広報川越 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
納期のお知らせ
6月2日(月)まで ■軽自動車税(全期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686 ■固定資産税(第1期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686
-
くらし
行ってみよう!味わってみよう!おいしい川越農産物提供店
■おいしい川越農産物提供店とは? 川越産農産物の魅力をより多くの方々に知ってもらうため、川越産農産物の活用などに積極的に取り組んでいる市内の飲食店・宿泊施設を「おいしい川越農産物提供店」として認定する制度です。 ■#2ミオ・カザロ蔵のまち店 蔵造りの町並みの中にある3匹の子豚がトレードマークのお店。店名のMioCasalo(ミオカザロ)はイタリア語で「わたしの農園」を意味し、故郷に帰ったような安心…
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています。予約が必要な相談があります。 ■相談内容・問い合わせ (1)日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 【電話】224-5022 (2)消費生活 【電話】224-6162 (3)児童虐待 【電話】0120-283-505 (4)育児の悩み(乳幼児相談) 【電話】227-6176 (5)子育て・保育園 …
-
くらし
新たに氏名の振り仮名(フリガナ)が戸籍に記載されます 全5回
■シリ-ズ(5) 戸籍ってなに?~氏・名の振り仮名の届出、あなたは必要?不要?~ 現在、戸籍に氏名の振り仮名の記載はありませんが、改正戸籍法が施行される5月26日(月)から、出生届等による記載が始まります。また、すでに戸籍に氏名の記載がある方には、本籍のある市区町村から振り仮名の記載案がハガキで通知されます。 今回は、ハガキが送付された後に、氏・名の振り仮名の届け出が必要になるケースを簡単なフロー…
-
くらし
「わたしの提案」を実施しています
市政提案制度「わたしの提案」で、皆さんからの市政に対する意見・提案を受け付けています。寄せられた意見は、市長が直接拝読します。投函(とうかん)箱には専用の用紙が備え付けてあります(任意の用紙でも可)ので、住所・氏名等を明記の上、提出してください。 申し込み: (1)投函箱 (2)郵便(〒350-8601川越市役所広聴課) (3)【FAX】222-5454 (4)市HP「市政への提案フォーム」 *投…
-
くらし
令和7年度 予算の概要(1)
一般会計予算:1,369億7,000万円(対前年度比 86億2,000万円増) 令和7年度予算では、義務的な事業や継続事業の他、地域経済と市民の暮らしを切れ目なく支えるため、年度当初から対応が必要な事業に要する予算を編成しました。その他の政策的経費などについては、今後、補正予算として議会に提案していく予定です。 *記載している金額等は表示単位未満を四捨五入しています。そのため、差し引きや合計が一致…
-
くらし
令和7年度 予算の概要(2)
■令和7年度の主な取り組みを紹介します。 〔新〕…新規事業 ◆子ども・子育て 福祉・保健・医療 ◇〔新〕乳児等通園支援事業 3,375万円 保育所等の施設において、親の就労要件を問わず、3歳未満の乳幼児が一定時間の利用可能枠の中で柔軟に利用できる通所事業を試行的に実施します。 ◇〔新〕帯状疱疹ワクチン接種 7,350万円 帯状疱疹ワクチンの定期接種化に伴い、65歳以上の5歳ごとの年齢の方等に対して…
-
健康
ひとりで悩んでいませんか?~相談したらラクになった~(1)
監修:埼玉医科大学総合医療センター神経精神科教授・吉益晴夫(川越市自殺対策連絡会議議長) 新年度がはじまって1か月。いつも元気だといいのですが、人は誰でも落ち込んだり、イライラしたりなど、心の不調は起こります。 自身の心の状態をチェックし、心身を健康に保つようにしましょう。 ■心の健康状態をチェックしてみよう この1か月間を振り返り、以下の状態が続いていないか確認してみましょう。 (1)気分が沈ん…
-
健康
ひとりで悩んでいませんか?~相談したらラクになった~(2)
■心も病気になるんです 心の病気は、誰でもかかりうる病気です。 生涯を通じて4人に1人がこころの病気にかかるとも言われています。 ◇うつ病 気分がひどく落ち込む、楽しいことが何もないといった状態が続いているときは、少し心配です。さらに、毎日泣いてばかり、眠れない、頭が重い、ご飯がおいしくない、人と話すのが面倒だから一人でいたいといった状態が長く続いている場合は、もしかすると「うつ病」になっているか…
-
しごと
市職員を募集します(令和7年10月1日採用)
10月1日(水)から一緒に働く職員を募集します。「川越市のために働きたい」「川越市をより良くしていきたい」という熱意を持った方の応募をお待ちしています。 ■先輩職員の声 ◆#1 事務職 広報室 主事(令和2年度入庁) ◇担当している業務 市公式ホームページの運営・管理業務を行っています。また、SNS(X、Facebook、LINE)、YouTube、メール配信サービスなど、情報発信ツールの管理も行…
-
健康
熱中症予防には暑熱順化(しょねつじゅんか)が大切です!
