広報あいしょう 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙 今日の学びが大きな実りに 愛荘町は令和8年2月13日で20周年を迎えます 愛荘町町制施行20周年 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと3か月
-
講座
令和6年度あいしょう学びの広場事業「町民企画講座」を開催しました 令和6年度については以下の7講座の開催がありました。 当日参加者の声も一部ご紹介します。 ■町民企画講座とは… 令和6年度より、町民の皆さんが講師となって、主体的に企画運営する「町民企画講座」がはじまりました。町民・町内団体等の皆さんにこれまでの知識や得意分野を活かす機会を提供し、講師と受講生がお互いに学び合い、学びやつながりの輪を地域に広げることを目的としています。 ■芸術/トランペットの音色に...
-
子育て
農業の魅力を学ぶ「小学生田植え体験」! 愛荘町内の各小学校では、子どもたちが「育て」「収穫し」「食べる」という一貫した体験学習を通じて農業への関心を高め、理解を深めることを目的に「たんぼのこ」事業を実施しています。 ゴールデンウィーク前後には町内4つの小学校で田植え体験が行われました。 4月30日には愛知川小学校の5年生が、農事組合法人ドリームアグリ沓掛の協力のもと、沓掛の田んぼで田植えを実施しました。 5月8日には秦荘東小学校の5年生...
-
くらし
令和6年度下半期の予算執行状況についてお知らせします (令和7年3月31日現在) 地方譲与税等欄は、地方譲与税、利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金、地方消費税交付金、環境性能割交付金、交通安全対策特別交付金、自動車取得税交付金の合計 その他欄は、財産収入、寄付金、繰越金の合計 その他欄は、諸支出金、予備費の合計 (注1)町の予算執行は、翌年の4~5月を出納整理期間とし、5月末日をもって出納閉鎖としています。よって5月...
-
くらし
まちのわだい(1) ■無限に広がるエネルギー 現代アート展 4月2日から29日まで、るーぶる愛知川にて現代アート作家・西村のんきさんの展示「Xな時間」が開催されました。 会場には、和紙に「×」を幾重にも塗り重ねたタペストリーが吊るされており、重なり合う「×」が無限に広がるエネルギーを放つ作品として来場者の目を引きました。 西村さんは、芸術家団体「AT ARTS」の代表としても活動されており、近江八幡市の寺で海外アーテ...
-
文化
まちのわだい(2) ■地域の伝統 堅井之大宮例祭 4月20日、堅井之大宮例祭が行われました。 明治時代から続くこの伝統行事は、五穀豊穣と氏子の繁栄を祈る祭りです。コロナ禍以降は規模を縮小していましたが、若衆の減少を受け、常安寺宮入実行委員会が立ち上げられました。 当日は子どもたちが「ヨーイヤセーノ!」の掛け声とともに芸山船を引き進め、各地域の曳山が華やかに飾られました。 そして、神社近くの十字路で曳山が集結し、若衆た...
-
しごと
人推協だよりほっと・あい第230号 ■7月は『企業内公正採用・人権啓発推進月間』 滋賀県および愛荘町では、同和問題をはじめとする様々な人権課題についての研修の実施や、企業の公正な採用選考システムの確立を促すため「企業内人権啓発事業」を進めています。 7月は、「なくそう就職差別企業内公正採用・人権啓発推進月間」です。差別のない明るい職場づくりがより一層充実・強化されるよう、町と商工会の職員で構成する事業所内公正採用選考・人権啓発推進班...
-
子育て
子育て支援センターあいっ子 子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子7月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ 7月15日(火)17時まで ・すくすくタイム 7月22日(火)17時まで ・子育てボランティアスキルアップ講座 7月29日(火)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口ま...
-
子育て
「つくしひろば」だより7月 「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば7月の予定 *毎日11:30~体操、その後親子遊び、歌遊び等を日替わりで行っています。 4月21日に『こいのぼり製作』を行いました。お花紙を丸めたり、目玉シールを貼ったりして、親子で楽しく製作をしました。最後に矢車や吹き流...
-
子育て
「わんぱくひろば」だより7月 「わんぱくひろば」では、福祉センター愛の郷で愛荘町に住む就学前の子どもとその保護者の方を対象に、子どもの健やかな育ちを支援しています♪お気軽にご参加くださいね。 ■わんぱくひろば7月の開催日 ■イベント情報 開所時間:9:00~12:00、13:00~15:00 ▽3日(木)午前中…七夕をたのしもう♪ 七夕のイベントを行います!!※詳細についてはホームページ・公式LINEにてお知らせしますので、ご...
-
文化
わたしのギャラリー ■秦荘東小学校2年 川居優月さん レインボーになるように、いろいろな色をたくさん使いました。ハートもいっぱいかいて、カラフルでかわいい絵にしました。 ■秦荘東小学校2年 岡本悠汰さん たまごのからや空の色をぬるのをがんばりました。たまごから出てきたたくさんのひよこをかくのをがんばりました。 ■秦荘西小学校5年 八木顕真さん 自分の肌が白いので、絵の具をうすめにぬりました。たくさんの時間はなかったけ...
