広報いわき 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
[特集1]文化芸術のハコ(1)
詩人の谷川俊太郎さんは、文化芸術の拠点「いわき芸術文化交流館アリオス」を「ハコ」と表現し、文化芸術の持つ無数の可能性についてユニークに詩われています。 今回は、この「ハコ」の魅力と文化芸術が与えるチカラについてお届けします。 ■「アリオス」と「ハコ」 「ハコのうた」にあるとおり「ハコ」は『生産と創造の場』であり『感動と共感の舞台』です。 「ハコ」としてのアリオスは、文化芸術が持つ力を通じて、いわき…
-
文化
[特集1]文化芸術のハコ(2)
◇〔POINT 02〕おでかけアリオス ーハコを飛び出して皆さんの所へー アリオスでは、子どもたちや地理的な事情などの理由で足を運ぶことが難しい方々を対象に、市内の小・中学校をはじめ、公民館や地域のコミュニティ施設において、コンサートやワークショップを「おでかけアリオス」として開催しています。最大の魅力は、その距離感です。通常ではお客さんとの距離があり、作者や演者の表情や呼吸まで感じることは難しい…
-
子育て
[特集2]土曜日が待ち遠しくなる!土曜学習のススメ
土曜学習では、公民館が中心となり、さまざまな体験学習プログラムを通して、子どもたちの興味関心を高めながら楽しく学べる場を提供しています。 本特集では、子どもたちの笑顔とともに土曜学習を支える方々の思いやその魅力について紹介します。 ■学年や学校を超えたつながりを 藤原公民館 古谷 有輔 館長 土曜学習は、公民館が主となり、学校や地域と連携して実施しています。藤原公民館では、今年度のテーマを「SDG…
-
くらし
[特集3]あなたの買い物をゆっくり楽しくースロ~ショッピングー
「スローショッピング」という言葉、皆さんは耳にしたことがありますか?本特集では、買い物でお困りの方を支援するための新たな取り組みをご紹介します。 ■スローショッピングって? 普段の買い物に不便を抱える方、レジの時に不安のある方、ものわすれ、認知症がある方、障がいを持つ方など、どなたでも、自分のペースでゆっくり買い物を楽しんでいただくための取り組みです 買い物の主役は本人です。希望があれば、認知症サ…
-
くらし
[特集4]書かない!待たない!かんたん窓口申請システム
■利用しなきゃ損! マイナンバーカードを活用した本人認証やタブレット端末での入力だけで、各種証明書を簡単に発行できます。書類への記入が不要で待ち時間が大幅に短縮され、タイムパフォーマンスが向上します! 対象:本市に住民登録があり、マイナンバーカード※を持っている方 ※利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)が搭載されたもの 〔通常の申請〕 01 受付 受付で必要手続きを確認し、番号札を受け取る…
-
くらし
IWAKI-トピックス(1)
■[TOPIX 1]奨学金に関するお知らせ 未来を担う若者を支援するため、奨学資金の貸与や貸与を受けた奨学金の返還支援などの事業を実施します。 (1)市奨学資金奨学生 経済的な理由などにより修学困難と認められる方に対して、教育の機会均等を図ることを目的に、奨学資金を貸与します。 申込方法:2人の連帯保証人を選任し、同課、各支所・市民サービスセンター・公民館・図書館・学校などに備え付けの願書に必要事…
-
くらし
IWAKI-トピックス(2)
■[TOPIX 4]市役所の引っ越し手続きチェックリスト 令和7年3月1日現在 ◇介護保険被保険者証を持っている方 ◇お子さんがいる方 ◇国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 ●は転出届、★は転居届を提出する際に、市民課、各支所・市民サービスセンターで併せて手続きができます ※ごみの処分については、市ホームページをご覧ください(本紙二次元コード参照) 上記のほか、引っ越しに伴う市役…
-
くらし
IWAKI-フォトニュース
■「いわき応援大使」情報交換会 場所:東京都港区 日時:1/28(火) ◇いわきの目指す方向性をPR #応援大使 #情報交換会 1月28日「いわき応援大使情報交換会」を第一ホテル東京(東京都港区)で開催し、いわき応援大使17人と2団体が参加しました。 同交換会では、市長講話として「いわき市の政策の方向性」について市の現状や今後の政策内容の説明を行いました。応援大使の皆さんからは、いわき市に対する貴…
-
文化
写真が語る「いわき」の歴史
■消えた街、新しい街 平(現・いわき)鉄道が敷設されて以降、駅前から真っすぐ三町目を経て、南方に通じるメインの道路開削が課題となっていました。しかし、本町通りの字三町目を横断するには、人家が立錐(りっすい)していて除去するのは至難の業(わざ)でした。 この状況が解消されたのは太平洋戦争でした。日本の戦局は次第に悪化。日本は空襲にさらされるようになりました。昭和20(1945)年7月28日の夜、アメ…
-
その他
お知らせ~information
