広報いずみおおつ 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
#おづみんを探そう! ■ヒント 「ハロウィンおづみん」はシーパスパークのイベントが気になるみたい。 おづみんX:@ozuminofficial
-
健康
健康のページ(2) ■国保プチドック (アスマイル市民限定ポイント対象) ○今年度最後です 特定健診、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、骨粗しょう症検診(乳がん・骨粗しょう症検診は女性のみ)を半日でまとめて受診できます! ※予約日のおおむね2週間前に予約票と検査キットを同封した案内を送付します。 ※胃がんリスク検査も同時に受診可能(要申込)。生涯1回限り。別途500円。 〔特定健診の内容〕 問診・身体計測・血圧測定・...
-
健康
健康のページ(3) ■高齢者新型コロナウイルス予防接種について (きらきらシニア) 日程:令和8年1月31日(土)まで 場所:市内指定医療機関(二次元コード(本紙参照)からご確認ください) ※医療機関リストは、市役所・保健センターに設置しています。 対象: (1)接種日当日、65歳以上の市民 (2)接種日当日、60歳以上65歳未満で、以下に当てはまる市民 ・心臓、腎臓または呼吸器の機能に、自己の身辺の日常生活活動が極...
-
子育て
ときめき給食のレシピを紹介! ■Vol.24 かぼちゃのみそ汁 10月10日は目の愛護デーです。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからとされています。かぼちゃ・にんじん・ちんげん菜は、目に良いビタミンAが豊富に含まれています。勉強や読書をする、携帯電話・スマートフォン・パソコンを操作するなど、私たちの目は毎日頑張っているので、目に良い食材をたくさん食べましょう! ※実際の給食では、オーガニックみそを使用しま...
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦! 〔未来へつなぐ健康と食 No.7〕 ■腸活で腸内環境を整えよう! 腸は、「栄養素を吸収する内臓」といわれ、近年、腸の中に生息している「腸内細菌」が、健康に大きな影響を及ぼすことがわかってきました。ヒトの腸内細菌は、善玉菌と悪玉菌、日和見菌の大きく分けて3グループで構成され、腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やすことが重要です。 善玉菌を増やすには、主に食事と生活習慣の改善が効果的です。善玉菌のエ...
-
イベント
SHEEPATH PARK ■イベントTopics! ◇おやこでおえかき!ハロウィンかぼちゃペイント体験 秋といえば…「Happy Halloween!」 ハロウィンに合わせてお家に飾れるオバケカボチャ(ジャック・オー・ランタン)を作成するワークショップです。 日時:10月13日(祝) ・第1部…午前11時~ ・第2部…午後3時~ 場所:パークセンター多目的ルーム 定員:各部10人 費用:有料 申込:10月6日(月)までにウ...
-
子育て
子育て応援ひろば(1) 子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■地域子育て支援センターからのお知らせ ◆おやこ広場に出かけましょう! 子育て相談もしていただけます。公園へ行くように気軽にお出かけください。 ○広い室内で遊ぶ「たんぽっぽ」 ふれあい遊びなどのプログラム実施日があります。 ○赤ちゃんだけの日「赤ちゃんルーム」 1歳未満児と保護者、妊婦とその家族対象。1歳以上の子どもの利用はできません...
-
子育て
子育て応援ひろば(2) ■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・不活化ポリオ・三種混合・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和7年度母子保健...
-
子育て
15歳未満の子どもが休日に病気になったら… ■泉州北部小児初期救急広域センター 受付: ・土曜日…午後5時~10時 ・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)…午前9時~午後10時 ※正午~午後1時と午後4時~5時は受け付け不可 なお、休日の救急診療は市消防本部(【電話】0725・22・0119)へ 問合せ:岸和田市荒木町1-1-51 【電話】072・443・5940
-
子育て
子育て応援ひろば(3) ■子ども家庭フォーラム 知ることで心が軽くなる子育てのコツ 日時:11月21日(金)午前10時~11時30分 場所:総合福祉センター 対象:子育て中の保護者・妊産婦 定員:申込先着70人 一時保育:事前申し込み35人 申込・問合せ:10月1日(水)からジモイク・直接または電話で社会福祉協議会 【電話】0725・23・1393 ■就学時健康診断 10月下旬から12月に就学時健康診断を実施予定です。対...
