広報かけがわ 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
子育て
お気軽にご相談ください こども家庭センター 令和7年4月徳育保健センターに、新たに「掛川市こども家庭センター」が誕生しました。母子健康手帳の交付や乳幼児健診、予防接種、育児のこと、発達に関することなど、妊娠期から子育て期まで切れ目ない支援により子育てを応援します。 ■こんな悩みがあるときは、お話を聴かせてください ◇妊娠期 ・初めての妊娠、出産で不安 ・誰にも相談できず困っている ◇出産後 ・お世話が上手にできない ・泣き止まない ・母乳や...
-
子育て
こどもたちは掛川の宝!~家庭を支える子育て応援情報を発信中~ 子育てを応援するため、家庭、園、学校、地域、企業、行政などが協働して、 妊娠・出産期から切れ目ない子育て支援環境をつくっています。 ■YouTube「かけっこちゃんねる」 子育て関連施設の案内や、手作りおもちゃの作り方などを動画で配信しています。 ◇保育園・小規模保育事業所紹介 就園後の生活がイメージできるよう、令和7年3月に、保育園・小規模保育事業所の紹介動画を公開しました。 各園施設紹介、保育...
-
くらし
令和7年10月1日に国勢調査を実施します ■全ての方が対象です 5年に一度の国の最も重要な統計調査「国勢調査」を実施します。令和7年10月1日現在、日本に住む全ての方と世帯(単身世帯の方、一人暮らしの大学生、新生児、外国人の方も含む)を対象として調査を行います。 国勢調査の結果は、日本の人口の基本となる法定人口として、選挙区の区割りや地方交付税の算定の基準などに利用されています。また、男女・年齢別の人口、昼間人口、世帯構成(高齢者のいる世...
-
くらし
下水道の役割と仕組みについて 下水道には「まちをきれいにする」「川や海をきれいにする」「資源の再利用」といった大切な役割があります。下水道は私たちの生活になくてはならないものですが、安心して24時間365日使っていただくためには日々の維持管理が欠かせません。下水道の役割と仕組みを、分かりやすくお知らせします。 ■下水道の役割 ◇まちがきれいになります 水洗トイレが使えるようになります。また、側溝に雨水だけが流れるようになるので...
-
くらし
人と動物の関わり方を考えよう イノシシやシカ、サルなどの野生動物による農作物被害や生活環境への相談が寄せられています。野生動物と人の暮らしを守るために、一人ひとりができる対策を考えましょう。 ■野生動物と遭遇したら 野生動物は臆病な性格です。危害を加えない限り襲ってくることはほとんどありませんが、被害を未然に防ぐためにも次のことに注意してください。 (1)近づかない。刺激しない。 (2)動物の逃げ道をふさがない。 (3)驚かさ...
-
くらし
「新・私の健康人生設計ノート」配布開始 ■「私の健康人生設計ノート」 「私の健康人生設計ノート」は平成29年4月に作成され、8年が経過しました。 今回は人生会議(ACP)や遺贈寄付、相続時の不動産登記の義務化などの要素を追加しリニューアルしました。考え方や制度、課題の変化に対応し、高齢者の方だけでなく、誰にも役立つ内容としてお使いいただけるようになりました。 ■このノートのねらい 健康長寿は人間が持つ最大の願いです。将来の自分がどんな健...
-
くらし
8月31日(日)掛川市総合防災訓練 広域避難所の立ち上げと運営手順の確認 ■「自助」の力を高め、「共助」で支え合う 大規模災害によって建物が倒壊し、自宅での生活が困難になった場合、地域の避難所(公会堂など)や広域避難所(小中学校など)で生活することになります。広域避難所は、自主防災会と避難者が協力して運営する避難所であることから、自主防災会が主体となった広域避難所の運営訓練を実施します。 ■訓練への参加と、家庭での備えの見直しを ・日頃の地域住民のつながりが、災害時に共...
-
しごと
子育てに優しい事業所認定 子育てと仕事の両立に取り組む事業所を応援 子育て世代が安心して働ける環境づくりに取り組む事業所を「子育てに優しい事業所」として認定しており、現在は47事業所が認定を受けています。 認定事業所の一覧と積極的な取り組み内容を市ホームページへ紹介するなど、ワーク・ライフ・バランスの一層の発展を支援します。 また、認定証やロゴマークを自社の名刺やパンフレットなどに活用することで、イメージアップ・PR効果にもつなげることができます。子育てと仕事の両...
-
くらし
屋外広告物のルール、ご存知ですか? 正しい表示でまちの景観と安全を守ろう ■屋外広告物とは 屋外広告物にはさまざまな種類があり、常時または一定期間継続して、屋外で公衆に表示されるものを指します。 屋外広告物(看板)は、まちの情報を提供し、まちを活性化する働きがありますが、無秩序な表示は、まちの美観を損ない、交通安全の妨げになることがあります。静岡県屋外広告物条例で定められたルールを守り、表情豊かで安全・安心な魅力あるまちづくりにご協力をお願いします。 ◇まちで見かけるさ...
