広報あぶ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
桜見守る坂道で 4/4みどり保育園に登園する児童
-
くらし
令和7年度施政方針
本町は、昭和30年に奈古町、福賀村、宇田郷村が、飛躍と発展を期して合併し、この1月1日で満70年、町制施行70周年の記念の年を迎えました。 こうした中、阿武町の人口は毎年減り続けており、3千人を切ったところですが、減少率は近年鈍化傾向にあります。令和5年度における死亡者数が67人に対して出生者数が17人で、いわゆる「自然増減」はマイナス50人でしたが、一方で、いわゆる「社会増減」は、転出が82人に…
-
くらし
令和7年度当初予算が成立 新たな医療・介護・福祉・子育て体制の基盤を作る予算(1)
一般会計:45億1,000万円 特別会計:15億7,517万7千円 公営企業会計:3億3,929万9千円 総額:64億2,447万6千円 令和7年度の当初予算などを審議する「阿武町議会3月定例会(令和7年第1回定例会)」が2月28日から19日まで(20日間)開かれ、議案28件と諮問1件、発議1件、全員協議会での報告3件について、それぞれ原案どおり可決または承認されました。 令和7年度の阿武町一般会…
-
くらし
令和7年度当初予算が成立 新たな医療・介護・福祉・子育て体制の基盤を作る予算(2)
3.「人が集まるまちづくり」(観光・住宅・移住定住・交流・交通) ▼観光関係 ▽山口デスティネーションキャンペーンプレ事業(190万8千円) 令和8年秋に開催される山口デスティネーションキャンペーン(JRと自治体が連携して都道府県単位で行う観光宣伝事業)に向けて、体制を整えるためのプレ事業を実施します。 ▽観光振興推進事業(920万円) 阿武町の稼げる観光を目指すため、民間の観光組織である(一社)…
-
くらし
阿武町議会3月定例会 会期/2月28日~19日(1)
■議案審議(28件) ▽専決処分を報告し承認を求めることについて(令和6年度阿武町一般会計補正予算(第6回)) 令和6年12月13日を基準日とした非課税世帯分・こども加算分に係る阿武町物価高騰対応重点支援金の実施にあたり、一般会計補正予算の専決処分を行いましたので、これを報告し承認を求めるものです。 ▽第7次阿武町総合計画後期基本計画の策定について 「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」でのご…
-
くらし
阿武町議会3月定例会 会期/2月28日~19日(2)
▽阿武町農村情報連絡(防災行政無線)施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例 平成31年から令和4年にかけて尾無、土、筒尾、宇久集落内にそれぞれ整備した屋外拡声受信設備4基が登載もれであったため、今回、追加するほか、安全で安心な町づくりの推進と住民サービスの向上を図るため、設備使用料に係る条文を削除し、個別受信機の使用料を無料とするものです。 ▽阿武町定住促進条例の一部を改正する条例 U…
-
くらし
阿武町議会3月定例会 会期/2月28日~19日(3)
■諮問(1件) ▽人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて 町長が推薦し、法務大臣が委嘱する委員3人のうち小野喜男(おのよしお)委員と安光明文(やすみつあきふみ)委員が、令和7年6月30日に任期満了に伴うことから、人権擁護委員法により、安光明文(やすみつあきふみ)委員の再任及び、新委員として林一恵(はやしかずえ)氏の推薦に当たり議会の意見を求めるものです。 ■発議(1件) ▽阿武町議会の個…
-
くらし
令和7年度新規採用職員を紹介します
精一杯頑張ります! ■藤尾凜太郎(ふじおりんたろう)(28) 精一杯頑張ります!町に移住してきて7年目になり、これまでは地域おこし協力隊として無角和牛を中心に取り組んできましたが、これからは他の分野でも町のために頑張っていこうと思います。フレッシュな気持ちで努めてまいります。 ■小田穂乃佳(おだほのか)(22) 奈古の宇久出身で、県外の大学に進学し、町を離れていましたが、その間に阿武町の良さをさら…
-
くらし
議会だよりNo.96(1)
■一般質問第1回定例会 3月13日 ▽池田倫拓(いけだみちひろ)議員 Q.阿武町立小中学校の学力の現状と今後の学力向上への取り組みについて A.「公設町営塾」と「ABUチャレンジセミナー」で学力向上対策に取り組んでいきたい 問: 私は、これまで阿武町教育として、ふるさと教育を推進してきた。 今では、子どもたちが町内のイベントやボランティア活動へ参加する事で、町を理解し、自ら学ぶ意思を感じ、それは学…
-
くらし
議会だよりNo.96(2)
▽米津高明(よねつたかあき)議員 Q.阿武町の上下水道について A.長寿命化計画含めて点検調査を予定 有機フッ素化合物の検出なし 問: 埼玉県八潮市で起こった下水道の陥没事故を踏まえて、阿武町の下水道管の状況を伺いたい。 事故が発生すると、八潮市のようになり、町民の方に大きな負担を強いることになるのでは。点検整備を早急に行うべきではないか。 町長: 阿武町の集落排水事業は、大規模な下水道事業と比べ…
-
くらし
議会だよりNo.96(3)
■行財政改革等特別委員会 3月14日開催 ▼松田穣(まつだみのる)委員長 ▽阿武町農村情報連絡(防災行政無線)施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例 問:個別受信機の設置を希望されない方の状況や、事業所等への設置状況は。 副町長: 基本的には全戸、及び全事業所に設置であるが、設置しても音を最小にしている場合もある。 そして、道の駅の事務所、プールや温泉等の公共施設、地区の公民館は町にて…
-
くらし
令和7年4月から防災行政無線使用料が無償化されました!
