2日役場において、第75回社会を明るくする運動の強化月間に伴い、メッセージ伝達式を開催しました。 保護司代表の今瀬享造さんより内閣総理大臣のメッセージを、更生保護女性会代表の後藤富美子さんより岐阜県知事のメッセージを町長へ伝達しました。 町長は「犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くためご尽力いただきありがと...
-
くらし
おしらせ ■加茂休日急患開設の日程 ○診療所 発熱やケガなど比較的軽い症状に対し、応急的な診療を行います。 診療受付時間:午前9時~午後4時30分 *混雑状況によって、診療受付終了時刻(午後4時30分)を早める場合がありますのでご了承ください。 時間内に診療受付できなかった場合は、救急外来をご利用ください。 *都合により、変更する場合や途中休憩があります。各医療機関にご確認ください。(加茂医師会のホームペー...
-
くらし
第2回 ほっと七福カフェ ■ほっと七福カフェは 気軽に色んな話をする「集いの場」 色んな人と出会える「賑わいの場」 認知症の人と家族が出かけられる「憩いの場」 ■七福カフェ特別編! 専門医から「認知症」を学びませんか? ~認知症を学ぶことが“誰もが暮らしやすい町づくり”につながる~ 講師:のぞみの丘ホスピタル 森藤 豊 医師・中津 智弘 理学療法士 日時:令和7年9月11日(木)10:00~11:30 場所:木の国七宗コミ...
-
くらし
8月は野菜ファースト強化月間 ランチでもたっぷり野菜・しっかり減塩 ○8月31日はやさいの日 ○毎月17日は減塩の日 1日の野菜摂取目標量は350gですが、県民の野菜摂取量は、男性278g、女性251gと目標量に達していません。 岐阜県では「野菜ファースト」をキーワードに、野菜摂取量増加の取り組みを行っています。 仕事をしていると昼食は外食やコンビニに頼りがちです。お店を選ぶときに1日の目標量の1/3以上の野菜が食べられるメニューを提供しているところを利用するなど...
-
くらし
平和を願い~ 今年は、戦後80年となります ~ 太平洋戦争末期だった、80年前の昭和20年に名古屋市港区の「小碓(おうす)国民学校」の3~6年生約110名が空襲を避けるため、神渕「龍門寺」に約5か月間学童疎開し、本堂などで寝泊まりしました。 戦後20年の昭和40年や、戦後50年の平成7年にはバスを貸切って龍門寺を訪れるなど交流を続け、また、2年前の令和5年には、有志代表の那須さんは龍門寺にて「一番辛かったのは、食べ物が無くいつもお腹が空いていた...
-
その他
〔令和7年 議会だより〕第1回 臨時会 発行/七宗町議会/議会報編集委員会 〒509-0492 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2442-3【電話】0574-48-1489 七宗町議会第1回臨時会を4月25日(金)に開催しました。提出案件は、承認関係1件、人事案件1件、予算関係1件について慎重に審議し、それぞれ原案のとおり承認・同意・可決しました。 また、副議長の選挙を行い、副議長に中島寛直議員が選出されました。 ■承認関係 ○承認第2号 専決...
-
その他
第2回 定例会 七宗町議会第2回定例会を6月6日(金)~6月13日(金)まで開催しました。提出案件は、予算関係3件、追加として議員発議条例関係1件について審議し、それぞれ原案のとおり可決しました。なお、町長提出の報告2件については報告として処理しました。 ■予算関係 ○議第32号 令和7年度七宗町一般会計補正予算(第2号) 既定の歳入歳出予算の総額をそれぞれ3,278万3千円増額し、予算総額を35億8,278万3...
-
その他
議会の動き ■5月 3日 赤池龍神辨財天例祭 8日 新人議員研修(~9日) 七宗町青少年育成町民会議総会(木の国七宗CC) 14日 可茂町村議会議長会(美濃加茂市) 15日 七宗町赤十字奉仕団総会(神渕CC) 16日 可茂地域市町村議会議長会議(白川町) 21日 七宗町商工会通常総会(木の国七宗CC) 可茂食品衛生協会七宗支部代議員通常総会(木の国七宗CC) 25日 七宗町消防団操法お披露目会(町民運動場) ...