◎暑熱順化 体が暑さに慣れること。 体は暑さに慣れると、暑さに強くなります。 体が暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高まります。気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、日常生活の中で汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。 ■こんなときは気を付けて ・5月の暑い日 ・梅雨の晴れ間 ・梅雨明け 暑熱順化には、数日から2週間程度かかります(個人差あり)。暑くなる前から余裕をもって始め、暑さに備えま…
-
くらし
特殊詐欺にご注意!~犯行グループからの電話に出ない対策を!!~
特殊詐欺と聞いて「自分はだまされない」「うちの親は大丈夫」と思っていませんか?詐欺の手口は年々巧妙化しており、犯行グループからの電話に出てしまうと誰でも被害に遭う可能性があります。被害に遭わないためには「犯行グループからの電話に出ない」ことが重要です。電話機の機能を活用し特殊詐欺の被害に遭わないようにしましょう。 ■特殊詐欺被害が増えています! 令和6年の埼玉県内の特殊詐欺被害件数は、同5年よりも…
-
くらし
障害のある方の軽自動車税種別割を減免
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持つ方のうち、一定の要件に該当する場合は、申請することで軽自動車税種別割が減免になります。 また、これらの手帳を持つ方と生計を同一にする方が所有する車を、手帳を持つ方のために運転する場合も対象となります。 なお、減免を受けられる車は、普通車を含めいずれか1台に限ります。 ■減免には毎年申請が必要です。 申請時の必要書類は、(1)同課(…
-
くらし
小型二輪継続検査で納税証明書が原則不要になりました
4月から軽自動車税納付確認システム(軽JNKS(ジェンクス))で二輪の小型自動車の運用が開始されました。運輸支局等がオンラインで対象車両の納付情報を確認できるため、継続検査で納税証明書の提示が原則として不要になりました。 ただし、次に該当する場合は、従来通り紙の納税証明書の提示が必要ですのでご注意ください。 ・新しく車両を購入した(中古車の購入含む) ・対象車両に過去の軽自動車税の未納がある ・納…
-
くらし
令和7年度市・県民税課税証明書等の発行開始日のお知らせ
*コンビニでの証明書の発行は、給与特別徴収の方も含め6月10日(火)からです。 問合せ:市民税課 【電話】224-5640 【FAX】226-2540 ID:1001962
-
くらし
付加年金で年金を上乗せできます
保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。国民年金の第1号被保険者と、65歳未満の任意加入被保険者が対象です。納付は申し込んだ月の分からで、さかのぼっての納付はできません。納付期限は翌月末日で、国民年金保険料と併せて納付します。 申し込み:年金手帳または基礎年金番号通知書・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参の上、直接同課(本庁舎…
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退には手続きが必要です
国民健康保険(国保)から他の健康保険に加入した場合、国保の脱退手続きが必要です。手続きをしないと資格が継続し、国保税が課税され続けてしまいます。 また、他の健康保険を脱退した場合には、国保への加入手続きが必要です。加入・脱退手続きは、世帯主または同一世帯の方であれば代理で行えます。 受付場所は、同課(本庁舎2階)・市民センター・川越駅西口連絡所(土曜日は取り扱いをしていません)です。加入・脱退手続…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種・任意接種
■定期接種 予診票および説明書は、市内予防接種実施医療機関、同課(総合保健センター1階)、市民課(本庁舎1階)、市民センター、川越駅西口連絡所で配布しています。接種期間は、65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日までです。 対象:接種日時点で川越市に住民登録があり、過去に同ワクチン接種を受けたことがない方で、次のいずれかに該当する方 (1)満65歳の方 (2)満60~64歳で次のいずれかに該当…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日
大正6年5月12日に民生委員制度の前身の制度が始まって以来、民生委員・児童委員は地域の身近な相談役として活動しています。 子どもから高齢者まで地域の皆さんが安心して暮らせるように、担当区域を持ち、見守りや相談・援助活動を行っています。また、民生委員・児童委員の中には、子どもや子育てに関することを専門に担当する「主任児童委員」もいます。相談内容等の秘密は固く守られますので安心してください。 なお、1…
-
くらし
強引なセールス、勧誘にご注意!
インターフォンが鳴ったのでドアを開けると突然、米や酒類など大量の景品を置かれ、新聞の購読を勧誘された。断り切れず購読契約をしてしまったが解約したい、というようなトラブルが発生しています。 突然の訪問には、ドアを開ける前に事業者名や用件を確認し、不要な勧誘であれば断りましょう。 また、契約してしまってもクーリング・オフができる場合があります。 消費に関わる相談は川越市消費生活センター(広聴課内)(土…