広報しょうばら 2025年1月号(No.238)

発行号の内容
-
くらし
年頭のあいさつ
庄原市長 木山耕三 明けまして、おめでとうございます。 市民の皆様には、希望に満ちた新春を穏やかにお迎えのことと、心からお慶びを申し上げます。 旧年中は、市政の推進に格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。 昨年は、元日に発生した能登半島地震に始まり、8月には南海トラフ地震臨時情報の発表もあり、改めて自然災害の恐ろしさと日常の備えの大切さを痛感した一年となりました。 さて、本市は、10…
-
スポーツ
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー
●和道流庄原空手道スポーツ少年団 私たち和道流庄原空手道スポーツ少年団は、毎週2回(火・木曜日)の通常練習と自主練習1回(金曜日)で活動しています。 幼年クラスは、ラダートレーニングなどで体を動かす楽しさやあいさつ、人の目を見て話を聞くなど、マナーや礼儀を含め教えており、子どもたちも仲間と元気いっぱいに活動しています! 小中学生は、全国大会入賞や黒帯を目指して頑張っています。このチームからは、全国…
-
くらし
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー
市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■特定非営利活動法人 庄原市芸術文化センター 活動内容:庄原の芸術・文化の振興を図る 私たちは、庄原の芸術・文化などの振興を図ることを目的にさまざまな活動を行っています。活動の一つとして、庄原市民会館の管理運営も行っており、年間を通してコンサートや落語公…
-
子育て
シリーズ躍動する子どもたち!「文化・芸術活動編」
このコーナーでは、隔月で市立学校の取り組みや児童生徒の活動の様子を紹介します。 ■峰田小学校 来年度の小学校統合により、本年度で最後となる峰田小学校の学習発表会は「はばたけ!28人の伝えたい思い~感動と笑顔を届けよう~」をテーマに、練習から本番まで、児童一人一人が真剣に取り組んできました。 発表会では、学習したことを基にした劇が披露され、子どもたちが一生懸命発表する姿に、保護者・地域の人からたくさ…
-
くらし
民泊の魅力は人とのつながり
市は、修学旅行などの団体を受け入れ、本市の暮らしを体験してもらう民泊事業に取り組んでいます。 本市の強みである人と自然、農林業、生活文化などの地域資源を活用し、都市と農村との交流を深めることで、市民がいきいきと暮らすとともに、庄原ファンを増やし、地域活性化に資することを目的としています。 ■本市が進める民泊 市は、平成26年度に「庄原市さとやま体験交流協議会」を立ち上げ、それ以前から取り組んでいた…
-
くらし
市職員の給与などを公表
「地方公務員法」および「庄原市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、庄原市人事行政の運営などの状況を公表します。 市の職員の給与は、基本給としての給料と扶養手当、通勤手当などの諸手当からなっており、国や他の自治体の職員の給与などを考慮した上、「庄原市職員の給与に関する条例」などで定めています。 詳しくは市ホームページにも掲載していますので、ご確認ください 1 職員の給与の状況 (1)…
-
子育て
学校施設の充実を目指して~長寿命化改修工事やトイレ洋式化工事を実施~
■東小学校校舎長寿命化改修工事に着手 ▽目的 長寿命化改修工事は、経年により老朽化した建物を、将来に渡って使用できるよう建物の耐久性や機能、性能を高める工事のことをいいます。 東小学校の校舎は、昭和55年3月に建築され、築44年を経過しており、屋上や外壁、内装など全体的に老朽化が進んでいます。 そこで、校舎の老朽化を改善するとともに、時代に即した機能を持たせるよう、長寿命化改修工事を行い、子どもた…
-
くらし
税のかわら版
■申告準備はお早めに! 市・県民税の申告相談 市・県民税の申告時期が近づいてきました。今回から、申告相談の日程表は各戸配布に変更しています。申告が必要な人は、各戸配布の文書で日程を確認し、期間内に申告してください。 申告相談受付期間:2月17日(月)⇒3月17日(月) ◆確認してみよう!申告フローチャート まずは、下記のフロチャートで申告手続きが必要かどうかを確認してみましょう。 ▽次の場合は、庄…
-
くらし
医療費通知を医療費控除に活用する予定の人へ
(国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人) 市・県民税(住民税)の申告や確定申告で医療費控除を受ける人は「医療費控除の明細書」を添付する必要がありますが、「医療費通知(医療費のお知らせ)」を添付することで、「医療費控除の明細書」の記入を一部省略することができます。 ■医療費通知の送付時期 「医療費通知(医療費のお知らせ)」は、「国民健康保険」および「後期高齢者医療制度」に加入している人へ…
-
子育て
ほのぼのネット通信
