広報もりまち 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■伝統文化の継承!御田植祭 5月25日、一宮地区にある小國神社の神饌田(しんせんでん)で、第17回民俗芸能・民俗行事公開大会「遠江国一宮小國神社の御田植祭」が行われました。この大会は町に伝承する民俗行事などを記録や伝承に近い形で広く公開するもので、旭が丘中学校の生徒と町内のALT教員らが五月女(さおとめ)・五月男(さおとこ)などとして田に入り、一列に並んで雅楽の演奏に合わせた所作で苗を植えました。
-
子育て
中学生の新しい放課後が始まります!「スタートアップ!Mori・Asahiクラブ」 中学校部活動地域移行(地域展開)トライアル事業 ■背景と目的 町では、中学校部活動の地域移行(地域展開)に向けた取り組みの一つとして、「スタートアップ!Mori・Asahiクラブ」を立ち上げました。 このクラブは、地域の人材や資源を活用しながら、多様なスポーツや文化活動を中学生に体験してもらう実証的な試みです。 運動が得意な生徒も苦手な生徒も、興味・関心に応じて気軽に参加できる活動の場を用意し、今...
-
イベント
森町が誕生して70周年を迎えました。 森町は、昭和30年4月1日に旧天方村、森町、一宮村、園田村、飯田村の5か町村が合併したことにより誕生し、翌31年には旧三倉村、嵯塚地区が加わり、現在の森町となりました。 今年は、5か町村の合併から数えて70周年の節目の年です。 町民の皆さんとともに森町のこれまでの歩みを振り返り、未来へ進んでいくため、森町合併70周年記念事業を実施します。 ■森町合併70周年記念式典 日時:令和7年11月1日(土)...
-
くらし
国民健康保険の資格情報のお知らせ(資格確認書)を送付します 令和6年12月に保険証の発行が行われなくなったため、今年度の一斉更新については、次のとおりとなります。なお、「資格情報のお知らせ」等は、7月中旬以降に郵送します。 ●マイナ保険証※をお持ちの方 ※保険証の利用登録を行ったマイナンバーカードのこと。 被保険者番号等の保険資格を簡易的に把握できる「資格情報のお知らせ(A4サイズ白色)」を送付します。医療機関受診時には、マイナ保険証を提示してください。マ...
-
くらし
後期高齢者医療保険の資格確認書を送付します 令和6年12月に保険証が廃止されたことから、75歳以上の方がお持ちの後期高齢者医療被保険者証(令和7年1月以降に75歳以上になられた方等については資格確認書)に代わり、8月から令和8年7月まで有効な「資格確認書」を送付します。「資格確認書」には、従来の保険証の内容(氏名や生年月日、被保険者番号等)が記載されていますので、大切に保管をしてください。(緑色→オレンジ色) なお、マイナ保険証をお持ちの方...
-
くらし
森まちの掲示板 ■森町の歴史や文化を学ぶ 5月15日、森小学校の6年生が森町の歴史と文化を学ぶフィールドワークを行いました。森町観光ボランティアガイドの会員が案内役を担当し、3グループに分かれた児童たちが天宮神社や三島神社、次郎柿の原木、町内の町並みを探索。三島神社では、明治時代に男坂が造られた背景などを学びました。今後児童たちは、興味を持った場所をさらに探求し、総合学習の時間に発表会を行う予定です。 ■三歳児親...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 No.29 協力隊の望月です。地域の交流場「たまどん」にて、雨樋(あまどい)を作らせて頂きました。最初は百均で材料を揃えるつもりでしたが、気がつけば粘土を手に取り、一つ一つ作り始めていました。完璧ではないものの、やはりDIYは色々な学びと楽しさがあると再確認しました! When I was first asked to make this rain-chain my intention was to coll...
-
イベント
もりもりTopics ■新茶の深みを味わって 5月31日、太田茶店で少年少女ふるさと学級が開催され、町内の小学5年生4人が茶摘みや釜煎り茶作りなどを体験しました。太田幹久会長からお茶摘みの説明を受けた児童らは、丁寧に新芽を摘み取り、手摘みの面白さや大変さを実感していました。学級生たちは新茶の釜煎り体験を行い、釜煎りした茶葉を使って急須でお茶を淹れて飲みました。「少し苦いけどおいしい」と言いながら、新茶の深い味わいを楽し...
-
イベント
ゆったり、のーんびり「ぷぶふの日」で里山巡り 三倉・天方地区の里山巡りを味わう、第22回かわせみ街道オープンハウス「ぷぶふの日」が5月24日と25日に行われました。都市と農山村の交流を楽しむグリーンツーリズムとして、寺社や工房、古民家など21箇所を解放し、その暮らしぶりなどを紹介する人気イベントです。 ■自家焙煎珈琲屋百珈(もか) 天方地区・問詰の古民家「自家焙煎珈琲屋百珈」では、コーヒーの飲み比べセットが振る舞われ、絶えずお客さんが入店。オ...