■いわき市民コミュニティ放送(76.2MHz) ・市政情報番組「いわきWith」 毎週月曜日 19:00~19:30 毎週金曜日 13:00~13:30(再放送) 毎週土曜日 8:30~9:00(再放送) ・GOOD DAYいわきプラス 月~金曜日 7:45~/12:10~(再放送) ※アプリ「FM聴 for FMいわき」「ListenRadio」からも聴くことができます。 ■ラジオ福島(1431…
-
その他
いわき市の人口
(令和7年2月1日現在)(前月比) 人口:316,544人(-564) 男:155,257人(-277) 女:161,287人(-287) 世帯数:141,434世帯(-208)
-
くらし
お知らせ~案内
■住民異動届出の臨時受付窓口を開設 引っ越しなど、住民異動届が多い3月下旬の土・日曜日に本庁市民課の窓口を開設します。 日時:3/29(土)・30(日)10:00~11:30、13:00~16:00 場所:市民課(市役所本庁舎1階) 対象:マイナンバーカードを利用した転入届・転居届・転出届 ※各種証明書交付申請や印鑑登録申請など、その他の手続きは、いわき駅前市民サービスセンターをご利用ください 問…
-
子育て
お知らせ~子育て
■入学・進学前に予防接種の確認を 定期予防接種は、種類ごとに対象年齢や接種回数が定められています。 お子さんの入学・進学前に、接種忘れがないか母子(親子)健康手帳で確認しましょう。 なお、定められた期間・年齢を過ぎると、有料となりますのでご注意ください。 ※詳しくは、市ホームページまたは同課へ 問合せ:保健所感染症対策課 【電話】27-8595 ■児童手当について ◇制度改正に伴う児童手当制度の申…
-
その他
お知らせ~募集(1)
■ヤングケアラー講演会の参加者 日時:3/15(土)13:30~15:00 演題:ヤングケアラーを支えるために~私たちにできることを考えよう~ 定員:150人(応募多数時抽選) 講師: 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 教授 埼玉県立大学大学院 保健医療福祉学研究科 教授 上原 美子 先生 場所:総合保健福祉センター(多目的ホール) 申込方法:住所、氏名、電話番号を任意の様式に記入し、〒973-84…
-
くらし
お知らせ~募集(2)
■「統計の日(10月18日)」の標語 総務省では、統計知識の普及のための周知広報として「統計の日」を中心に、ポスターなどの広報媒体に活用する標語を募集しています。 応募方法:応募用紙(総務省ホームページからダウンロード可)に記入し、〒162-8668 東京都新宿区若松町19-1 総務省政策統括官付統計企画管理官室地方統計機構担当へ(メール可) 応募期限:3/31(月) ※詳しくは同機構(【電話】0…
-
くらし
お知らせ~相談
■不動産の無料相談会 日時:4/19(土)10:00~15:00 場所:いわき産業創造館(セミナー室B) 内容:不動産の価格などに関すること 申込期間:4/7(月)~11(金) 問合せ:(公社)福島県不動産鑑定士協会 【電話】024-995-5570 ■3月は自殺対策強化月間 年度末で何かと忙しいこの時期、こころとからだが疲れていませんか?心身の体調の変化に早めに気づき、対処することはとても大切で…
-
その他
今月号の表紙
アリオスで開催されたNHK交響楽団定期演奏会の様子です。指揮者の表情から音楽の楽しさが伝わってくる一枚です。
-
講座
各種イベント・教室
■いわきコンピュータ・カレッジ 申込方法:電話・FAX・メール ※対象者など詳しくは、同校へ 問合せ:【電話】56-0711【FAX】56-0751【E-mail】[email protected] ■フラワーセンター 申込方法:3/15(土)9:00から電話か窓口で ※1 1人追加につき1,000円 ※2 お子様同伴の場合、小学生以下は1人のみ無料、中学生以上は1人のみ500円引き 問い合わ…
-
健康
市民の健康教室
■肺高血圧症 普通、高血圧というと、全身の動脈の圧力が異常に高くなる状態を指します。これに対して、心臓から肺に血液を送っている肺動脈の圧力が異常に高くなるのが肺高血圧症です。心臓や肺に過剰な負荷がかかり、進行すると心不全から死に至る場合もあります。 肺高血圧症はその原因から5つに分類されます。(1)膠原(こうげん)病、遺伝、薬の副作用などが要因となる肺動脈性肺高血圧症(2)心臓の機能不全や心臓弁膜…
-
くらし
3月1日~4月15日 休日当番医など
※診療の受け付けは、診療終了時刻の30分前までです。 ※症状や当直医師の専門科によっては診療できない場合もあります。適宜受診前に医療機関へお問い合わせください。 ・当番医が急きょ変更となる場合があります。事前に医療機関または消防テレホンガイド(【電話】050‒1808‒6119)にお問い合わせください。 なお、市ホームページでもご覧いただけます。 ・この他にも診療している医療機関があります。詳しく…
- 1/2
- 1
- 2