広報おとふけ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
化学物質過敏症へのご理解・ご協力をお願いします ■化学物質過敏症とは 身の回りにあるさまざまな製品に含まれるごく微量の化学物質が原因で、身体的・精神的な症状が現れる病気です。実際に健康被害を訴える人がいるにもかかわらず、発症のメカニズムや症状と原因の因果関係は明らかになっていません。 ■症状の例 頭痛、めまい、吐き気、筋肉痛(筋肉の不快感)、関節痛、咽頭痛(いんとうつう)、微熱、下痢、腹痛、便秘、うつ状態、不眠、皮膚炎(かゆみ)、倦怠感(けんた...
-
くらし
「体力・認知力測定会」の参加者を募集します 日常生活に欠かせない「体力」や「認知機能」を気軽にチェックできる「体力・認知力測定会」を開催します。 昨年は60代~90代まで幅広い年代の皆さんが参加されています。ぜひご参加ください。 ◆その「ちょっとした変化」、見逃していませんか? ・つまずくことが増えた ・階段の上り下りが不安 ・立ち上がるのに時間がかかる ・最近なんだか物忘れが気になる 一つでも当てはまったら、今こそチェック! 対象:65歳...
-
子育て
8月の親子あそびの広場 この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇消防署見学(1歳児~未就園児対象、要予約) 日時:8月28日(木)、午前10時~10時45分 場所:音更消防署(現地集合・現地解散) 定員:10組 ・毎年大人気の消防署見学!ちびっこ消防士になってみませんか? ※8月4日(月)、午前9時から電話予約を受け付けます。 ◇運動会をのぞいてみようand給食試食会(0...
-
くらし
お知らせ~福祉 ■児童扶養手当現況届の提出を忘れずに 現況届は、児童扶養手当(ひとり親などの人が受給できる手当)を受けている人の養育状況と令和7年度の受給資格を確認するものです。対象者には町から案内が送付されますので、必ず提出してください。現況届の提出がない場合は、11月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。 受付期間:8月1日(金)~29日(金) 提出先:役場子ども福祉課子ども福祉係 ※8月5...
-
イベント
お知らせ~催し(1) ■十勝牧場夏休み牧場体験デー2025 家畜改良センター十勝牧場は、「夏休み牧場体験デー」を開催します。 日時:8月6日(水)、午後1時~3時の間の1時間30分程度 場所:家畜改良センター十勝牧場(駒場並木8-1) 対象:小中学生とその保護者 内容:子牛のお世話体験、羊飼い体験、獣医師体験 定員:各コース5人、ただし、同伴する保護者の数は除きます。 参加料:無料 申込方法:事前予約制です。十勝牧場の...
-
イベント
お知らせ~催し(2) ■町民施設めぐりを開催します 町は、バスで町内の施設を見学する町民施設めぐりを開催します。皆さんの参加をお待ちしています。 日時:8月19日(火)、午前8時45分~午後4時45分 ※雨天決行 対象:町内在住または在勤の人 定員:30人(先着順) 参加料:無料 見学場所:ふるさと資料館、大同出版紙業株式会社(広報おとふけ印刷作業)、北海道拓殖バス株式会社、道の駅おとふけ(昼食)、よつ葉乳業十勝主管工...
-
イベント
世界の平和を願いパネル展と語り部の講話を行います 町は、人類の変わらぬ願いである恒久平和に向け、全ての国の核兵器廃絶を強く求める「非核平和の町」を昭和62年に宣言しています。終戦から80年を迎える今年は、核兵器の恐ろしさと命の大切さを伝えるための平和パネル展と語り部の講話を開催します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 ◆(1)平和パネルの展示 日時・場所: ・プロスパ6…7月23日(水)~8月3日(日)、午前9時~午後6時 ・図書館…8月...
-
イベント
みのり~むフェスタおとふけ2025 出店者を募集します 日時:10月5日(日)、午前10時~午後2時30分 場所:道の駅おとふけ北側広場など(なつぞら2番地) 来場者見込数:約15,000人(昨年度実績) 募集予定数:飲食…15ブース程度、物販…10ブース程度 出店料:無料 申込方法:申込書に必要事項を記入し、事務局に郵送してください。 申込期限:8月6日(水) 選考方法:申込書の内容を審査し、出店者を決定します。なお、応募多数の場合は、抽選などを行う...