-
その他
一般質問 -6月定例会-(1) ■質問 納古山木作林道登山口駐車場の整備について 上野和義 議員 登山ブームも相まって、多くの登山者が納古山に訪れています。 しかし、登山者のほとんどが木和谷林道から登山されていることと思います。 神渕地区には木作林道からの登山口があり、最近では、こちらの方面から登山される方もお見えになりますが、七宗町を訪れるというのは大変喜ばしいことだと思います。 近くに駐車場がないため路上駐車しており、交通安...
-
その他
一般質問 -6月定例会-(2) ■質問 実践的な防災訓練について 和田真一郎 議員 南海トラフ巨大地震が今後30年以内に発生する確率が80%と言われ、町民の方の防災意識も高まっていることと思います。 地震以外にも、七宗町では河川の氾濫や土砂災害などの危険性が高く、災害に強いまちづくりが求められており、様々な取り組みが行われています。 避難経路につきましてハザードマップが作成され、住民の方の避難場所が示されていますが、小さい子ども...
-
その他
一般質問 -6月定例会-(3) ■質問 これからの英語教育について 加納竜也 議員 現在、グローバル化が進んでいる中で、英語教育が小学校から必須になり、小学校からALTを配置しているところは少ない中、七宗町では小学校からALTを活用されており、力を入れておられることと思います。 他の市町で、例で言いますと、さいたま市は、小学校1年生から中学校3年生までの9年間一貫した英語カリキュラムを行い、英語教育の強みを出しています。 福井県...
-
その他
一般質問 -6月定例会-(4) ■質問 三年番茶の事業計画とふるさと納税の返礼品について 中島寛直 議員 三年番茶の令和7年度の事業計画はどのように計画されていますか。 令和6年度は、地域の方が加工し、道の駅で販売する計画になっていました。 堀部町長の政策の一つに、ふるさと納税の強化を挙げられました。 町内には営農組合と個人でお米をたくさん耕作しておられる方がみえますので、三年番茶とお米をセットにしたふるさと納税の返礼品を考えて...
-
その他
第2回 臨時会 七宗町議会第2回臨時会を7月11日(金)に開催しました。提出案件の、条例関係1件、予算関係1件、契約関係1件、追加として人事案件1件について慎重に審議し、それぞれ原案のとおり可決しました。なお、報告1件については報告として処理しました。 また、正副議長の選挙を行い、議長に松山成美議員、副議長に和田真一郎議員がそれぞれ就任されました。 ■条例関係 ○議第35号 七宗町非常勤の特別職職員の報酬及び費用...
-
健康
健康だより ■今月の健康コラム ▼変形性膝関節症の痛みを和らげるために 変形性膝関節症は、要介護要因として上位にあげられる疾患です。痛みによる身体活動や筋力の低下は、生活機能のさらなる低下を招き、悪循環に陥りやすいため身体活動の継続が重要です。 2023年の身体活動・運動ガイドなどでは、変形性膝関節症に対する身体活動の有効性が示されています。特に、有酸素運動、筋力トレーニング、マインドボディ運動(太極拳やヨガ...
-
その他
七宗町の人口 人口 3,092人(-6) 男 1,474人(-5) 女 1,618人(-1) 世帯数 1,386世帯(-2) ■内訳 出生 0人 死亡 6人 転入 6人 転出 6人 令和7年8月1日現在 (外国人を含めた数となっています)
-
くらし
9月の税・料 ◦国民健康保険税 第5期分 ◦介護保険料 9月分 ◦後期高齢者医療保険料 9月分 納期限令和7年9月30日 ※納付は口座振替が便利です
-
くらし
無料相談 ■心配ごと相談 期日:9月14日(日) 時間:午後1時30分~3時 会場:木の国七宗コミュニティーセンター ■行政相談 期日:9月20日(土) 時間:午前10時~正午 会場:木の国七宗コミュニティーセンター
-
くらし
しゃくなげ 第581号ー七宗町教育委員会だよりー ■不審者対応訓練 6月27日(金)第1保育園、7月15日(火)第2保育園において不審者対応訓練を行いました。 不審者役の人物が実際に施設内に侵入し、それを発見した職員が初動対応としてどのように行動すべきかを確認しました。訓練後には全員で振り返りを行い、よかった点や改善すべき点について意見を共有しました。 今後も引き続き、関係機関との連携を強化するとともに、実践的な訓練を重ねることで、万一の際に備え...
- 1/2
- 1
- 2