発達障害児への基本的な配慮を学ぶ ■子育て支援講演会 市は、育児の不安軽減を図り、子育てに対して自信と楽しさを持っていただくことを目的に、毎年講演会を開催しています。 本年度は「事例から学ぶ~発達障害児への基本的な配慮~」と題して、発達障害支援レインボー教室で年間250人の支援を行っている、津守慎二さんに講演をしていただきます。 子育てをしている人、子育て支援に従事している人、子どもを見守る地域の…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原警察署からのお知らせ
■戸別訪問に注意! 市内で「近々、工事が予定されている」「トイレを貸して」「両替して」などと、不審者が民家を訪問する事例が多発しています。 不審者が戸別訪問し、家族構成や車の出入りする時間を聞き出そうとしたり、家の中に上がり込もうとしたりします。 もしかしたら、泥棒や強盗が、あなたの家を下見しているかもしれません。 ▽次の標的は、あなたの家かも!? 被害に遭わないために ・来訪者の対応は、すぐにド…
-
くらし
庄原市長選挙・庄原市議会議員一般選挙の投票日は4月13日(日)
任期満了による庄原市長および庄原市議会議員一般選挙を、4月6日告示(立候補届出受付日)、4月13日投票の予定で執行します。 皆さんの1票は、これからの市政を左右する大切な1票です。棄権することなく明るい選挙で私たちの代表を選びましょう。 ■立候補できる人 ▽市長 日本国民で年齢満25歳以上の人 ▽市議会議員 日本国民で年齢満25歳以上の庄原市議会議員の選挙権を持っている人 ※何らかの公職についてい…
-
イベント
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~秋の庄原鉄道イベント~
11月30日、JR芸備線・木次線のさらなる利用促進に向けた機運の醸成を目的に「秋の庄原鉄道イベント」を開催しました。 イベントは、2部構成で実施し、第1部は、芸備線列車の旅(貸切列車の運行)、第2部では、地元高校生による利用促進に向けた取り組み紹介やアイデア発表、また芸備線庄原市応援大使の徳永ゆうきさんによるコンサートを行いました。 ■芸備線庄原市応援大使 徳永ゆうきさんのプロフィール 大阪府出身…
-
健康
健康広場
高血圧とウォーキング ■血圧とは 心臓から血液が押し出されるときに、血管にかかる圧力のことをいいます。 体の全身に血液を送るため、心臓がぎゅっと収縮した時にかかる圧力のことを収縮期血圧(最高血圧)、心臓の筋肉が最も広がったときの圧力のことを拡張期血圧(最低血圧)と呼びます。 ■高血圧とは 血管に必要以上に圧力がかかった状態のことをいいます。 原因は、肥満や野菜・果物不足、ストレス、喫煙や過剰な飲酒…
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topics(1)ー
■[生涯学習課]誰もが一緒に楽しめるスポーツを体験 インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島 in Shobara 11月16日~17日の2日間、インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島が、福山市をメイン会場として県内5市町で開催されました。 このイベントは、障害の有無を問わず、誰でもさまざまなパラスポーツを体験できる参加型イベントで、本市では11月17日に、庄原市北公園でボッチャとモルックの体験会を…
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topics(2)ー
■[行政管理課]これまでの功績に感謝を込めて 庄原市ふるさと大使・庄原市ジビエ大使 西田篤史さん感謝状贈呈式 庄原市ふるさと大使・庄原市ジビエ大使の西田篤史(にしだあつし)さんが、11月3日にご逝去されたことに伴い、これまでの活躍に敬意を表するため、11月25日に西田さんの家族に感謝状を贈呈しました。 西田さんは、平成26年7月に庄原市ふるさと大使、令和4年7月に庄原市ジビエ大使に就任し、本市の魅…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 比婆牛がグランプリを獲得 ■比婆牛ブランド共創プロジェクト採択者発表会・11/29 広島県主催の比婆牛ブランド共創プロジェクトで、総領町の飲食店「avenir town MIRAINO-MACHI(アヴェニール タウン ミライノマチ)」の水橋聴(みずはしさとし)シェフが開発した「比婆牛たっぷりビーフカレーandビーフシチュー」が、見事グランプリ…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業・子育て世代包括支援センター事業
■母子保健事業 問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214 ■子育て世代包括支援センター事業 問合せ:子育て世代包括支援センター 【電話】0824-73-1214
-
くらし
Information お知らせー相談ー
■相続・遺言に関する相談会 広島司法書士会は、相続・遺言に関する、多様な悩みを抱えた人の相談に無料で応じる相談会を実施します。 とき:2月2日(日) 10時~16時 ▽電話相談 【電話】082-511-7196 ▽面談相談 ところ:広島司法書士会総合相談センター(広島市中区) 面談予約:【電話】082-221-5345 問い合わせ:広島司法書士会 【電話】082-221-5345
- 1/2
- 1
- 2