-
文化
おおつ物語 ■時を越えて踊り継ぐ 泉大津の盆踊り(2)~綿花を摘む踊り~ あびこ踊りは、泉穴師神社を中心とした我孫子地域で受け継がれてきた踊りです。その特徴は、綿花を摘む動作を思わせる振り付けにあります。江戸時代の泉州地方は、綿花の栽培が盛んで稲よりも多くの綿花を耕作しているといわれるほどでした。綿花を摘む動作は、豊作を願う人びとが踊りに取り入れたのでしょう。当時の生活や願いと深く結びついた踊りだと考えられま...
-
講座
文化財へのいざない 文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 開館:午前10時〜午後5時(体験は午後4時まで) 休館:10月6・14・20・27日 ※月曜休館 ○月がわり講座「脱穀体験」 学習館の体験水田で収穫したお米を脱穀します。1回完結の講座です。所要時間は10~20分程度で、時間内はいつでも受け付けます。 日時:10...
-
くらし
関係機関連絡先 (市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4455 池上曽根弥生学習館【電話...
-
くらし
With SDGs! 持続可能なまちづくりに向けて、泉大津市ではSDGsに取り組んでいます。皆さんも、身近なことから始めてみませんか? ※情報かわら版内のWith SDGs!も見逃さないで。(紙面上でご確認ください) ■今月のアクション 海や河原の清掃活動に参加する
-
くらし
情報かわら版 10月ー市役所からのお知らせ(1)ー ■国民年金のお知らせ ○「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届きます 公的年金などを受給されている人の中で源泉徴収の対象となる人には、日本年金機構から「令和8年度分扶養親族等申告書」が9月頃から順次発送されています。この書類は所得税や住民税の控除の計算に使用しますので、同封しているお知らせや手引きを確認し、該当する人は忘れずに提出してください。 ○年金相談・手続きには「予約相談」をご利用くだ...
-
くらし
寄贈いただきました JAいずみのの女性組織フレッシュミズ「いずみん」様より生理用ナプキン、尿もれパッドを寄付いただきました。必要とする児童・生徒への支援や、防災備蓄品として有効に活用させていただきます。 問合せ:教育政策課
-
くらし
11/5(水) 大阪880万人訓練 災害に備えるための大切な機械です! 一人ひとりに災害時の行動を考えていただくための訓練です。必要な行動を考え、訓練当日に実行しましょう! 日時:11月5日(水)午前10時開始 訓練主体:大阪880万人訓練実行委員会 〔注意事項など〕 ・緊急地震速報のブザー音ではありません。 ・マナーモードでも着信音が鳴ります。 〔訓練当日の流れ〕 訓練用の緊急速報メールが携帯電話などに届きます。 午前10時:地震発生 10時3分:大津波警報発表 1...
-
くらし
情報かわら版 10月ー市役所からのお知らせ(2)ー ■交通安全大会 第1部…交通安全功労者および優良運転者表彰 第2部…旭幼稚園園児による演技、大阪府警察交通安全教育班による交通安全教室 日時:10月6日(月)午後1時30分~3時25分 場所:テクスピア大阪 問合せ:土木課 ■障がい者医療証・ひとり親家庭医療証をお持ちの人へ ◆医療証更新について 現在お持ちの障がい者医療証・ひとり親家庭医療証の有効期限は10月31日(金)までで、新しい医療証は10...
-
くらし
情報かわら版 10月ー募集ー ■ながら見守り活動「交流会」に参加しませんか 登録者間の交流と本制度のさらなる周知を目的に「交流会」とパトロールを実施します。 「交流会」では、登録者の活動報告などを共有し交流を深めたのち、ランニング班とウォーキング班に分かれ、活動を実施します。 日時:10月17日(金)午後7時~ 場所:テクスピア大阪 対象:ながら見守り活動参加者登録者または活動に興味がある市内在住・在勤・在学で18歳以上の人(...
-
講座
情報かわら版 10月ー学習・講座ー ■日本語学習支援ボランティア養成講座(全6回) [無料] 泉大津国際交流協会が運営する「外国人のための日本語教室」で活動するボランティアを育成する講座です。講座受講後、実際に外国人に日本語を教える体験研修も実施します。 日時:10月25日、11月1日・15日・22日 各土曜日 午後7時~8時30分 ※11月下旬~12月に日本語教室での体験研修あり。 場所:テクスピア大阪 対象: ・泉大津国際交流協...
