広報たいき 令和7年8月号 No.688

発行号の内容
-
その他
表紙 今月号の表紙は、大樹小学校4年生の社会科見学の様子です。6月25日、7月11日の2日間に渡り、住吉浄水場・下水終末処理場、南十勝環境衛生センター・南十勝廃棄物処理センターを見学しました。 2日間の見学で、水とごみについてだけでなく、大変なお仕事を頑張っている人がいるおかげで、住みよい環境や生活が守られていることも学びました。
-
子育て
うんどう会・お祭り ■うんどう会 6月14日に認定こども園たいきで運動会が開催されました。当日は天候に恵まれ、先生と練習したことを汗をたくさんかきながら一生懸命に披露していました。 初めての運動会に泣いてしまう子にも、ニコニコ楽しそうに走る子にも、観客からは大きな拍手と歓声が送られました。 ■お祭り 7月12日に認定こども園たいきで夏祭りが開催されました。先生がたたく太鼓の音に合わせて盆踊りを踊ったり、お面やヨーヨー...
-
イベント
国内初の試み 台湾ロケット 打上げへ! 7月12日に台湾のロケット開発企業の日本法人「jt SPACE」が、北海道スペースポート(以下、HOSPO)で2段式サブオービタルロケット「VP01」の打上げ試験を行いました。海外資本によるロケットの打上げ試験は国内初の試みです。 VP01は、全長12メートル、重量1.4トンの2段式ロケットで、固体燃料の合成ゴムと酸化剤の亜酸化窒素によるハイブリッド方式によるエンジンを採用しています。今回の打上げ...
-
くらし
まちを花で明るくする ■みんなで咲かせる大樹町の花 6月22日に生涯学習センター北側のコスモスガーデンで、コスモスの種まきを行いました。雨が降る中、約70人が参加し満開のコスモスが咲き誇るのを願って種をまきました。 お子さんと一緒に一粒一粒丁寧にまく方から、慣れた手つきでまく方まで、それぞれ自分のペースで作業を行いました。 9月頃には鮮やかなピンク色の花を咲かせ、コスモスガーデンを彩り、訪れる多くの方々を魅了するでしょ...
-
くらし
人的被害を出さないために 7月9日にカムイコタン公園キャンプ場でドローンを活用したヒグマ対策訓練が行われました。4月以降、道内でヒグマの目撃情報が多く、カムイコタン公園周辺も過去に目撃情報が寄せられ、キャンプ場を閉鎖することがあったため、訓練を実施し、人的被害を出さないために連携を強化しました。 広尾警察署の警察官がヒグマに扮し、歴舟川河川敷で目撃された後、キャンプ場に入り込んだ想定で行われ、ドローンのスピーカーを使って、...
-
くらし
決意新たに 恒久平和願い 7月1日に柏木町の忠魂碑前で令和7年度戦没者追悼式を執り行いました。戦禍の犠牲となられた62柱のご英霊に思いをはせ、黙祷をささげました。 今、私たちが感じる平和は尊い御霊の犠牲の上に築かれたものであり、その事実を風化させず若い世代に語り継ぎ、子どもから高齢者まで、共に健やかに安心して暮らせる町づくりを進めることを誓いました。 大樹町殉公遺族会を代表して、北守實会長が追悼のことばを述べ、再び悲惨な戦...
-
くらし
昔の技術で住宅を改修 晩成海岸段丘上にある、十勝ホロカヤントー竪穴群の竪穴式住居を改修しました。 有志の方々が40年ほど前に作成した時と同様に「くぎ」や「かすがい」は使わず、かつ、改修前にはなかった排煙のための「煙抜き」を、入り口部分の屋根と屋根頂上部分に作りました。材料は、町内の支障木を活用しています。秋頃にかやぶきを増やし、屋根に厚みをもたせる作業をする予定です。 完成後には、竪穴式住居を活用した事業を計画していま...
-
健康
最後に受診したのはいつですか? 検診は定期的に受診を! ■結核検診のご案内 結核の早期発見は本人の重症化を防ぐだけではなく、大切な家族や友人への感染拡大も防止します。年に1回は検診を受け、一人ひとりが予防に努めましょう。 大樹町では、対象の方は無料で検診を受けることができますので、ぜひご利用ください。 対象者:今年度65歳以上になる町民(昭和36年4月1日以前に生まれた方)が対象です。対象の方には、検診時期が近くなりましたら、ハガキでご案内します。 以...
-
くらし
坂下水源系はどうなるの? 施設更新の基本方針 決定! ■浄水方法を受水方式に変更へ 坂下水源系の水道事業基本計画を策定 生活の中で、なくてはならない存在の「水」。 当たり前のように身の回りにある水道水は、水源からひいた原水にろ過や消毒などの処理を施し、水道管を通って各家庭に安定供給しています。大樹町では、坂下水源系と住吉水源系という2つの系統で皆さんの家庭に給水しています。 坂下水源系の一部の施設では、供用開始から49年以上が経過し、施設の老朽化が著...
-
くらし
大樹町DX基本方針を策定しました! 町では、持続可能なまちづくりに向け「大樹町DX基本方針(令和7年度から令和9年度)」を下記のとおり策定しました。この方針で、デジタル技術を活用し、町民の皆さんの利便性向上と「誰一人取り残されない」社会の実現を目指します。 基本方針の策定にあたり、令和7年3月に町民アンケートを実施し「困った」や「期待」を把握しました。回答では、日常的に利用しているLINEで情報をデジタルで受け取りたいという声が多く...
