市報しぶし 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■ピーマン収穫時にパシャリ 特集の取材時に、収穫作業を撮影させていただきました。限られた空間で3人一緒に撮影したいと伝えると、抜群の連携を発揮し、すぐにこの並びになりました。
-
イベント
6月14日・15日はWマルシェ ■志布志高校マルシェ(高校文化祭内) 日時:6月14日(土)11時から 場所:志布志高等学校 問い合わせ先:志布志高等学校 【電話】472-0200 ■サスティナブルマルシェ 日時:6月15日(日)10時から 場所:市多目的イベント広場(JR志布志駅となり) 問い合わせ先:市総合観光案内所 【電話】472-2224
-
くらし
424 FAN FUN FAIR ■今月は…手作り惣菜のお店「ОLIVE」 ■おすすめは?…唐揚げ(味は日替わり) 数ある手作り総菜の中でも、当店のイチオシは唐揚げ。ハニーマスタードや生姜しょうゆ、ごまねぎだれなど、バラエティに富んだ唐揚げが日替わりで並びます。中でも、「ヤンニョムチキン」は不動の看板メニューです。 《OLIVEからのメッセージ》 2025年1月にオープンした「ОLIVE」です。当店は食品ロスの取り組みを意識し、量...
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集 ●市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ●情報を広報紙+市公式LINEで配信 ●掲載料無料 (読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所総合政策課 DX・広報グループ(【電話】472-1111)まで
-
くらし
【特集】ともに暮らしやすい地域へ(1) ■右肩上がりのグラフが示すもの 平成22年度は138人だったのが、令和7年度は5倍超となる757人。 この数字は、本市に居住する外国人人口数です。平成22年当時、本市の人口3万3034人のうち外国人の占める割合は0.42%でしたが、令和7年1月1日時点では外国人割合は2.64%と2%以上も増加しています。 新たな数字として、令和7年4月時点では、ついに3%を超える842人となり、急増している状況で...
-
くらし
【特集】ともに暮らしやすい地域へ(2) ■インタビューに協力いただきました ▽私たちは、松山町泰野の合同会社F’sfarmでピーマンづくりをしています! 氏名:アンギタさん 年齢:22歳(日本に来て2年) 出身国:インドネシア 氏名:イカ メラニ トリスニワティさん 年齢:22歳(日本に来て2年) 出身国:インドネシア 氏名:アディティヤ アリ アンディカさん 年齢:20歳(日本に来て4カ月) 出身国:インドネシア [Int...
-
くらし
【特集】ともに暮らしやすい地域へ(3) ■インタビューに協力いただきました ▽私たちは、松山町泰野の特別養護老人ホームやっちくで介護のお仕事をしています! 氏名:シティヌル アイサーさん 年齢:30歳(日本に来て2年半) 出身国:インドネシア 氏名:ラヴィナ プトリラハユさん 年齢:22歳(日本に来て2年半) 出身国:インドネシア [Interview] 私たちは、それぞれ2年半前に日本へ来ました。まずは熊本県内で1カ月間日本語を勉強し...
-
くらし
【特集】ともに暮らしやすい地域へ(4) ■進む多文化共生の取組 急増する外国人と、ともに文化を認め合い、地域の住民同士、対等な関係で暮らしていくためのアクションはさまざまなところで起きています。 志布志みなとロータリークラブでは、年1回の外国人居住者のつどいを定着化させています。(この取組は次のページにて紹介しています) また、教育委員会生涯学習課は、初の試みとなる国際交流イベントを7月25日に予定しています。 このイベントでは、市内の...
-
くらし
環境のことできることから考えませんか ■環境を考える絶好の機会 6月5日は環境の日です。国連は、6月5日を「世界環境デー」と定めています。さらに日本では毎年6月を環境月間としています。 左のグラフは私たちにできることを積み重ねた結果(本市のリサイクル率、ごみの排出量)です。 ■推移を見ると… 平成10年度から令和6年度までの期間、市が処分したごみの量を表したグラフを見ると、埋立てごみ(オレンジ色)が著しく減少していることが分かります。...
-
くらし
まちの話題 ◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版12ページをご覧ください ■[5/1]「大きくなってね!」稚鮎放流 前川清流公園にて、たちばなこども園の園児が稚鮎の放流を体験しました。園児らは元気いっぱいの鮎に終始大興奮でした。この取組は水産資源の保護や水辺に親しむ機会の創出を目的に毎年行われています。 ■[5/7]伝統技術の維持へ助成金贈呈 明治安田クオリティオブライフ文化財団(関...
-
くらし
【TOPIC】 ■松山地域の学校の在り方検討委員会が最終取りまとめを市長に報告しました 5月8日、「志布志市松山地域の学校の在り方検討委員会」は、これまでの検討内容の最終取りまとめについて市長に報告しました。 この検討委員会は、松山地域の学校の在り方を検討するため、令和6年9月に市教育委員会が設置しました。松山地域のコミュニティ協議会会長、小・中学校長、児童生徒の保護者、学校運営協議会委員、こども園などの園長、園...
