広報しんおんせん 令和7年7月号 vol.238

発行号の内容
-
その他
表紙 6月5日、浜坂認定こども園で「こいのぼり運動会」を行い、園児たちは笑顔でグラウンドを駆け回りました。
-
文化
新温泉町森林・林業ビジョン(1) 私たちのまちは、町域の83%が森林で占められています。 豊かな森林は、木材を産出するだけでなく、良質な水を貯え、土砂災害を抑え、地球温暖化を緩和し、生き物を育み、人の心を癒します。また、山の栄養は水の流れによって、田畑を潤し、海に流れ、町自慢の松葉がにやほたるいか等が生息する豊かな海づくりを支えています。森林は、私たちが生きる環境を守るための様々な役割を果たしてくれています。 しかし、森林を守り育...
-
文化
新温泉町森林・林業ビジョン(2) ■基本方針 未来につなぐ森林づくりのため、以下に示す基本方針に基づいて森林づくりに関する施策を推進します。 1.安全・安心な森林づくり 森林がもつ水源涵養機能や土砂の流出や崩壊を防ぐ機能など、町民の安全安心を守る森林の役割を未来に“つなぐ”ためには、災害に強い森林整備が重要となります。 そのため、森林の整備を通じて森林の多面的な機能の維持・向上を図り、町民の安全・安心を守る森林づくりを推進します。...
-
くらし
新温泉町森林環境保全事業補助金のご案内 新温泉町では、森林が持つ様々な機能の発揮と林業の振興を図るため、森林環境譲与税を活用して、森林の整備保全活動を行う森林所有者、事業者、自治区等を支援します。 1.生活保全林の整備支援(里山整備) 町民の生活環境保全や野生動物の被害軽減のため、集落周辺の森林整備を支援します。 交付対象:集落周辺の林縁部から30m程度で集落や道路等の保全対象に隣接した森林を整備する場合に補助金を交付します。 [緩衝帯...
-
くらし
出水期シーズンに入りました!災害に備えて一人ひとりが防災意識を高めましょう。 出水期シーズンに入り、各地で大雨が降りやすくなります。令和6年8月には西日本から東日本を中心に記録的な大雨となり、線状降水帯等の影響により、多くの人的被害や住家被害をもたらしました。 このように、近年では、毎年のように全国各地で自然災害が頻発し、甚大な被害が発生しています。いつ災害が起きても適切な対応が取れるように、日頃から家族や近所の人たちと避難のタイミングや方法について話し合っておくことは非常...
-
くらし
従来の被保険者証の新規発行は廃止され、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。(1) マイナンバー法等の一部改正法により、従来の被保険者証の新規発行は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。 ■国民健康保険に加入されている皆さんへ 7月下旬に『資格確認書』または『資格情報のお知らせ』を各世帯に郵送しますので、8月1日からお使いください。 ▽『資格確認書』について マイナ保険証利用登録をしていない方に交付します。 8月1日以...
-
くらし
従来の被保険者証の新規発行は廃止され、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。(2) ■後期高齢者医療制度に加入されている皆さんへ 7月下旬に『資格確認書』を各被保険者へ郵送しますので、8月1日からお使いください。 ▽『資格確認書』について マイナ保険証利用登録の有無にかかわらず、すべての被保険者に交付します。8月1日以降、医療機関等にかかるときは、マイナ保険証もしくは資格確認書を医療機関等の窓口で提示してください。(一部負担金の割合は、世帯状況の異動や所得の更正により、随時変更さ...
-
くらし
7月20日(日)は第27回参議院議員通常選挙の投票日です 第27回参議院議員通常選挙が次のとおり行われます。 投票日当日、投票所で投票できない方は、期日前投票を利用ください。 そろって投票しましょう! 公示日:7月3日(木) 投票日:7月20日(日) 投票時間:午前7時~午後8時(一部の地域を除く) ■期日前投票 仕事・レジャー等で投票日に投票所に行くことができない方は、期日前投票が利用できます。 期間・時間:7月4日(金)~19日(土)午前8時30分~...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律224号)の一部改正を含む「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、令和7年5月26日に施行されました。 これまで、戸籍に氏名のフリガナは記載されていませんでしたが、この改正法の施行により、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載され、戸籍上公証されること...
-
くらし
クマの出没に注意 但馬地域内で人身事故が発生しています 新温泉町内で5月以降クマの目撃情報が多発しています。但馬地域内では、豊岡市但東町において、民家の近くでクマに襲われる人身事故も発生しています。 こんな時に人身事故がよく発生しています。 (1)夕刻から早朝の時間帯 クマは日の出、日の入りの時間帯に採食活動が活発になります。夜間は行動が大胆になります。 (2)食べ物に執着しているとき クマはたくさんの食べ物を見つけるとその場に執着し、近づくものに対し...