-
くらし
TAIKI Photo Graph ■多大なる貢献に感謝を 長年の功績を讃えて 美成の眞砂博さんが旭日単光章を受章され、ご自宅で伝達式を行いました。 眞砂さんは5期20年という永きにわたり町議会議員を務められました。その間、産業建設常任委員会委員長や民生常任委員会委員長、議会運営委員会委員長を歴任し、農業基盤整備や住民福祉の増進などのために、懸案事項の解決に尽力されました。また、大樹町都市計画審議会委員や大樹町農業委員会委員なども歴...
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.28 日本国内での年間プラスチック消費量は約910万トンで、アメリカに次ぎ世界で2番目に多く、その量は平均すると1人当たり年間32キログラムを消費しています。 軽くて丈夫な上、大量生産がしやすく利便性が高い反面、海洋プラスチックごみ問題やCO2排出量の増加といった社会問題が起きています。 地球を守るために、プラスチック消費量を減らしましょう。 ■プラスチックが及ぼす地球への影響 ○海洋プラスチックごみ問...
-
くらし
農業委員会だより 大樹町農業委員会広報委員会第8号 ■農地での施設建設には許可が必要です ・農地に倉庫や牛舎、農家住宅などを建設する場合には、農地法の許可(農地転用許可)が必要です。 また、大樹町農業振興地域整備計画による制限を受ける場合もあります。 ・農地転用許可は、優良農地の確保と農業以外の土地利用との調整を目的として設けられています。 ・許可なく施設を建設したり、許可を受けたとおりに農地転用をしなかった場合は...
-
くらし
地域おこし協力隊 宮田の大樹の魅力・再発見! 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊、観光推進員の宮田です。 先日、移動養蜂を行っている「有限会社クインビーガーデン養蜂組合」さんの、巣箱設置のお手伝いをしました。 毎年、花の開花時期に合わせて鹿児島、静岡を移動して、6月頃に大樹町に到着し、秋までこちらで養蜂を行っているとのことでした。大樹町は実は養蜂にとても適している場所で、はちみつがあまり一般的な食べ物ではなかった約80年前から、大樹町で養...
-
くらし
地域おこし協力隊 おおばさくらのちゃりんこ探検記 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊、移住定住促進員のおおばさくらです。 チャリンコ日記はおやすみして、いよいよ迫った清流まつりの告知をさせてください! 今回、会場内の一角で「REKIFUNE ART WAVE」というアート企画を開催します!私が関東で活動していたときに知り合ったアーティストを招き「TAIKI」の文字に切り抜かれた大きなキャンバスにリアルタイムでペイントしてもらいます。ぜひふたり...
-
くらし
地域おこし協力隊 じんのうちの知ろう! 宇宙のまちづくり 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊、宇宙のまちづくり推進員のじんのうちです。jtSPACEのロケット打上げを見ましたか?私は初めてだったので、緊張と期待と感動でドキドキが止まりませんでした。 さて今回は、私が働いているSPACE COTAN(スペースコタン)(以降SC)が制作協力している、7月から始まったラジオ番組についてお知らせします。番組タイトルは「宇宙基地ワクワク探検隊」、毎週月曜日の午...
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介 移住コーディネーターの活動内容の一部を報告します! ■大阪市で開催の移住フェアに行ってきました! 6月21日に大阪市で開催された「北海道移住相談会2025in大阪」に大樹町として参加してきました! 実は、大阪市のイベントに出展するのは初めてのこと。どれくらい人が来るのか不安でしたが、実際には18組がブースに来て相談をしてくれました。具体的に大樹町への訪問を相談している方がいるなど、まずまずの結果と...
-
その他
こんにちは! トレバー・ブレーミングです! ALT(外国語指導助手) ■「See you!(またね)」 皆さん、こんにちは。お久しぶりです!トレバー・ブレーミングです。 私は7月28日にアメリカに帰国する予定です。これは私のお別れのご挨拶です。 私は、大樹町に来る前に、とても緊張していました。日本語もあまり上手ではなかったし、外国人も少ない場所でしたし、先生の仕事も初めてだったので、不安でいっぱいでした。 しかし、大樹町に来たとき、本当に美しい町だと思いました。町の...
-
その他
こんにちは! ガブリエル・ワーグナーです! ALT(外国語指導助手) ■See you!(またね) 皆さん、こんにちは!ガブリエル・ワーグナーです。 気温が上がり、日が長くなるにつれ、夏について考えずにはいられません。良い天気、美しい自然、それに伴う楽しい機会が、私を喜びで満たしてくれます!1年前、初めて大樹に来た時のことを思い出します。大樹へ向かう途中、周りの山々を見て、北海道の美しさに驚かされました。 暖かい夏の夜を楽しんだり、山々の向こうに沈む夕日を見たりする...
-
イベント
十勝の女性 大集合! 6月29日に生涯学習センターを会場に、第74回十勝女性大会大樹大会を開催しました。 十勝女性大会は、管内4町の女性団体が加盟する十勝女性団体連絡協議会の主催事業です。本年度は、大樹町が当番自治体として、管内から約70人の関係者を受け入れました。 各市町村、各管内、そして各都府県において、会員の高齢化や減少など、抱える課題は共通している部分が多くあります。そんな中、大樹町女性団体連絡協議会は、会長の...
- 1/2
- 1
- 2