-
イベント
かけがわ茶エンナーレの終了について 市民の創造性で多様なジャンルが結びついたまちづくり芸術祭 「かけがわ茶エンナーレ」は、2015年に市が誇る茶文化を核に、地域の文化・芸術活動を融合させ、産業や空き家活用など、多様なジャンルを結び付けることで地域を活性化させる3年に一度の芸術祭としてスタートしました。市内全域を舞台に、アート作品やパフォーマンス、市民参加型イベントを展開し、市民のみなさまが文化芸術に触れる機会を創出することで、心の豊...
-
講座
催し物・教室 事業の詳細は、各連絡先にお問い合わせください。 二次元コードから各記事の詳細などをご覧いただけます
-
くらし
お知らせ・募集(1) ■公有地売却のお知らせ 掛川市土地開発公社が所有する公有地を一般競争入札にて売却します。 売却地の概要: ・下垂木2291および2292-2 ・地積1,465平方メートル ・第1種低層住宅専用地域 ・ゆうゆうパークの南東約100m 入札期日:9/30(火)までに参加申込書を市役所3階都市政策課まで提出 入札実施:10/8(水) 申込み・問合せ:都市政策課 【電話】21-1151 ■日曜日に乳がん検...
-
イベント
伝言板
-
その他
お知らせ・募集(2) ■不足額給付金のお知らせ 昨年、令和6年分推計所得税額を用いて「定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への調整給付金」を行いました。その後、令和6年分所得税および定額減税の実績額が確定し、本来給付すべき金額と調整給付金との間で、不足が生じた方などへ不足分を支給します。 郵送された確認書に必要事項を記入し、〒436-8790長谷1-1-1福祉課「不足額給付金窓口」に返送 申請期限:確認書または市...
-
くらし
納期限情報 納税は口座振替が便利です ■市県民税第2期・国民健康保険税第2期 納期限は9月5日(金) 市役所、支所、金融機関、コンビニエンスストア、アプリ決済、地方税お支払サイトのホームページから納付できます。口座振替の方は口座残高をご確認ください。 口座振替手続きは、パソコンやスマートフォンからも申し込みできます。 問合せ:納税課 【電話】21-1206
-
その他
風水害・地震・津波対策寄附金 多くのご支援 ありがとうございます 令和7年7月7日現在の寄付金額 みなさんからいただいた寄付金の最新情報などは、二次元コードまたは市ホームページ下部の「注目ページ」からご覧いただけます。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 問合せ:危機管理課 【電話】21-1131
-
くらし
宅地内の水道修理の連絡先(土・日・祝日) 8/2~9/7 ※宅地内の水道修理は有料です。 ■北部(掛川区域) ■南部(大東・大須賀区域) 問合せ:水道課 【電話】21-1717
-
くらし
平日夜間・休日の救急診療はまず 小笠掛川急患診療所 希望の丘内・中部ふくしあ棟2階(入口別・杉谷南1-1-30) ・急病以外は、通常の診療時間内に開業医を受診してください。 ・急患診療所では、交通事故と労災の診察をお受けできません。 ・発熱などの症状は受診前に連絡を!【電話】61-1299 ■月~金曜日(平日夜間) 受付時間:19:00~21:30 診療科:内科、小児科 ■土曜日 ※急患診療所は休み・市内の開業 診療案内: 中央消防署【電話】21-...
-
健康
9月の子育て・健康案内 ■保健師だより ◇ローリングストックをはじめよう 「世界の大地震の2割は日本で発生している」と言われています。日本で生活する私たちは、さまざまな災害への備えが欠かせません。「ローリングストック法」とは、普段の食料品の買い置きを少しだけ増やし、定期的に食べて、食べた分を買い足すという行動を繰り返すことで、“非常食の備蓄をする方法”です。 ◇ローリングストック法のメリット ・備蓄への負担が少ない 普段...
-
くらし
図書館へ行こう 9月 ■話題・お知らせ ◇絵本のよみきかせを行っています。 毎月3館では、職員によるおはなし会を行っています。絵本のよみきかせや簡単な工作を通じて、子どもたちが想像する楽しさを感じる時間を提供しています。各館スケジュールは図書館ホームページをご覧ください。 ■おすすめ本 ◇『関東から行く』絶景吊橋 GUIDE BOOK 大嶽雅博/監修・著 (八重洲出版) 「吊橋の聖地」と呼ばれる静岡県中部の吊橋など、数...
- 1/2
- 1
- 2