町では災害時の避難情報等を、住民の皆さんにすみやかに伝えるため、防災行政無線を各戸に1台設置を基本としています。 令和7年度4月から、使用料(月額200円)が無償化されました。 ・新規設置や、転出、転居、死亡等による使用中止等は今まで通り手続きが必要となります。 ・令和6年度分までの使用料については、債務が継続しますので、未納の方は早めの納入をお願いします。 問合せ:総務課 【電話】2-3110
-
くらし
新生活のスタートは阿武町で!定住奨励金
令和6年4月1日より定住奨励金の交付金額の一部が、デジタル地域通貨「あぶPAY」のポイントで交付されます。 ■阿武っ子出産祝金 町民の方の出産時に、「祝金」を贈ります! (1)第1子…あぶPAY10万P+10万円 (2)第2子…あぶPAY10万P+20万円 (3)第3子…あぶPAY10万P+40万円 (4)第4子以上…あぶPAY10万P+90万円 ■就業支度金 町内で暮らしている方が新卒で就業され…
-
子育て
令和7年度入園・入学式
■それぞれの新入生 ・みどり保育園…19人 ・阿武小学校…14人 ・福賀小学校…1人 ・阿武中学校…17人 ・萩高校奈古分校…24人
-
イベント
森・里・海まちの話題 ABU Monthly Topics
■中学校最後の思い出に 鹿島上陸大作戦 この春、中学校を卒業した生徒を対象にした、交流イベント「鹿島上陸大作戦」が3月24日に開催され、17人が参加しました。 これは交流を通して思い出づくりやふるさと阿武町の良さを感じてほしいという目的で(一社)あぶナビが企画したものです。 鹿島は、町のシンボル的な存在ですが、初めて上陸する生徒がほとんどで、清掃活動や島内探検を通じて自然のすばらしさを実感していま…
-
くらし
「地域に恩返しを」福賀出身の德永医師が「なご診療所」で勤務
奈古の旧齋藤医院に設置された「なご診療所」で、4月より、福賀出身で、現在宇部市在住の德永舞子(とくながまいこ)医師(旧姓…鈴尾(すずお))が勤務することになりました。 德永医師は山口大学医学部を卒業後、下関市や宇部市の病院に勤務し、糖尿病などが専門の内科医として活躍されています。 現在、「なご診療所」は月・水(午前中のみ)・金曜日の週2.5日開院しており、月・金曜日は齋藤瑛(さいとうあきら)医師が…
-
子育て
町教委と3つの学校の連携強化をめざして ABUスタートミーティングを開催しました!
4月8日、教育委員会と阿武町の全教員・学校関係者が一堂に集まって「スタートミーティング」を開催しました。 この会は、令和7年度をスタートさせるにあたって、阿武町の教育はどこをめざして進んでいくのか、阿武町の学校の課題は何なのか、その課題を解決するためにこの一年間みんなで何に取り組んでいくのかを、教育委員会と全教員が共通理解を図り、課題意識を共有することを目的としたものです。 みんなで「阿武学園」を…
-
くらし
阿武町教育委員会のホームページを開設
この度、阿武町教育委員会のホームページを開設しました。今後、行事やできごとなどについて、情報発信を行っていきますので、ぜひご覧ください。
-
スポーツ
第6回ABUスイムラン道の駅フェスタ
日時:令和7年7月6日(日) 会場:ABUキャンプフィールド特設会場ほか 競技種目: ・個人の部(スイム1.5km+ラン10km) ・リレーの部(スイム1.5km+ラン10km) ・個人ショートの部(スイム0.5km+ラン4.2km) 問合せ:大会事務局(阿武町教育委員会) 【電話】08388-2-0501
-
健康
ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん
記事:ヘルスメイト 末益隆(すえますたかし)(西の二) 今回は1月31日に開催された阿武町ヘルスメイトの『奈古地区交流研修会』の様子をご紹介します。 この日は朝から小雪の舞う寒い一日でしたが、20名あまりの会員が町民センターに集い、有意義なひと時を過ごしました。 阿武町民は塩分の摂りすぎ! ということで、研修の前半は健康福祉課金子保健師と石川栄養士による“高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト”の…