広報ごてんば 令和7年3月20日号

発行号の内容
-
その他
表紙・COVER PHOTO
■表紙 特集 特殊詐欺 ■COVER PHOTO 誰しもが特殊詐欺の被害者になり得る時代。詐欺被害を「自分事」として捉え、備えることが大切です。
-
くらし
ー特集ー 特殊詐欺 (1)
世間を騒がす知能犯罪、「特殊詐欺」 特殊詐欺は英語で「Phone fraud(電話を使った詐欺)」と呼ばれ、その名の通り、被害者に電話を掛け対面することなく信頼させ、金銭をだまし取る犯罪行為などを指します。 オレオレ詐欺が代表的ですが、その他にも、預貯金詐欺・架空料金請求詐欺・還付金詐欺など多くの種類があり、その犯罪手口は時代と共に変化・高度化し、市内でも多くの被害をもたらしています。 特殊詐欺の…
-
くらし
ー特集ー 特殊詐欺 (2)
【県内で発生している代表的な犯罪手口】 ● オレオレ詐欺(235件) 特殊詐欺の中で、最も被害者の多い詐欺です。親族、警察官、弁護士などを装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金を名目に金銭をだまし取る、特殊詐欺の典型的な手口を使います。 お金が至急必要であると持ち掛け、焦らせて行動を急かすことで、冷静な判断をさせないように仕向けてきます。 ● 架空料金請求詐欺(49件) インターネット事業者…
-
くらし
ー特集ー 特殊詐欺 (3)
■特殊詐欺【被害者】の声 ー伊藤さん(仮名)ー 市内で独り暮らし 子どもはすでに独立し県外に居住している ◇はじまりは一本の電話 市内の閑静な住宅街、一軒家に独りで住んでいる伊藤さんに一本の電話が掛かったのは、春の陽気が心地よい4月下旬の頃だった。 「東京の、聞いたこともない通信会社を名乗る若い女性からでした。伊藤名義でスマホが契約されていて、本人かどうかの確認がしたいと。そのやり取りが始まりでし…
-
くらし
ー特集ー 特殊詐欺 (4)
【Q & A】市消費生活相談員に聞く ◎本事例の特徴は 本事例は、複数人のなりすましを使った典型的な特殊詐欺です。 はじめに若い女性が電話を掛けてきたのは、安心感や親しみやすさを演出するためで、悪質商法などでもよく使われる手法です。 また、すぐにお金の話はせず、数日間に渡りやり取りを続け、信頼関係を構築してからだましとっているのも悪質です。 警察官を騙かたる証拠書類の偽造も手が込んでおり…
-
くらし
ー特集ー 特殊詐欺 (5)
■捜査の最前線から 特殊詐欺の犯罪手口について、捜査の最前線に立つ御殿場警察署の山田署長に話を伺いました。 ◇現在の特殊詐欺の傾向 現在、架空請求詐欺や還付金詐欺、交際あっせん詐欺など、犯罪手口が多様化していますが、もっとも多いのは家族や行政職員を名乗る特殊詐欺です。 中でも、警察官を騙かたる特殊詐欺に引っ掛かってしまう方は多い傾向にあります。 連中は、「警察官」や「逮捕」という強い言葉を繰り返し…
-
くらし
ー特集ー 特殊詐欺 (6)
■詐欺被害を防ぐために ◇私たちに出来ることは 今回の特集で関係者に取材を重ねていった中で、印象に残ったことが一つあります。 それは、被害者の「自分が詐欺に遭うなんて思ってもいなかった」という言葉です。 これまで、注意喚起はされていても、被害が一向に減らないのは、犯罪手口が巧妙化していることが要因なのはもちろんですが、それ以上に、私たち一人ひとりが、詐欺事件のニュースが流れても、どこか「他人事」と…
-
くらし
【生涯学習情報】みちしるべ
御殿場市生涯学習推進会の団体や活動などを紹介します。 ■一緒に活動しませんか 御殿場市婦人会連絡協議会は、市内5地区、19支部、会員数921人で活動をしています。 私たちは、「笑顔で楽しく」をモットーに、地域に根ざした活動を継続しています。婦人教室では、身近な環境問題や男女共同参画に関する講演会、癒しと活力をもらえるコンサートなどを開催し、会員だけではなく、一般の人にも参加のお声掛けをしています。…
-
講座
【御殿場市生涯学習ボランティアセンター】ひろがり学習塾(1)
発行:御殿場市生涯学習推進会 編集:社会教育課 【電話】82-0339 入塾体験も出来ます。お気軽にご参加ください。 期間:4月〜9月(令和7年度前期) 募集期間:5月27日(火)まで 受講料:4,000円(1講座あたり) 申し込み:往復はがきに必要事項を記入し、事務局に送付(1枚で複数講座申し込み可)。電話申し込みも可。 申込時の必要事項:◎教室No. ◎教室名 ◎郵便番号 ◎住所 ◎氏名(フリ…
-
講座
【御殿場市生涯学習ボランティアセンター】ひろがり学習塾(2)
▽教室No.122 ピアノを弾こう会 日時:第2水曜日10:00~11:50 会場:市民会館 講師:尾上 敏起 ▽教室No.123 英字新聞を読もう 日時:第4土曜日19:00~20:50 会場:けやきかん 講師:尾上 敏起 ▽教室No.124 着付け倶楽部(衣紋の会) 日時:第4木曜日10:00~11:30 会場:けやきかん 講師:横山 初代 ▽教室No.125 バランスボールエクササイズ 日時…
-
くらし
家庭向け省エネ・再エネ設備 補助内容が変わります!