-
くらし
家事援助サービスをご利用ください お体が動かしにくくなった方(介護保険制度で要支援程度)へ、週に1,2回程度の頻度で、1時間以内にできる身の回りの掃除、洗濯、調理、買い物、薬の受取りなどを支援するサービスです。シルバー人材センターの会員が、町からの依頼を受けて、サービスの提供を行います。ぜひご利用ください。 ■サービス内容 利用単位と利用可能頻度:1回1時間程度、週1,2回程度 利用者負担金:サービス単価×利用回数×1割※ ■1回...
-
くらし
稲わら堆肥交換プロジェクトチームを立ち上げました 「稲わら堆肥交換」とは、米の生産農家が収穫後の稲わらを、但馬牛の飼育農家に飼料や敷きわらとして提供し、但馬牛の良質堆肥を米の生産農家に提供する資源循環の取組です。これにより、双方の農家が資源を有効活用でき、環境負荷の低減にもつながります。この資源循環の取組を町内で普及・推進するために関係機関が協働し、稲わらと堆肥の積極的な利用による耕畜連携を推進します。 ■関係機関 たじま農協、みかた畜産事業所、...
-
健康
ダニ媒介感染症を予防しましょう 春から秋にかけて、マダニが媒介する感染症の発生が増加します。但馬地域でも報告されており、草むらや野山などに立ち入る時は、マダニに咬まれないように注意が必要です。 マダニは、民家の裏山や庭先、畑、あぜ道などにも生息し、ヒトや猫、犬などにも吸血します。食品や衣類・寝具など、家庭内に生息するダニとは種類が異なります。 ■ダニ媒介感染症とは 病原体を保有する「マダニ」や「ツツガムシ」に咬まれることで感染す...
-
くらし
皆さまの声をお寄せください まちづくりアイデアはがき 住民の参画と協働によるまちづくりを実践するため、皆さまからまちづくりに対するアイデアを募集しています。 ※いただいたアイデアは奇数月にその回答とあわせて本誌で紹介します。掲載はお一人につき年2回まで(内容によっては個別にお答えする場合があります。)、3回目以降は個別にお答えします。ご提案いただいた文章は、編集の都合で一部修正することがありますので、あらかじめご了承ください。 問合せ:企画課DX・情...
-
くらし
感謝状の贈呈 一覧については本紙をご参照ください ■人権擁護委員(近畿ブロック人権擁護委員連合会長感謝状) 長きにわたり、人権擁護委員を務めていただいている委員へ感謝状が贈呈されました。 ■行政相談員(兵庫行政評価事務所長感謝状) 但馬地区行政相談業務連絡協議会会長として行政相談委員制度の発展にご尽力いただいた委員へ感謝状が贈呈されました。
-
くらし
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 社会を明るくする運動 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。 今年で75回目を迎えるこの運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 ■目標 犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと 犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないよう...
-
くらし
加藤文太郎記念図書館 ■7月のおすすめ本 ▽デフォルメ世界の描き方(しまりすゆきち著/グラフィック社) 人物を低頭身でかわいく描く「デフォルメ」。ポケモンカードをはじめポップでかわいいイラストで注目される著者が、人物だけでなく世界まるごとデフォルメして描く方法を伝授。「絵を描きたいけど人物デッサンが苦手」という方もここから始めてみては。 ▽団地メシ!(藤野千夜著/角川春樹事務所) 学校に馴染めずずっと休んでいる高校生の...
-
くらし
国民年金からのお知らせ ■国民年金保険料免除制度について 所得の減少や失業等の経済的な理由で保険料を納付することが困難な場合、申請して承認されると保険料の納付について全額または一部が免除される「申請免除制度」と、保険料の納付が猶予される「納付猶予制度」(50歳未満の方が対象)があります。 国民年金保険料の納付が困難なときは、免除制度をご利用ください。 令和7年度の免除等の受付は令和7年7月1日から開始され、令和7年7月分...
-
文化
野草散歩(175) ■ブタナ(キク科) 初夏の日差しの中、あちこちで黄色い花の群落(ぐんらく)を見かけます。この花はヨーロッパ原産の帰化植物ブタナ(豚菜)で、日本へは昭和8年北海道で移入が確認されたのが最初で、その後神戸でも見つかった後、急速に全国に広がって行きました。ところが余りにも繁殖力が旺盛なので在来種への影響が懸念され、現在は特別外来生物法で要注意外来生物に指定されています。ブタナと名付けられたのは、豚が好ん...
-
くらし
新温泉町文化会館だより ■「新温泉町人権啓発指導員研修会」を開催しました。 5月22日(木)、新温泉町文化会館にて人権啓発指導員を対象にした研修会を開催しました。 本年度の学習テーマは「社会におけるこどもの人権~こどもが安心して暮らせる社会の実現をめざして」で、啓発ビデオは「あなたのいる庭」を視聴しました。 ▽啓発ビデオの内容 社会には、虐待や貧困、死別など様々な理由で保護者と暮らせず、児童養護施設など社会的養護のもとで...