-
健康
第3次森町健康増進計画・森町食育推進計画を策定しました 計画期間:令和7年度から令和18年度まで みんなの健康考えよう! 森町では、国の健康増進法及び食育基本法に基づき、平成26年度に「第2次森町健康増進計画・森町食育推進計画」を策定し、健康づくりに関する施策を推進してきました。両計画とも令和6年度に最終年度を迎えたことから、これまでの取組の評価・課題を踏まえ、より効果的・効率的に健康づくりを実施するために一体的に策定しました。 *第3次森町健康増進計...
-
健康
自分と大切な人への健康投資「自分と大切な人への健康投資」 偏った食事、運動不足、喫煙、飲酒などの生活習慣が関わる「生活習慣病」や、日本人の2人に1人が生涯のうちにかかるとされている「がん」は、早期発見・早期治療ができれば、治せる可能性が高くなります。さぁ、始めましょう!健(検)診習慣! ◆特定健診 森町国保加入の今年度40~74歳メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクをチェックします。 ◇メリット ・脳卒中や心筋梗塞などの病気の早期発見につながりま...
-
文化
森町の歴史~遠州の小京都ばなし~ 教育委員会社会教育課 ■第十三話 日本近代建築板金の泰斗・山田信介(その四) (広報もりまち令和7年5月号「森町の歴史・第12話」からのつづき) 幕末に森町村の山田七郎左衛門家に生まれた山田信介は、明治19年(1886)7月に東京職工学校(現東京科学大学)機械科を一期生として卒業すると、ドイツ人建築家ベックマンの貸費生に選ばれ、同年11月、建築板金を学ぶためにベルリンへ留学しました。 徳川家康の御用鋳物師を務めた山田家...
-
健康
病院だより ■溝口ファミリークリニック様から寄附をいただきました。 袋井市浅岡の溝口ファミリークリニックを運営する医療法人MFCの溝口哲弘理事長より、跳ね上げ式車椅子2台及びロビーチェア1台を寄附いただきました。 5月29日の贈呈式では、ご家族が当院に入院した際に、スタッフが丁寧に対応してくれたとの謝意のお言葉もいただきました。 ■目標管理発表会を開催しました。 毎年恒例の公立森町病院「目標管理発表会」を、5...
-
子育て
髙林賞授与式で7団体31個人が表彰 5月25日、森町総合体育館で森町青少年スポーツ・文化振興基金「髙林賞」の授与式が行われました。これは髙林滋さん(本町)が「心温まる善意あふれる町」を目指して、私財を投じて作られた賞です。今年は応募総数43のうち、小学生から高校生まで38の個人と団体の受賞が決定しました。受賞者に対し、髙林さんは「感謝や思いやりを忘れずにこれからも精進していってください」と話しました。 ・森っこ元気な応援助成 個人、...
-
スポーツ
スポーツ情報 ■ドッジボール 6月1日、森町総合体育館で第31回森町子ども会育成連合会ドッジボール大会が開催されました。町内の小学生約250人が参加し、低学年と高学年に分かれてそれぞれ11チームのトーナメント戦で試合が行われました。 ■野球 宮園スポーツ少年団 ・4月27日、29日、5月3日開催 「第13回JAときめき旗学童軟式野球大会」…準優勝 ・5月18日、24日、25日開催 「第37回選抜少年野球学童部大...
-
健康
食推協 おすすめ メニュー♪森のレシピ 毎月19日は食育の日です ■『とうもろこしと水菜のくずしやっこ』 (1人分) 122キロカロリー タンパク質6.5g カルシウム52mg 食塩相当量0.7g □材料(4人分) 森のとうもろこし…1本 水菜…50g(1/4袋) 絹ごし豆腐…300g(1丁) ごま油…大さじ1 しょうゆ…大さじ1 □作り方 1.豆腐はキッチンペーパーで包み耐熱容器へ入れ、ラップをかけずに電子レンジ(500W)で3分加熱...
-
健康
森町地域包括ケア講座 No.24 ■「足のむくみ、気になっていませんか?」 足のむくみは、4人に1人が経験すると言われています。その原因は大きく2つに分かれます。1つは心臓・肝臓・腎臓などの内臓の病気によるもの、もう1つは足そのものの病気です。内臓の病気は血液検査などで、ある程度診断が可能です。一方、足の病気はさらに「静脈」と「リンパ」の異常に分かれます。静脈瘤や血栓症は超音波検査で診断できますが、リンパの病気は判断が難しいことも...
-
健康
健康・医療 8月 ■健診・講座・講演会など □頭の元気度測定日 20日(水)9:00~15:00(要予約) 場所:保健福祉センター 問合せ・申込先:森町地域包括支援センター 【電話】85-6341
-
くらし
時間外の窓口開庁 8月 ●開庁日時 ・住民生活課 6日(水)、13日(水)、20日(水)、27日(水)19:00まで 戸籍・住民票・印鑑証明書・旅券・マイナンバーカードの交付など ※転入・転出などの住所異動の手続はできません。 問合せ:役場住民生活課 【電話】85-6312
-
くらし
納税など 8月 (納期限9月1日) 町県民税森林環境税…第2期分 国民健康保険税…第2期分 介護保険料(普通徴収)…第3期分 後期高齢者医療保険料(普通徴収)…第1期分
- 1/2
- 1
- 2