■補助対象設備 (1)1以上10kW未満の太陽光発電設備 5万円 (2)公称容量1kWh以上の蓄電システム 5万円 (3)電気自動車/燃料電池自動車 5万円 ◎さらに… (1)~(3)のうち2つ以上同時に導入・購入で 富士Gコイン10,000ダラー プレゼント ・利用期限1年 ・富士山Gコインカード またはアプリへ付与 ◆補助対象者 (1)(2)太陽光発電設備蓄電システム ・市内にある既存住宅(保…
-
くらし
PHOTO MY TOWN
■全国の舞台で 2月中旬に神奈川県で開催された全日本少年少女空手道選抜大会にて、泊親会御殿場SKCに所属する山口尊也(たかなり)さんとノーブル美空(みそら)さんがそれぞれ5位、6位の好成績を納めベスト16入りを果たしました。おめでとうございます! ■大きな事故に備えて 2月13日・14日、消防署で、多重事故が発生した場合を想定した大規模救急訓練を実施しました。 初期対応やトリアージ、関係機関との迅…
-
くらし
4月6日〜15日「春の全国交通安全運動」実施
市内の小・中学校では、4月8日(火)に入学式が行われ、新1年生が希望を胸に緊張して登下校します。子どもたちが悲惨な事故に遭わないように、ドライバーの皆さんは、思いやり運転をしましょう。 ●重点目標 (1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と、ながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 (3)自転車…
-
くらし
20歳以上の学生は「国民年金保険料学生納付特例」の申請が出来ます
20歳以上60歳未満の外国人を含む全ての人は、国民年金に加入し、国民年金保険料を納めることが義務づけられています。国民年金は老後の生活費や、病気やけがで障害が残った時、家族の働き手が亡くなった時などの支えになります。 学生は「学生納付特例」の申請をすると、国民年金保険料の納付猶予の特例が受けられます。申請は20歳になった時に加え、それ以降も学生の間は毎年度行う必要があります。 なお、「学生納付特例…
-
くらし
「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」
平成19年12月の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(WORLD AUTISM AWARENESSDAY)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。世界自閉症啓発デー日本実行委員会では、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」としています。 ●「発達障害」とは 生まれつきの特性で、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習…
-
文化
文化 未来に残したい 御殿場の文化財
名 称:YMCA東山荘・フィッシャー館・YMCA東山荘・齊藤記念館(国登録有形文化財) 所在地:東山 YMCA東山荘フィッシャー館は、日本YMCAの発展に尽くしたゲーレン・M・フィッシャーの寄付により昭和25年に建てられ、聖書研究室として使われました。現在も親しみを込めて「芙一舎(フィッシャー)」とも呼ばれています。近江兄弟社の創業者であるウィリアム・M・ヴォーリズが設計しました。 赤い瓦棒葺(か…
-
くらし
Pick up Information ー案内ー (1)
■自転車用ヘルメット購入費補助金をご存知ですか 市では、自転車乗車用ヘルメットを市内で購入した人へ最大2,000円の補助金を支給しています。 自転車乗車時にヘルメットを着用することで、事故の致死率を半分まで減らすことが出来ます。悲惨な交通事故を1件でも減らせるよう、ヘルメットを購入し補助金を活用してください。 対象:市民 申込・問合せ:詳しい申請方法は、二次元コード(広報紙P.19)をご覧くださ…
-
くらし
Pick up Information ー案内ー (2)
■就学援助制度 小・中学校に通学する児童・生徒が等しく勉強できるように、経済的理由で就学困難と認められる児童・生徒の保護者に対し、特定の費用の援助を行っています。認定を受けるためには世帯収入の状況など、一定の要件があり、申し込みが必要です。 対象:市立小・中学校に通う児童・生徒の保護者 申込み:直接、各学校事務室へ 問合せ:教育総務課 【電話】82-4520 ■けやきかんおはなし広場 時間変更のお…
-
くらし
Pick up Information ー募集ー
■図書館閉館イベントの企画・運営メンバー募集 一緒にイベントを盛り上げてくれる人、図書館に思い入れのある人など、ぜひ、ご応募ください。 会場:図書館2階会議室 対象:市内在住または通勤・通学している、すべてのワークショップに参加できる人。 人数:12人(応募者多数の場合抽選) ※イベントの内容は、全3回のワークショップで決定します。 → 詳細は図書館ホームページをご覧ください。 申込・問合せ:4月…
-
くらし
Pick up Information ー国・県からのお知らせー
■要約筆記者養成講座 手書きコース・パソコンコース受講生募集 日時:5月18日~11月30日の水・日曜日 午前10時~午後3時(昼休み1時間)計92時間 会場:三島市社会福祉会館(三島市南本町) 内容:聴覚障害、聴覚障害者、とりわけ中途失聴・難聴者の生活及び関連する福祉制度や権利擁護、対人支援などについての理解と認識を深めると共に、難聴者などの多様なニーズに対応できる要約筆記を行うのに必要な知識及…
- 1/2
- 1
- 2