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ ■ゆたか保育園 たいようぐみ(5歳児クラス) 年長になったことに喜びを感じながら、毎日元気いっぱいに友だちとあそび、当番活動にも意欲的に取り組むたいよう組の子どもたち。保育園生活最後の1年。みんなでたくさんあそんで、思い出いっぱい作ろうね! たいよう組担任 前川千尋、松井絵美、松久悠起子 ■秦川愛児園 ふじぐみ(5歳児クラス) 笑顔いっぱい、ふじ組13人のおともだち。 おにごっこやボールあそびが好...
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー ■旅がしたい 夏休みは旅に出かけたくなりますね。素敵な旅のヒントが詰まった本を紹介します。 ▽ゲーム旅toshibo写真作品集 toshibo/著(芸術新聞社) 何だか行ったことがあるような気がする、ゲームやアニメに出てくるような廃墟が満載です。壊れたピアノや劇場跡など、美しさと怖さが共存している姿が魅力的です。いつかの賑わいに思いを馳せてみませんか。 ▽毎日がもっと楽しくなるトラベラーズノートア...
-
文化
ぶんか情報発信中 ■夏休みびんてまり教室受講生募集!! 日時:7月23日(水)、24日(木)、25日(金)、30日(水)、31日(木)、8月1日(金) ・午前の部…10:15~12:15 ・午後の部…13:15~15:15 対象:町内在住の小学5年生から中学3年生まで 場所:愛知川公民館ふれあい室 内容:直径9センチの小さいびん細工手まり1個作成 定員:午前の部、午後の部各12名(申込多数の場合は抽選) 講師:愛知...
-
くらし
おしえてねんきん ■20歳になったら国民年金 ▽誰が加入するの? 日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方に国民年金への加入が法律で義務づけられています。 ▽保険料はいくら? 令和7年度(令和7年4月~令和8年3月まで)は月額17,510円です。国民年金の保険料は、毎年度見直しが行われます。 ▽厚生年金に加入しているから、国民年金は関係ないのでは? 厚生年金に加入している方も、国民年金の「第2号被保険者」といい、...
-
文化
壷中雑記(36)―歴史文化博物館から― ■金剛輪寺の初観音(はつかんのん)・大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ) 金剛輪寺では毎年1月18日、新年最初の観音菩薩の縁日に、参列者の方々の健やかな1年を祈願して「初観音・大般若転読会」が執り行われます。 大般若転読会とは、『大般若経(だいはんにゃきょう)』というお経を読み上げる法要で、古来より国家安寧を祈るため、天変地異や疫病を鎮めるためといった目的で行われてきました。 今回は、今年の「初...
-
健康
健康ワンポイント ■「健康あいしょう21(第5期)(令和7年度~令和11年度)」ができました!! 第5期計画では、一人ひとりがWell-Being(良い状態。心身とともに満たされていること)を実現するため、地域の中で活躍し、つながり合えるまちを目指します。また、新たな視点として、人の生涯を時間の流れで捉えた「ライフコースアプローチ(一生を通した継続的な対策)」を取り入れ、胎児期(妊娠期)から高齢期に至るまで、住民の...
-
子育て
キャリア教育の充実で「学欲」(学ぶ意欲)を育みます 未来を拓く愛荘16年教育(4) 学びの意欲や意欲的に生きる原動力となるものに、「目標」・「夢」・「こころざし」・「なりたい自分」といったものがあります。愛荘町においては、これまでもキャリア教育(個人が社会や職業において自立するために必要な能力や態度を育む教育)を大切な教育活動として重視してきました。今、愛荘16年教育の中で、これまでのキャリア教育の質的転換を図る取組を行っています。つまり、単に「体験する」ことを目的とするのではな...
-
くらし
くらしの安心消費者ナビ ■投資詐欺やロマンス詐欺等にご注意を! 投資や副業といった儲け話やSNS型の交際をきっかけとした消費者トラブルが、年齢を問わず発生しています。「楽して」「簡単」「必ず儲かる」という話や、直接会ったことがない人からのお金の話にはご注意ください。 ▽トラブル事例 ・セミナーやSNS等を通じて「投資話」を持ち掛けられ、消費者金融等から借り入れをして投資をさせられるケース ・暗号資産で海外事業者に投資をす...
-
くらし
空き地の適正管理について 毎年、春から秋にかけて、町民の方から「空き地に雑草が生えて困っている。」という相談が多数寄せられます。空地の管理が不適切である場合、雑草が繁茂し、野生動物の棲み家となり、蚊やハエも発生し、また、ごみ等の投棄場所にされる場合もあります。 ■空き地の所有者等の責務とお願い 「やすらぎを覚える愛荘町の環境保全条例」では、空き地の所有者等に対し、雑草の刈取りやごみの排除等の適正な管理を義務付けています(同...
- 1/2
- 1
- 2