広報たがわ 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
イベント
表紙について
■鎮西小学校でスクール★ギラヴァンツ開催 ホームスタジアムでのサツマイモ販売も大好評! ギラヴァンツ北九州(プロサッカーチーム)と本市との「フレンドリータウン協定」の一環で、11月14日に鎮西小学校で「スクール★ギラヴァンツ」を開催。田たなか中悠ゆうや也選手、小こばやし林里りく駆選手、大おおもり森真しんご吾選手が子どもたちと交流しました。前半は、体を動かすことの楽しさを感じてもらうため、ボールを使…
-
くらし
福岡県知事選挙 投票日は、3月23日(日)7時~20時
「わたしの、選挙です。県民みんなが、選挙の主役。」 (01)投票できる人 平成19年3月24日までに生まれた人で、令和6年12月5日までに転入届を提出し、その後引き続き田川市の住民基本台帳に記録され、市内に住んでいる人 (02)投票日・投票時間 3月23日(日)7時~20時 (03)投票の方法 投票用紙に候補者の氏名を書いて投票箱に入れます。 (04)点字投票・代理投票 視覚に障がいがある人は、点…
-
くらし
「田川市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」 導入から約2年になります
令和5年5月15日から「田川市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」が導入されて、1年10か月が経過し、もうすぐ2年となります。 本市では「第2次田川市男女共同参画プラン後期計画」の中で「性的少数者に配慮した取組の推進」を具体的施策に掲げ、さまざまな取組を推進しています。この制度は、これらの取組の一環として導入されました。この制度を導入することにより、すべての人が多様性を認め合い、人間らしく…
-
くらし
24時間365日いつでも利用可能 手続きナビ
あなたに必要な手続きや窓口、持参するものが事前に確認できる! 引っ越しや結婚、出生、離婚、死亡などのライフイベントには、さまざまな行政手続きが必要です。「手続きナビ」は、必要な手続きや窓口の場所、持参する物などをオンラインで簡単に調べることができる便利なサービスです。 ■「手続きナビ」のココがポイント! ◇幅広く 「転入」「転居」「転出」「結婚」「離婚」「氏名変更」「出生」「死亡」8つのライフイベ…
-
くらし
コンビニ交付サービス
身近なコンビニで住民票などを取得できる! マイナンバーカードを使って全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機から、住民票の写しなどの証明書を取得できます。 ■証明書を取得する手順 (1)コンビニなどにあるマルチコピー機へ行く (2)タッチパネルで「行政サービス」を選択 (3)「証明書の交付」を選択 (4)「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選択 (5)マイナンバーカード(ま…
-
講座
令和7年度 公民館講座受講生募集
公民館講座で永く続けられる趣味を見つけてみませんか。初心者も大歓迎です。 とき・ところ:5月〜令和8年3月(田川市民会館) 対象:どなたでも 受講料:年額1万2千円(別途実習教材費が必要) 申込期間:3月3日(月)~31日(月)8時30分~17時 ※土日祝日を除く 申込み:市民会館窓口で申し込み 申込み・問合せ:文化生涯学習課公民館・スポーツ係 【電話】44-5110
-
講座
令和7年度 田川市人材バンク講座受講生募集
人材バンク講座は、さまざま技術や知識をもつ講師が、みなさんの学習意欲を育てます。また、学んだことをいかしてボランティア活動などを展開します。 自主的・積極的に参加・活動し、学習や趣味を通じて仲間の輪を広げてみませんか。 費用: (1)会場使用料、教材費は自己負担です。 (2)学習1回につき交通費として、5,000円を講師に支払います。(受講生全員で負担します) (3)各講座によって、費用が異なりま…
-
イベント
田川市主催 春のわくわく親子ドローン体験会!