-
くらし
すすめよう! 男女共同参画 ◆SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」について 広報7月号「共生社会の実現に向けて」に引き続き、SDGsに掲げる17の目標の中の1つについてご紹介します。今回は、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」です。 ジェンダー平等とは、性別にかかわらず、平等に責任や権利、機会を分かち合い、あらゆる物事を一緒に決めていくことを意味しています。 男性と女性は身体のつくりが違っていても平等です。しかし、...
-
しごと
お知らせ~募集 ■海上保安大学校学生採用試験を行います 海上保安大学校の学生採用試験を次のとおり行います。 受験資格:令和7年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない人、令和8年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人など 受付期間:8月21日(木)~9月8日(月)(インターネット申し込み) 試験日・試験会場: ・一次試験…10月25日(土)と2...
-
その他
お知らせ~その他 ■8月は「北方領土返還要求運動強調月間」です 我が国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島および択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、道民はもとより国民の長年にわたる悲願です。8月は、国の「北方領土返還運動全国強調月間」、北海道の「北方領土返還要求運動強調月間」であり、全国各地で重点的に取り組みを展開しています。北方領土問題を解決して平和条約を締結するという政府の方針を支え、後押しとなるよう...
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第87回 このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■学校祭 年間最大の生徒会行事、「音高祭」が今年も行われました。気温35度に迫る中、クラスパフォーマンス、全校焼肉、有志ステージ、模擬店・縁日、部活動発表、表彰まで、順調に開催できました。1年生は、初の学校祭に本番まで戸惑いながら、2年生は去年の思いを基に工夫を凝らし、3年生は最後の学校祭に全てを出し切った感じでした。特に、パフォーマンスの音...
-
子育て
【健康情報】子どもの肥満について 肥満は中高年だけの問題ではありません。子どもの頃から適正体重を維持して成長することが将来の健康へとつながります。 ◆音更町は子どもの肥満が増えています 町の小学5年生の肥満傾向児(肥満度20%以上)の割合は、全国に比べて高く、近年、増加傾向です。また、大人の体格を見てみると、令和5年度の音更町特定健診の結果では、BMI(身長と体重のバランスから肥満度を表す指標)が25以上の肥満者の割合は男女ともに...
-
その他
表紙のことば 6月14日、バレーボール元日本代表らを講師に招いたバレーボール教室がサンドームおとふけで開かれました。音更町スポーツ協会(名内克則会長)創立70周年記念事業の一環で、町内の未就学児から中学生まで116人が参加。憧れの選手から熱心に技術を教わりました。レシーブやトスの上げ方などお手本を交えながら指導を受け、子どもたちは少しでも上手になろうと真剣にプレーしていました。
-
その他
まちの人口 6月末現在 ( )は前月比 男:20,116人(-23人) 女:22,300人(-22人) 計:42,416人(-45人) 世帯数:21,046世帯
-
くらし
8月の納期 ・道町民税 第2期 ・国保税 第2期 納期限は9月1日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより 昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約7,800人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 今年度で姉妹締結から40周年 ■緑の牧野でのびのびと 6月3日、町営鶴飼牧野で馬の放牧式が行われました。 初夏の空の下、今年は仔馬を含む5頭が放牧され、広々とした牧野を気持ちよさそうに草をはみながら、のびのびと過ごしていました。放牧は11月中旬頃まで行われる予...
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第88回 ■仲間とのサークル活動 地域共生学科 食と栄養コース 2年 樽見柑菜(かんな) 私は現在、短期大学にて栄養学を学んでおり、将来は栄養士として人々の健康を支えることを目指しています。生活の中で食の大切さを実感したことをきっかけに、この分野に関心を持ちました。今では栄養に関する専門的な知識はもちろん、調理技術や食の安全についても幅広く学び、実習や講義を通して実践力を少しずつ身に付け、自身の成長を実感で...
-
くらし
8月のカレンダー 開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 ...
-
くらし
突撃! となりの町内会 ◆vol.4 千隆町内会「花植え活動」へ突撃!! 第4回「突撃!となりの町内会」は千隆(せんりゅう)町内会(亀田孝秀(かめだたかひで)会長)が行った植樹枡(しょくじゅます)への花植え活動を突撃訪問してきました。 千隆町内会は、令和7年1月に大橋町内会と統合し、町内会区域内の清掃活動などを通じて、会員相互の交流を図っています。 6月1日、木野大通西1丁目交差点付近の歩道にある植樹枡への花植えが行われ...