-
くらし
気になったから聞いてみた#03 ■22歳の自治会長に直撃取材! 「22歳の自治会長が誕生したよ。」 このような一報が舞い込んできました。22歳の自治会長こと、六月坂自治会の宮ケ原大喜自治会長に連絡を取り、取材を行いました。 ―なぜ自治会長に? 家業である写真館の手伝いをしていると、地域の方々と接する機会が多くあります。地域の方々の勧めもあり、4月から六月坂自治会長(世帯数75世帯)をさせていただくことになりました。現在、前会長か...
-
くらし
ししまる健診パスカード(1) 市では、特定健診などの受診率向上のため、国民健康保険または後期高齢者医療保険の被保険者で、特定健診などを受診された方やがん検診を受診された方に、ししまる健診パスカードを発行しています。 この健診パスカードを市商工会の協力店などで買い物の際に提示すると、うれしい特典がつきます。 ■特定健診などを受けてお得にお買い物‼ 〔お買い物特典協力店〕 ▼飲食店・惣菜・パン ○イタリアントマトカフェJr志布志店...
-
くらし
ししまる健診パスカード(2) ▼建設・造園 ○内山組 新築・営繕をご成約の方に粗品をサービス ○佐藤建具・ふすま店 障子、ふすま、網戸の張替え、建具、家具の制作、内装工事、カーテン、ブラインドの交換など依頼された方には麻葉コースタープレゼント ▼環境 ○(株)大隅衛生志布志 会社へお支払いに来てくださった方へ粗品をプレゼント ▼自動車・タイヤ ○宝満自動車 ・車検時に代金を1,000円割引 ・車検・板金・修理時の代車を無料サー...
-
くらし
お知らせ ■6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」です 「食」は私たちが健やかに生きていく上で欠かせないものです。この機会に、自身や家庭の「食育」について考えてみませんか? ・毎日朝食をとる ・誰かと一緒に食事を楽しむ ・主食・主菜・副菜、バランスのとれた食事 まずはできることから取り組みましょう。 ▽食育とは? 生きる上での基本であり、知育・徳育・体育の基礎です。さまざまな経験から「食」に関する知識と...
-
くらし
消費生活 ■令和6年度消費生活相談状況 相談件数は100件を超え、全体の7割以上を50歳代以上が占める結果となりました。 ◆総相談件数…101件 ▽年代別内訳(50歳代以上全76件) 50歳代…19件(18.8%) 60歳代…26件(25.7%) 70歳代…20件(19.8%) 80歳代…11件(10.9%) ◆相談内容 ○定期購入トラブル…15件 1回だけのつもりで商品を注文したのに2回目が届いた ○クレ...
-
くらし
住宅 ■市営住宅空家情報 募集件数: 有明地区…6件 松山地区…15件 志布志地区…11件 申込締切:住宅によって締切日が異なりますので、お問い合わせください。 問い合わせ先: 有明庁舎 建設課 担当【電話】474‒1111(内線153) 松山庁舎 産業建設課 産業建設グループ【電話】487‒2111(内線254) 志布志庁舎 建設課 建築住宅グループ【電話】472‒1111(内線472)
-
くらし
募集 ■志布志駅なつかしの写真募集 志布志駅は、今年で開業100年を迎えました。市埋蔵文化財センターと国指定名勝福山氏庭園では、開業100周年を記念した企画展を開催します。そこで、志布志駅を写した懐かしい写真を募集します。ご提供いただいた写真は、デジタル処理後返却します。 募集期限:7月25日(金)まで 申込・問い合わせ先:志布志庁舎 生涯学習課 文化財管理グループ 【電話】472‒1111(内線338...
-
しごと
【TOPIC】地域における将来の農業の在り方「地域計画」を策定しました ■地域の農地や農業を守る 今後、高齢化や人口減少により、農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されます。農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化などに向けた取組を加速化することが課題となっています。 そのため、これまで地域で作成・実行していた「人・農地プラン」を法定化し、目指すべき将来の農業の担い手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化などを...
-
くらし
【TOPIC】がけ地近接等危険住宅移転事業 がけ崩れによる災害の恐れのある危険な場所に建つ危険住宅(県または市により指定された区域に建つ既存不適格住宅)を移転する方に、その費用の一部を助成しています。 ◆補助内容 ・危険住宅の除去などに要する費用(助成限度額:97万5千円) ・危険住宅に代わる住宅の建設(購入)、土地取得および敷地改造のため、金融機関から融資を受けた場合の借入金の利子相当額(助成限度額:731万8千円) ◆対象となる危険住宅...