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(1)
発行:田川市議会 編集:田川市議会広報委員会 ■二十歳のつどい 1月12日 田川文化センター 晴れやかな笑顔たち ■11月臨時会は6議案、12月定例会は14議案を審議 ■議決結果 ◆11月臨時会 ◆12月定例会 [委員会の名称] 総文:総務文教委員会、厚生:厚生委員会、建経:建設経済委員会 ■賛否が分かれた案件 〇:賛成 ×:反対 ※会派名:社民党=社民党市議会議員団、共産党=日本共産党市会議員団…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(2)
■令和6年(第4回)11月臨時会を開催しました 令和6年9月定例会において、田川市郡8市町村で建設してきた新ごみ処理施設が令和7年4月から稼働することに伴う一部事務組合の共同処理する事務の変更など6議案が否決。併せて、共同処理しようとする事務のうち、新ごみ処理施設稼働に直接必要のない事務(許可権限など)には様々な問題があるため、これらを削除することについて、関係市町村長で再度協議することを決議(意…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(3)
■令和6年度一般会計補正予算 12月補正予算では、新たに予算措置が必要となった事業が計上されました。歳入歳出ともに2億9,884万4千円の増額となり、補正後の予算総額は359億1,990万1千円となりました。 委員会における審査の一部を紹介します。 《総務文教委員会》 所属議員:今村、辻、佐々木、山野、梶原、小林 ◆小学校施設維持管理経費 302万2千円 ◆放課後児童健全育成事業費 169万3千円…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(4)
■第15回 議会報告会を開催しました 令和6年11月23日に議会報告会を開催し、日ごろの議会活動を報告しました。また、市民のみなさんとの意見交換では、貴重なご意見を多数いただきました。いただいたご意見やご要望を、今後の議会活動に活かしてまいります。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。 また、今回もたんぽぽ手話の会の方に手話通訳を行っていただきました。 ◇参加者アンケート結果 ◆みなさ…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(5)
■一般質問 ◆新風会 ・代表質問 小林 義憲 議員 ◇昭和団地南側B区画の処分 問:市有財産である土地を処分する場合、のり面等の残地処分の一般的な在り方を問う。 答:必要であれば土地の地積更正登記、分筆登記を行った上で境界を確定させた後、一画の土地を構成する敷地全体で売り払うこととしている。 問:昭和団地B区画は、のり面の一部を残して売却している。その理由を問う。 答:当該のり面を売却するためには…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(6)
◆孔志会 ・代表質問 今村 寿人 議員 ◇障がい者福祉施策 問:障がい者の社会参加を推進するため、移動支援事業の拡充が優先課題と捉えている。同事業の利用実績を問う。 答:前年度の利用実績は、車椅子または寝たきりの方を対象に市郡の医療機関に送迎する「移送サービス事業」が5人、重度視覚障がい、知的障がいがある方を対象にガイドヘルパーを派遣して社会参加等の外出支援を行う「ガイドヘルプサービス事業」が11…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(7)
◆清友会 ・代表質問 髙瀬冨士夫 議員 ◇不登校対策 問:令和6年10月に文部科学省が公表した「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小中学校の不登校児童生徒数は過去最多を更新し、30人に1人が不登校になっている。国は不登校対策の一つとして、学びの多様化学校の設置を更に促すため、設置前の準備や運営の支援を進めている。 学びの多様化学校は、これまでの学校とは…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(8)
◆黎明会 ・代表質問 山野 義人 議員 ◇学力向上に向けた取り組み 問:令和6年全国学力・学習状況調査について、本市の結果を問う。 答:全国平均と比較すると、小学6年生は国語93.1%、算数91.5%、中学3年生は国語84.3%、数学64.8%。令和元年度以降、小学6年生は国語95%前後、算数93%前後を推移、中学3年生の国語・数学は、全国平均との差が開いている。 問:この結果について、教育委員会…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年3月1日 No.227)(9)
◆日本共産党市会議員団 ・個人質問 佐藤 俊一 議員 ◇田川バイオマス火力発電所の設置 問:住民説明会の開催や公害防止協定の締結について、南国殖産(株)や田川バイオマスエネルギー(株)との9月以降の協議状況について問う。 答:11月20日に南国殖産(株)と協議を行い、住民説明会を開催し、住民理解を得るよう強く求めた。 問:発電所建設地に係る農地転用手続において、事業者である田川バイオマスエネルギー…
-
子育て
高校生世代まで医療費が無料です ―子ども医療費支給制度に関するお知らせ―
下記対象に該当する場合は、高校生世代まで医療費が無料です。 この制度により助成を受けるためには申請が必要です。 対象:以下の条件をすべて満たす人 (1)田川市内に住所を有すること (2)医療保険に加入していること (3)生活保護法による医療扶助を受けていないこと (4)高校生世代までの子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで) 所得制限・自己負担額 なし ※入院中の食事代やベッド代、薬の…
-
くらし
介護保険認定と税控除
■税の控除に必要な証明書を介護保険の窓口で交付できます 介護保険認定者本人または本人の扶養者が、所得税や住民税を課税されている場合、介護保険の認定情報が基準を満たすときは、税の控除を受けることができます。控除に必要な証明書「(1)障害者控除対象者認定書」「(2)おむつ代の医療費控除の証明書」は、市の介護保険の窓口で交付できます。 ※(1)は、身体障害者手帳など控除に必要な書類をすでに持っている人に…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です 大切な人の悩みに気付いてください
~誰もが誰かのゲートキーパー~ 家族や友人・同僚など、身近にいる大切な人が「いつもと違う」と感じたことはありませんか。「食事の量が減った」「いつもより疲れた顔をしている」「ため息が目立つ」「口数が減った」など症状はさまざま。多くの場合、何らかのストレスに関連して発症しますが、どんな状況がストレスに感じるかは人によって異なります。誰にも気付かれないまま、孤独に大きな悩みを抱えてしまうと、次第に精神的…